みなさんこんにちは。「ザ・ゴルフィングマシーン」研究者およびインストラクターの大庭可南太です。さて今回は、「ザ・ゴルフィングマシーン」に書かれている内容の中で、もっとも議論を呼んでいる「スウィンガー」と「ヒッター」という用語について紹介をしていきます。
まず最初に確認しておきたいことは、この二つの手法の違いは感覚的には「水と油」、また生み出されるボールの性格も相反する性格のものになりますが、「どちらが正しい」というものではありません。どちらかいっぽうが「正義」、あるいは「上手い」ということではなく、方法の異なる二つのやり方があるという認識を持っていただければ幸いです。そのうえで自分に合った、あるいは状況に適したやり方を選択していただければいいのです。
ではさっそく二つの手法の違いについて見ていきましょう。
左手で「引っ張る」のが「スウィンガー」
いきなり核心ですが、「スウィンガー」は左手を主導で使い、グリップエンド方向に引っ張ってくるようにクラブを使います。この結果、クラブのスピードが増すにつれてクラブヘッドに遠心力が働き、ヘッドスピードが最高速に近づく過程で、半ば自動的にクラブヘッドの追い越し(フェースターン)が発生します。
また、この「引っ張る」という動作は、手や腕のみでおこなわれるものではなく、下半身や体幹にそのエネルギーの源を感じやすくなります。
よって「ボディーターン」、「フェースターンは自然発生する」、「引き続ける」、「シャフトのしなりを使う」と言った表現は「スウィンガー」的な表現であり、全体の見た目としても「スウィンガー」はゆったりと流れるようなリズムになることが多いです。
キーワードになるのは「遠心力」になります。クラブヘッドはシャフトの延長線上には重心がありませんので、遠心力をかけた方向に重心が飛び出そうとします。その結果ヘッドスピードが最大になるインパクト付近ではトウが体の正面方向を向こうとするためにフェースが目標方向を向くことになります。
つまり純粋な「スウィンガー」のフェース管理は、よくも悪くも「遠心力」まかせになります。
右手で「押す」のが「ヒッター」
いっぽう「ヒッター」は、クラブを持っている左手を、右手で真下に「押す」ことで振り子を動かします。
この手法のメリットは、クラブを動かす動作をおこなうのと同時に、フェースの開閉を「操作」できることです。
昨今「シャットに上げる」などと言いますが、ゴルフクラブは構造上はテークバックの進行に伴ってヘッドに遠心力がかかり、フェースは開いていくものになります。それを開かないように上げるというのは、そうなるよう「操作」することが必要になります。
さらにそのクラブヘッドが、ダウンで開かないよう、あるいは閉じすぎないよう「操作」をしながら下ろしてくることになりますが、こうしたことがやりやすいの「ヒッター」の特徴と言えます。
見た目としてはリズミカルというよりは、やや「パワフル」、悪く言えばぎこちない印象を与えます。
そもそもは「スウィング」一択だった⁉
このコラムでも漠然と「ゴルフクラブを振る」ことを「スウィング」と表現してきましたが、英語の「Swing」はブランコのように、一点が決まってぶら下がっているものが前後に規則正しく揺れ動く様を指します。
じつはこの「スウィンガー」と「ヒッター」という分類は「ザ・ゴルフィングマシーン」が初出ではなく、私の知っている文献では以前にも紹介したアーネスト・ジョーンズ(1887-1965)の「Swing The Clubhead Method」という本にもその分類が出てきます。
その本では、ゴルフはクラブヘッドを「遠心力」の活用で「スウィング」するスポーツであり、つまりそれはリズミカルな振り子の動作の応用であり、決してテコの原理で「押す」ようにクラブを動かす「ヒッター」になってはならないといったことが書かれています。
この人はじつはプロゴルファーだった28歳のときに、第一次大戦で招集された際に右膝から下が爆発で吹き飛んでしまうという大けがをしたのち、左足一本で立ってアンダーパーでラウンドできてしまうという超人的な人物です(後に指導者として活躍しました)。そのご本人は「本当にクラブヘッドをスウィングすることを理解していれば、座って打とうが左足一本で立とうがゴルフはできる」とおっしゃるわけです。
そう言われてしまうと「スウィンガー」じゃないとダメなのかなと思ってしまいがちですが、私の見る限り1960年代にかけて活躍したアーノルド・パーマーや、リー・トレビノといったプレーヤーは明らかに「ヒッター」であり、同時代に書かれた「ザ・ゴルフィングマシーン」が」その影響を受けていないはずはありません。
つまり1960年代には「スウィンガー」に対して「ヒッター」が一つの手法として認められていたということになりますが、アーネスト・ジョーンズの時代と何が変わったのでしょうか。
私はこれをスチールシャフトの登場によるものと考えています。スチールシャフトがルール適合になったのは1925年頃と言われていますが、それによってそれまでのヒッコリーに比べ、大幅に「軽く、硬く」なりました。
ヒッコリーシャフトではしなりの幅や自然素材であるがゆえのクセが大きいことから、「遠心力」をしっかりかけることでシャフトを真っすぐな状態に保つことが必要だったはずです。極端な話、しっかり遠心力をかければシャフトはヒモでも打てるはずです。実際にアーネスト・ジョーンズの著作ではヒモ状のものとゴルフクラブを一緒に振るドリルが出てきます。
それに対して、パーマ−の世代はおそらくゴルフを始めたときからスチールシャフトが主流になっていたはずです。その結果フェースターンを抑えた「ヒッター」の手法が実践で結果を出し始めたのが1960年代になったのではないかと私は考えています。
次回は「スウィンガー」と「ヒッター」で何が変わるのかをもう少し具体的に紹介していきます。