みなさんこんにちは。「ザ・ゴルフィングマシーン」研究者およびインストラクターの大庭可南太です。さてこれまでの記事では、「ザ・ゴルフィングマシーン」に書かれている記述をもとに、クラブヘッドの「軌道」を管理することの重要性を訴えてきました。
具体的にどう管理するかについては「ヘッド軌道の残像を『見る』」というシンプルなものですが、ではどうすれば「ヘッド軌道が見やすい」のかについて考えることは、じつはスウィングのあり方について考えること同義です。
そのため本コラムでは、「まわして打つ意識の危険性」や、軸や頭部の安定性を阻害する「スウェイ」や、その原因となる「下半身の使い方」などにも触れてきました。
今回の記事では、ある程度自分のスウィングの「クラブヘッド軌道」が管理できるようになったと仮定して、それが「円弧(アーク)」を描くのか、あるいは「直線」的なものであるのかの違いについて紹介をしていきます。
数センチのインパクトですべてが決まる
以前の記事でも触れたように、インパクト、つまりクラブフェースとボールがコンタクトしてから、離れるまでの時間はおよそ0.0004〜5秒と言われています。これを距離にして計算すると、ヘッドスピードが40m/sの場合、およそ2cm程度になります。
写真Aはインパクトの状態を真横から見ている図になりますが、クラブにはロフトがついているため、ボールの真後ろをコンタクトするわけではなく、少し下のほうにコンタクトすることになります。このためボールが離れた段階ではそのオフセット衝突のエネルギーがバックスピンとなって現れ、さらにそのスピン軸の傾きによってボールが左右に曲がる要素が加わることになります。
とはいえほんの2cmのできごとですので、その2cmだけクラブヘッド軌道とクラブフェースの向きを目標方向に維持できているならば、そんなにおかしな方向にボールが飛んでいくはずはありません。ところがそれを実際にやってみると、「真っすぐ打つ」ことがどれだけ難しいのかはみなさんもよくご存じのとおりです。
フェースの使い方のタイプ
ヘッドの軌道はある程度「残像」を見ることができるとしても、インパクト中のフェースの向きを「見る」というのはかなり困難です。よってあらかじめ「こういう意識でフェースを使おう」というタイプが大きく二つ存在します。
一つめは、「開いて上げて、閉じながら下ろす」というものになります。ゴルフクラブはヘッドの重心がシャフト軸からずれていますので、素直な使い方をすると遠心力でフェースの開閉が発生します。
二つめは、「開かないように上げて、閉じすぎないように下ろす」というもので、いわゆる「シャットに上げる」というのがこのタイプになります。近年、ドライバーのヘッドが大型化したことで、クラブヘッド重心がフェースの後方寄りになったことから、このフェースの開閉を抑えるイメージのスウィングが主流となりつつあります。
前述のように、この二つのタイプはスウィングに進行中に操作するのは困難なので、これらは始動前にどちらをイメージしてスウィングするのかを選択しておかなければなりません。
重要なことは、これらのフェースの使い方の違いが、クラブヘッドの軌道のイメージにも変化を与えるということです。
ヘッド軌道は「アーク(円弧)」か「直線」か
「開いて閉じる」派は、しばしば「自分では何もしていない」、つまりスウィング中のクラブヘッドにかかる遠心力の影響でフェースは自然に開閉するといった表現をします。しかし「遠心力」というのは、そもそも円運動をおこなっていないと発生しませんので、このタイプのプレーヤーのクラブヘッド軌道のイメージは「アーク(円弧)」になります。
いっぽう「開かず閉じない」派は、遠心力の影響でフェースが開閉するのを嫌うわけですから、感覚としては「ずっと目標方向にクラブフェースを向けていたい」というイメージをもっています。その結果、「ボールを直線的なクラブヘッド軌道で打ち抜いていく」という感覚になります。
またスウィング全体の感覚で言えば、「開いて閉じる」派は「始動からフィニッシュ」までを一つの流れとして捉えるのに対し、「開かず閉じない」派は、インパクトに集中したイメージをもっていることが多いようです。
さて、みなさんはどちらのイメージでスウィングされていますでしょうか?
どちらの方法が「正しい」というわけではありません。自分にとってのノーマルなスウィングのタイプとしてどちらかを選択しておくことは必要だとは思いますが、近年のプロは特定の状況に応じて使い分けているという選手が多いように思えます。
そしてじつはこの議論は、ドライバーが大型化したここ20年に始まったものではなく、1960年代後半からずっとおこなわれてきたものです。「ザ・ゴルフィングマシーン」ではこれらの手法の違いを包括的に整理して「スウィンガー」、「ヒッター」として分類しましたが、この話題についてはまた後日紹介していくことにしたいと思います。
目標に向けてクラブヘッドを放出する
では「開かず閉じない」、つまりシャット派のクラブヘッド軌道が本当に直線なのかというと、人間の手の長さは決まっていますのでそうはなりません。必ずクラブヘッド軌道は曲線になります。
しかしいずれの手法を採用するにせよ、方向性とエネルギー効率を重視すれば、その曲線はなるべく半径の大きなアーク(弧)か、なるべく長く目標方向にエネルギーを向けている軌道であるべきでしょう。
インパクト直後にすぐ目標方向から外れてしまうのではなく、クラブヘッドをなるべく長く目標に送り出してあげる軌道にしていくことから意識してみてはどうでしょうか。