――チキンウィングはインパクトからフォロースルーにかけて左ひじが引けてしまう動きのことで、形が「鶏の手羽」に似ていることからこの名がついた。原因はいろいろ考えられるが、真っすぐ飛ばしたいという気持ちでインパクトを体の正面で捉えようとして下半身も止まってしまうことと、そのいっぽうで飛距離も出したい気持ちから腕振り先行のスウィングとなり左ひじが引けてしまうケースが多い。まず、このチキンスウィングになる原因を二人が出し合った。
合田:チキンウィングは、ダウンスウィングを下半身先行でおこなえていないというのが一番の原因ですね。ダウンスウィングで手元を体に引き寄せる動きが強くなりすぎて、インパクトで詰まってしまうから左ひじが引けてしまうということですよね。
卯木:あと、トップで右わきと右ひじが空いちゃう人は、ダウンスウィングでクラブをアウトから入れて来てからインサイドに引き込んでしまうので、その時に左ひじが引けるというのはありますよね。
合田:トラディショナルだね~。これはもう昔から言われていることです。
卯木:でも、トップが直ったからといってチキンウィングが直るかというとそうでもないんですよね。そこが難しいところです。
――このチキンウィングがなかなか直らないのは、メンタルとか意識の部分も絡んでくるからだと二人は言う。
合田:じつは、ヘッドスピードを速くしたいという感覚が一番チキンウィングに繋がる要因かなと思いますね。これがややこしい。
卯木:そうですね、一生懸命ボールを打とうとする人がチキンウィングになりやすいのかなと言うのもありますからね。
合田:そうそう。だから、そこそこ振れる状態になっても直せないということが起こってしまう。
卯木:シングルクラスでもいるんですかね。
合田:あまりいないけど、なっている人はいますよね。
――さらに深くチキンウィングになってしまう原因を探っていくと、ある“感覚”の部分に突き当たる。
合田:もっとも厄介なことは、チキンウィングにしたほうがスウィングが速く感じることだね。左ひじを曲げたほうがヘッドがヒュンと速く振れた感じがするのよ。左ひじを伸ばして足を使って振るとブーンという感じで速く振れた感がないのよ。
卯木:そうですね。見た目もゆっくり振っているように感じますからね。
合田:そう。でも実際には左ひじを曲げて振るとスウィングの円弧が小さくなってしまうので、ヘッドスピードは落ちてしまうんだけどね。だから見た目や体感のスピード感と実際のスピードの違いがあるんだけど、それが自分ではなかなか分からないというか理解できない。ここが最大の原因かな。
――チキンウィングになってしまう最大の原因を突き止めた合田が、その解決法を絞り出してくれた。
合田:解決法としたら、ヘッドスピードを速くするには「ひじを曲げて振るほうが速く振れるという思い込み」を直していかないといけない。そのためには手先でビュンと振るのではなく、足を使って大きくブンと振り出していくスウィングを身につけるということなんですよね。
卯木:そうなんですけど、でも頭でそれを理解しても、なかなかできないですよね。だからいつまでも直らない人が多いわけですから。
合田:だったら、スウィングの形的にフォローを大きくすることを目指すのがいいかな。テークバックが第1パート、ダウンスウィングが第2パート、フォロースルーが第3パートとして、このなかの第3パートを大きくすることを目指して素振りをしたり、球を打ったりすることで形的には手先のスウィングは直ってきます。
卯木:チキンウィングを直そうとするのではなく、下半身先行のスウィングを身につけることをやった結果、気が付いたらチキンウィングが直っていたというのが良いかもしれないですね。
合田:そうだね。君の言う通りだ。大正解。
――では最後に、下半身先行でフォローを大きく出していくスウィングを身につけるためのドリルを教えてもらおう。
合田:「踏み込み素振り」をやりましょう。まず普通にアドレスをして、そして次に左足を右足にピタッと寄せて、そして打つ時に左足を踏み込んで打っていく、ということですね。最初はクラブがトップにきたところで左足を踏み込むくらいのタイミングでやってみて、慣れてきたら、バックスウィングでクラブがハーフウェイバックの所にきた段階で踏み込んでいくようにします。こうやって足を踏み込むタイミングを早めることで、下半身先行のスウィングを身につけていくということですね。
卯木:素振りだけで終わりですか。
合田:いや。さらに慣れてきたら、左手一本で踏み込み素振りで大きなフォローを作ってみたり、実際に球を打つ踏み込み打法でやってみるといいと思いますよ。見た目にあまり格好のよくないこのチキンウィングを直したいと思っている人は、ぜひ試してみてください。
協力/Gスタジオ八丁堀