ゴルフでも武道でも達人の域に達する人は自分の型を持っているように見えるのは何故だろう。自分に合った型を見つけられれば、上達への道がきっと切り開けるはずだ。そこで廣戸総一氏の提唱する「4スタンス理論」をゴルフに当てはめ、ツアープレーヤーを指導する西野貴治プロに4スタンス理論を使ったゴルフ上達のカギを教えてもらおう。

体の動かし方の特徴によってゴルファーを「A1」「A2」「B1」「B2」の4タイプに分け、それぞれに合った体の動きを行うことでケガのない動きやスムーズな上達を促す「4スタンス理論」。その本質は単なるタイプ分けレッスンではなく、「軸」の概念に基づいた自然で無理のない体の動かし方を追及するものだ。

「ザ・ロイヤルゴルフクラブ」内「廣戸道場」でプロや研修生らを指導している西野貴治プロは、この最新の4スタンス理論に基づき松田一将プロ(ザ・ロイヤルゴルフクラブ所属)を指導。今年の男子QTで上位の成績に導いた。西野氏が松田プロに教えた指導内容をベースに、最新の4スタンス理論を学ぼう。

「私が選手を指導する際に多用するドリルに『連続打ち』があります。アシスタントがリズムよく置いていくボールを、動きを止めずにポンポンと連続で打っていく練習で、スウィングのなかでボールを打つタイミングを身につけるうえでとても有効なんです。どこにクラブを下ろしてきて、どこでボールをヒットするか。ゴルフにおいて重要な『ボールを打つ』ということがうまくなる練習です」(西野さん)

この連続打ち、プロゴルファーや上級者でもスムーズにおこなうのが難しく、アベレージゴルファーではほとんど続かないというが、西野さんがこの練習を重視するのには大きな理由がある。

それはこの練習によってスウィング中の体幹と腕の使い方が身につき、とくにひじから先の前腕がどう動くかを体感できるからだという。

画像: 連続打ちや連続素振りはスウィング中の体幹と腕の使い方が身につく

連続打ちや連続素振りはスウィング中の体幹と腕の使い方が身につく

「ゴルフスウィングは体幹を主体とした回旋を伴う軸シフト運動が本質です。そのなかで、体幹主導により腕とクラブのどちらも強調することなく、ボールに向かってクラブを振ることができなければよいショットは打てません。連続打ちは、「トップ・オン・ドーム」で正しく立てていることを条件に、体幹から腕を連鎖的に使えないとスムーズにできません。ゴルフ以外のスポーツでもこの『腕さばき』という表現を使いますが、この練習で意味がわかります」(西野さん)

実際に松田プロが連続打ちをしているのを見ると、フィニッシュまで振り切った後でクラブを頭の上を通すようにして手元をトップの位置に戻し、そこから再びダウンスウィングして球を打っている。振り子のように往復スウィングするのではなく、腕をグルグルと(自分から見て)時計回りに回すようなスウィングだ。

この「腕さばき」を身につけるには、実際に連続打ちを行うより先に、ロープなどを持って頭の上でグルグルとヘリコプターのように振り回す練習が有効だという。頭の上で時計回りに回していたものを、前傾しつつ腕を下に下ろしてくると連続打ちのスウィングになる。

「右手でロープを持って振り回す自分の動きを、誰かに見てもらうか、可能なら鏡などで見てみてください。手を前後に振って縦方向の楕円で振るタイプの人と、手を左右に振って横方向の楕円で分かれるんです。基本的にA1とB2のクロスタイプの人は横の楕円になり、A2とB1のパラレルタイプの人は縦の楕円になる。このときの腕のさばき方を取り入れると、連続打ちがスムーズになります」(西野さん)

画像: 右手でロープを持って振り回すときの右腕の動かし方で4スタンス理論のタイプ分けの判別ができる

右手でロープを持って振り回すときの右腕の動かし方で4スタンス理論のタイプ分けの判別ができる

一般的に腕を横に振るクロスタイプは、ダウンスウィングでクラブを横回しするようなイメージになりやすく、腕を縦に振るパラレルタイプはクラブをV字のように上から振り下ろす感覚になる。それぞれ、クラブを下ろしてくる軌道のイメージも、ボールをとらえるポイントの感覚も異なるが、大事なのは自分のヒッティングポイントとタイミングを知ること。
これまで紹介してきた体幹の動きと併せて練習してみよう。

This article is a sponsored article by
''.