ゴルフには“スコアの壁”がつきもの。ビギナーを脱したアマチュアゴルファーに立ちはだかるのがスコア100の壁だ。これを乗り越え「100切り」を達成するにはどうすればいいか? プロゴルファー・兼濱開人が状況別に解説。今回は「屋外練習場とインドア練習場の使い分け」について教えてもらおう。

多くのゴルファーたちは本番であるラウンドに向け、屋外の打ちっ放しやインドアスタジオといった練習場に足繁く通っているはず。そんな練習場での練習効率をより高めるためには「屋内の練習場か屋外の練習場かで、重点的に練習する番手の割合を分けられるといいですよ」と兼濱は言う。

「もちろん練習の大前提として、本番を想定すること、練習のための練習にしないというマインドはつねにもちたいところです。とはいえ環境によってできることや効率的な練習の仕方も変わってきますから、意図的に練習環境を使い分けることができれば、より効率的に上達できますよ」(兼濱、以下同)

ではまず、インドアではどういった練習に取り組むのがオススメなのだろうか。

「インドアの練習環境の特徴として、屋外とは違い実際に打ったボールの弾道を見ることができません。これをよい意味に捉えて、苦手な番手を重点的に練習し、克服する環境として使うのがとくにオススメです」(兼濱、以下同)

100切りを目標とするゴルファーであれば「そもそもちゃんとミートできない怖さが苦手意識の原因であることが多いです」と兼濱。とくにフェアウェイウッドやユーティリティといった地面から打つウッド類に慣れないアマチュアは少なくないが、これは「苦手意識があるゆえに、そもそも練習していないパターンが多いんです」と続ける。

画像: インドア練習場では、フェアウェイウッドやユーティリティをはじめとした、自身が苦手とする番手の克服に取り組むのがオススメ

インドア練習場では、フェアウェイウッドやユーティリティをはじめとした、自身が苦手とする番手の克服に取り組むのがオススメ

「たとえば7番アイアンでゴルフのスウィングを覚えた方が同じくらい5番ウッドも練習すれば、当然かけた時間のぶん、ちゃんと振り慣れてきます。ご自身に思い当たる番手がある方は、インドアの練習環境ではそれを重点的に練習しに行くとよいですよ」

逆に実際のボールの弾道を確認できる屋外の打ちっ放しでは、より実戦的な練習に取り組むのがよいという。

「打ちっ放しの場合は、まず1階席なのか上階席なのかでも変わりますね。1階席の場合は、スコアメイクにつながる100ヤード以内のアプローチを、キャリーや球筋をチェックしつつ、距離感や方向性を磨くのがオススメです」

画像: 屋外の打ちっ放しの1階席では、スコアメイクに重要な100ヤード以内のアプローチの練習がオススメ

屋外の打ちっ放しの1階席では、スコアメイクに重要な100ヤード以内のアプローチの練習がオススメ

対して上階の場合は練習場のロケーションが打ち上げなのか打ち下ろしなのかにもよっても変わるが、それに応じて「実際のラウンド時の打ち上げ・打ち下ろしホールを想定して練習しましょう」という。

「たとえば、実際のコースではパー3のホールに打ち下ろしが多かったりしますよね。打ち下ろしの練習場であれば、よく行くコースで当てはまるホールを想定して、そのときに自分が持つであろう番手で練習しましょう。上階席ゆえの高さを逆手にとって、打ち下ろしの目線の変化に慣れる練習がよいですね。煽りグセがある方や、コースの打ち下ろしホールだと右に飛んでしまったり上体が突っ込んでしまう方は、とくにオススメですよ」

画像: 屋外の打ちっ放しの上階席では、練習場のロケーションに応じて、打ち上げ・打ち下ろしホールのショットで使う番手を選択しよう

屋外の打ちっ放しの上階席では、練習場のロケーションに応じて、打ち上げ・打ち下ろしホールのショットで使う番手を選択しよう

加えて、打ちっ放しでは階数だけでなく打席の位置も重要な要素となる。

「人間の空間把握脳力って優秀で、左右のどちらかに壁があるだけでもちゃんと影響を受けて、スペースの空いている逆側に打ち出したくなってしまうんです。これをスウィング修正に活かすのもアリですね。アウトサイドインに悩んでいるなら左端側の打席、インサイドアウトなら右端の打席で練習するのがよいですよ」

協力/広尾ゴルフインパクト

This article is a sponsored article by
''.