ゴルフでも武道でも達人の域に達する人は自分の型を持っているように見えるのは何故だろう。自分に合った型を見つけられれば、上達への道がきっと切り開けるはずだ。そこで廣戸総一氏の提唱する「4スタンス理論」をゴルフに当てはめ、ツアープレーヤーを指導する西野貴治プロに「4スタンス理論」を使ったゴルフ上達のカギを教えてもらおう。

体の動かし方の特徴によってゴルファーを4つのタイプに分け、それぞれに合った体の動きを行うことでケガのない動きやスムーズな上達を促す「4スタンス理論」。その本質は単なるタイプ分けではなく、「軸」という概念に基づき、自然でスムーズな体の使い方で効率のいいスウィングを目指すところにある。

昨年のQTで上位に入り今年レギュラーツアーに挑戦している松田一将プロは、この最新4スタンス理論によって開眼したという。松田プロの所属する「ザ・ロイヤルゴルフクラブ」内の「廣戸道場」で松田プロを指導し、自身プロゴルファーでもある西野貴治氏に、最新の4スタンス理論について教わる。

前回は「ロープ回し」で、タイプによる腕の使い方の違いについて教わった。クロスタイプとパラレルタイプでは、頭上でロープを回そうとしたときの腕の使い方が異なり、それはダウンスウィングでの腕の使い方とも関係があるということだ。

こういったタイプ別の差異はほかにもたくさんあり、なかでも「ひじの位置」はゴルフスウィングに大きな影響を与える要因だという。

「4スタンス理論におけるタイプにより、『力を入れやすいひじの位置』が、各タイプに存在します。これは、前回のロープ回し同様に、スイング動作において、ポイントになる一つです」(西野さん)

まずは論より証拠、その違いがハッキリと出やすいチェック方法がある。それは、ダンベル等で行われる『アームカール』の動きだ。ダンベルがなければ、代用のものでもいいが、ちょっと重く感じるもののほうがわかりやすいだろう。このとき、タイプにより『力の入れやすいひじの位置』が異なるのだ。

「タイプ別ひじ位置は、A1の人は、みぞおち前で首の両端の下、A2の人は、体の真側面、B1の人は、体側面の後方、B2の人は、胸の下になります」(画像A)(西野氏)

画像: 画像A 「力の入れやすいひじの位置」で4スタンス理論のタイプ別が確認できる

 画像A 「力の入れやすいひじの位置」で4スタンス理論のタイプ別が確認できる

ひじの前後関係で言えば、A1がいちばん前、次にB2、A2、いちばん後ろがB1という順番。

それぞれのタイプにとって、ひじ位置が決まり、ここを基点に動作に入っていけば、体の安定につながり、負荷がかかってもブレにくくなる。つまり、スウィングを安定させる上でとても大事だという事になる。

アドレスに入る際に、ひじ位置を決め、そこからクラブを持ち、ボールにセットアップする。
一度ひじ位置を決めたことにより、体も安定しアドレスが決まりやすくなるのだという。

とくに意識してほしいのは、アドレスに入る際。まずはクラブを胸の前で持って収まりのいい位置にひじをセットし、その位置を意識したままアドレスを作る。ひじの位置が決まれば腕と体の関係性がピタッと決まるので、アドレスも安定するのだという。

「ひじの位置が正しくセットされる事は、体の立位姿勢も正しいという事になります。言い方を変えれば、トップオンドームで立てていなければひじの位置は決まらないとも言えます。ひじの位置が決まり、スウィングのイメージ(ロープ回し)が決まったら、自ずとクラブが落ちてくるところは安定するはずです。その安定は、ボールの位置がわかるという事につながります。このボールの位置は、剣術や武道の達人の言う『相手との間合い』ということになると考えています。このボールとの間合いを瞬時に作ることが肝心です」(西野さん)

画像: 画像B トップオンドームで立ち、ひじの位置が決まるとボールの位置が決まる。剣術や武道の達人の言う『相手との間合い』ということになるという

画像B トップオンドームで立ち、ひじの位置が決まるとボールの位置が決まる。剣術や武道の達人の言う『相手との間合い』ということになるという

達人でなくても、ひじの位置が決まれば「ここなら当たる」という位置は必ず感じられると西野さん。むしろ「ボールがここにないと当たらない」という感覚に近いかもしれないが、それを感じられるようになれば、体に対するボール位置が安定し、アドレスもスウィングも自然とよくなっていくという。

またこの感覚が身につけば、傾斜地でも「当たりそうな位置」にボールが来るように構えればいいだけなので、構え方に迷うことはなくなる。

最初はていねいに、正しく立って、ひじを決めて、そのイメージを持って構えるという手順が必要だが、形に引っ張られずに感覚を磨いていこう。

This article is a sponsored article by
''.