「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレーヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈に向かい続け、現在はレッスンも行う大庭可南太に、上達のために知っておくべき「原則に沿った考え方」や練習法を教えてもらおう。

みなさんこんにちは。「ザ・ゴルフィングマシーン」研究者およびインストラクターの大庭可南太です。前回の記事では「ザ・ゴルフィングマシーン」の第三章に書かれている、「上達のためのコツ」の内容のなかから、「練習とラウンドの心構えの違い」について紹介をしました。今回の記事では引き続き、上達のために知っておくべき「スウィングに発生しやすいエラー」について紹介をしたいと思います。

飛距離を伸ばしたい……なら?

さて、ゴルファーであれば誰もが、飛距離を伸ばしたいと思っているはずです。「いやもう最近は飛距離はあきらめて…」なんて人も、ついつい「このドライバーで飛距離が20%伸びた!!(当社比)」みたいな広告に目がいってしまったりするのではないでしょうか。

では飛距離が伸びるということはどういうことでしょうか。単純に考えれば、まずクラブヘッドがなるべく目標方向に動き、インパクトでのフェース向きがなるべく目標方向を向くことでエネルギーのロスを減らし、あとはクラブヘッドがなるべく速く動いている状態でインパクトをすればいいわけです。ざっくり言えば、ヘッドスピードを上げて、芯でインパクトできる技術があれば、飛距離は伸びていくわけです。

ではそのために、ヘッドスピードを上げる練習、あるいは芯でとらえるための練習をみなさんはやっているでしょうか。日々筋トレをして筋力を上げるのも一つの手ですし、クラブを軽くするというのもアリでしょう。ですがレッスンの現場では、そうして「どんどん飛距離が伸びている」というケースはあまり多くありません。

いっぽう、「ザ・ゴルフィングマシーン」では、スウィングが力学的な原則から逸脱する、つまりヘッドスピードが落ちてしまう「陥りやすい罠」があるとしています。これらの「罠」を避けることでスウィングの質が向上し、ヘッドスピード、しいては飛距離も伸びていきます。

こうした「罠」をレッスンや練習を通じて修正していけば、筋力アップなどに頼らずとも飛距離を伸ばしていけるわけです。プラス要因を伸ばしていくのではなく、マイナスになる要因を減らしていくという考え方です。ではひとつずつその「罠」について見ていきましょう。

ステアリング(フリップ)

画像A スウィングエラーとしては誰もが通る道。これが治っただけでスコアが飛躍的に良くなる場合もある

まず最大のマイナス要因がこのステアリング(フリップ)という状態です。インパクトまでに左手首が甲側に折れてしまう状態になります。これまでの記事でも何度もしつこく紹介したとおり、二重振り子は二つのレバーが一直線になった状態で速度が最大になりますので、それ以降にインパクトを迎えるということはヘッドスピードも落ちていますし、インパクトでのエネルギーロスも増えます。さらにはボールの手前で最下点を迎えやすいために、「ダフる」状態にもなりやすいという、まさに悪いことずくめです。

クイッティング(当てに行く動作)

この状態は、インパクトで「うまく当てよう」とするために、手を減速させるなどの操作を伴ってヘッドスピードが落ちてしまう状態です。リリースは自然現象なのでインパクト付近で操作をしようとしてもうまく行きません。ハラを決めて振り切りましょう。

ボブ(起き上がり)

いわゆる「起き上がり」あるいは「伸び上がり」の状態ですが、アドレス時点よりスウィングの中心が高くなるということは、それでは当たらなくなってしまうために、本能的に右腰がボール方向にせり出す現象を伴います。その結果として手の通り道が詰まる、あるいは最悪シャンクが出ます。

画像B クラブヘッドの遠心力に反応して上半身がのけぞる現象。アーリーエクステンションとも呼ばれる

スウェイ

画像C 筋力の少ない女性や高齢ゴルファーに多く見受けられる。前後に勢いをつけたほうが飛ぶような気がすることからこのような状態になりやすいが、実際にはインパクトが詰まりやすい

バックスウィングでスウィングの軸が飛球線後方に移動し、フォローに向けて飛球線前方に移動していく状態になります。「体重移動」を誤解しているとこのような動作になりやすいのですが、実はこのようなスウィングでは体幹の捻転が大幅に減少するため飛距離がとってもロスします。

スウィング半径の減少

トップで左腕が極端に曲がることで、スウィング半径が狂ってしまう状態です。なんとなく腕が曲がっているほうがチカラを込めやすいような気がしますが、オーバースウィングなどを伴ってヘッド軌道が不自然なものになりやすく、またスウィング半径が減少することでヘッドの円軌道の長さも減少しますので、ヘッドスピードは落ちます。左腕は終始ゆったり伸ばされた状態にしておくのがベストです。

これらの問題の共通点

以上が「ザ・ゴルフィングマシーン」で指摘されている、「みなさまがやってしまいがちなスウィングのパワーや効率を減少させてしまう状態」になります。問題はこれをどのように修正していくかなのですが、これらの問題にはある共通点があります。

一つは、スウィングは本来「上から下」にエネルギーを使うべきであるのに、「後から前」にスウィングをしようとしている点です。振り子の動作のエネルギーの源は「重力」ですので、ゴルファーが筋力でその動作をサポートするとしても、やはりそのエネルギーは重力と同じ方向、つまり「下に」向かうものでなければなりません。

逆に「後から前」に振ろうとすれば、クラブヘッドは出来るだけ後方、つまり目標と反対方向にヘッドを移動させてから、前方に引っ張った方が合理的です。この考え方でクラブを振ると必然的にスウェイしてアーリーリリースしてフリップして起き上がって当てにいくスウィングになります。

画像D  多くの問題の原因は、クラブを「下に」ではなく、「前に」あるいは「上に」動かそうとすることから発生している。(写真右はブルックス・ケプカ 写真/ KJR)

確かにボールは前方に飛んでいくので、クラブヘッドも「後から前」に動かすイメージのほうがしっくりくるという気持ちもわかるのですが、「二重振り子」が「振り子」である以上、その考え方でゴルフをするのは非常な困難を伴います。そもそもスウィングって「ブランコを漕ぐ」という意味ですので、ブランコは重力と同調した方向、つまり「下に」しか漕げません。

共通点の二つ目としては、「中心軸の意識の欠如」が上げられます。スウィングは振り子の先端に付いているクラブヘッドの速度を上げる動作です。先端の速度を上げようとするほど、中心軸は安定していることが必要になります。コマが高速でまわっている時ほど、中心軸は安定した状態になりますし、逆もまたしかりです。

画像E ヘッドスピードを上げることに長けているプレイヤーほど、中心軸は動かない。(写真はコリン・モリカワ 写真/Blue Sky Photos)

つまりヘッドスピードを速くするには、中心軸は安定しているほど有利ということになります。その意識があればボブやスウェイは起きて欲しくない現象になりますし、スウィングの半径を変化させる、当てにいくといったことも合理的ではなくなるはずです。

「クラブは上から下に振る」「中心軸を確保する」、この二つの意識を持って練習をしていただくと、おそらく「全然チカラが入らない」「これって手打ちじゃないの!?」などの違和感があると思います。しかしそこから「ヘッドが高速で動く」とはどういうことなのかを感じられてくると思います。是非試してみてください。

This article is a sponsored article by
''.