ゴルフでも武道でも達人の域に達する人は自分の型を持っているように見えるのは何故だろう。自分に合った型を見つけられれば、上達への道がきっと切り開けるはずだ。そこで廣戸総一氏の提唱する「4スタンス理論」をゴルフに当てはめ、ツアープレーヤーを指導する西野貴治プロに4スタンス理論を使ったゴルフ上達のカギを教えてもらおう。

ゴルファーを体の動かし方の特徴によってタイプに分けし、それぞれに合った体の動きを行うことでケガのない動きやスムーズな上達を促す「4スタンス理論」。4つのタイプに分ける面白さで人気を博したが、その本質は単なるタイプ分けではなく、「軸」という概念に基づき自然でスムーズな体の使い方で効率のいいスウィングを目指すことだという。

今年、レギュラーツアーに挑戦している松田一将プロは、この最新4スタンス理論によって開眼し、昨年のQTで上位の成績を得た。松田プロを、所属する「ロイヤルゴルフクラブ」内の「廣戸道場」で指導しており、自身プロゴルファーでもある西野貴治に氏に、最新の4スタンス理論について教わる。

直近の3回ほどは、「回旋を伴う軸シフト」を横、縦、前後の3つの方向に分解して説明してもらい、それを理解・練習するエクササイズとして「ボディツイスト」「だ動」「側屈」を教わった。

今回は、それら3方向への変体がすべて含まれている「センタライズ」というエクササイズを紹介する。これは4スタンス理論で重視されている「コア6」というトレーニングの1つで、軸をキープしながら体幹で体を動かす感覚を理解し身につけるうえでとても有効だという。

画像: 画像A トップ・オン・ドームで正しく立ったら、両手をわきの下から添わせるように胸の前で手を合わせ、両手のひらを押し合うように適度な圧をかけ手をスライドさせるように左手を上に、右手を下に下げていく

画像A トップ・オン・ドームで正しく立ったら、両手をわきの下から添わせるように胸の前で手を合わせ、両手のひらを押し合うように適度な圧をかけ手をスライドさせるように左手を上に、右手を下に下げていく

やり方は次のとおり。まず「トップ・オン・ドーム」で正しく立ったら、両手をわきの下から添わせるように胸の前で手を合わせ、両手のひらを押し合うように適度な圧をかける。このとき指先は上向き。そしてこの手のひらにかけた圧をキープしながら手をスライドさせるように左手を上に、右手を下に下げていく。左手は天井に向けて真上に伸ばし、右手は途中で指先を下に向け、真下に腕を伸ばしていこう。伸び切ったら巻き戻すように開始地点まで戻し、今度は反対に右手を上、左手を下に伸ばしてまた戻す。これを繰り返すのが「センタライズ」だ。(画像A)

「ポイントは手の位置が動いたあとも手のひら同士が押し合うような圧を感じ続けながらおこなうこと。これは手先で押すのではなく、体幹から動き出して動作をおこなうことで圧をキープできます。実際にやってみると、(左手を上げる場合は)体が右方向に回旋しつつ軸が右にシフトしていくのがわかると思います。同時に右方向への側屈やお腹がへこむようなだ動の動きも含まれている。これらの動きを感じながら、最初はゆっくりでいいので、ていねいにやってみてください」(西野氏)

画像: 画像B ポイントは手の位置が動いた後も手のひら同士が押し合うような圧を感じ続けながら行うこと

画像B ポイントは手の位置が動いた後も手のひら同士が押し合うような圧を感じ続けながら行うこと

このエクササイズも、正しく立った状態からスタートすることが非常に重要だ。この「センタライズ」でいちばん大きく動くのは手先だが、手を動かしている感覚は小さく、あくまで体幹によって腕が動かされるようなイメージ。しかしスタート地点の立ち方が悪いと体幹がスムーズに動かず、手先に頼りがちになって正しい効果が得られない。

「『センタライズ』の動きは、ゴルフスウィングに当てはめると左手が上がる動きがバックスウィング、そこから左手が下がってくるのがダウンスウィングになります。何度もやっていると、自分にとって苦手な動きや動かしにくい部分に気づけると思います。そこはゴルフスウィングにおいても弱点になるので、『ボディツイスト』『だ動』『側屈』それぞれのエクササイズに戻ってそこを重点的に練習するのも有効だと思います」(西野さん)

「僕も左手が上がるバックスウィング側の動きが苦手で、手のひらにかける圧が抜けがちでした。これはバックスウィングで体幹を使えていなかったということ。この圧が抜けた代替動作としてグリップを強く握ったりするような力みが生じるわけです。『センタライズ』では動きの悪い点がハッキリわかるので、自分のスウィングの状態をチェックするのにもとても有効なんです」(松田プロ)

動き自体はシンプルだが、基本の動きがギッチリ詰まった「センタライズ」のエクササイズ。「リポーズ」などと併せて日常的におこなっていきたい。

This article is a sponsored article by
''.