「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレイヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈に向かい続け、現在はレッスンも行う大庭可南太に、上達のために知っておくべき「原則に沿った考え方」や練習法を教えてもらおう。

みなさんこんにちは。「ザ・ゴルフィングマシーン」研究者およびインストラクターの大庭可南太です。さて前回に引き続き「ザ・ゴルフィングマシーン」に登場する「スウィンガー」と「ヒッター」という用語について紹介をしていきますが、今回はとくにその「違い」について掘り進めて見たいと思います。

「スウィンガー」と「ヒッター」の違い

まず前回のおさらいとして、「スウィンガー」と「ヒッター」の根本的な違いから確認をしておきましょう。ゴルフのストロークは、両肩と両腕で出来た「大きい振り子」で、両手とゴルフクラブから出来る「小さい振り子」を動かすことで成立しています。

このとき「大きい振り子」を、左手で「引っ張る」ようにして動かしているのが「スウィンガー」、右手で「押す」ようにして動かしているのが「ヒッター」ということになります。

「スウィンガー」が体幹のターンから得られるエネルギーをメインに使用しているのに対して、「ヒッター」は「右腕を伸ばす筋力」をメインに使用しています。

画像: 両肩と両腕でつくられた三角形を、左手で引っ張って動かしているのがスウィンガー(左、コリン・モリカワ)、右腕を伸ばすことで動かしているのが「ヒッター」(右、ブライソン・デシャンボー) (写真//Blue Sky Photos)

両肩と両腕でつくられた三角形を、左手で引っ張って動かしているのがスウィンガー(左、コリン・モリカワ)、右腕を伸ばすことで動かしているのが「ヒッター」(右、ブライソン・デシャンボー) (写真//Blue Sky Photos)

このことがどのような違いにつながっていくのでしょうか。

「スウィンガー」はストレートからドロー、「ヒッター」はフェードが持ち球に

前回の記事でも紹介したとおり、「スウィンガー」は「遠心力」をフルに使う手法のため、フェースの開閉も「遠心力まかせ」、つまり「開いて閉じる」ことになるため、フェースターンの量も最大化します。

いっぽう「ヒッター」は右腕の曲げ伸ばしでクラブヘッドを動かしているため、フェースの開閉量を遠心力とは独立させて「操作」することができます。

このフェースの開閉量から、一般論としては「スウィンガー」はストレートからドローボール、「ヒッター」はフェードボールが持ち球になるのが自然と言えます。

画像: 「スウィンガー」はクラブヘッド軌道とフェース開閉量が同調するため、ストレートからドローのボールになり、「ヒッター」はフェースが開きながらインパクトするためフェードになりやすい

「スウィンガー」はクラブヘッド軌道とフェース開閉量が同調するため、ストレートからドローのボールになり、「ヒッター」はフェースが開きながらインパクトするためフェードになりやすい

ただし「スウィンガー」がフェードを打てないのかというとそうではなく、ボールの位置を左にしスタンス向きをオープンに調整することでフェードが打てます。

逆に「ヒッター」はボールの位置を後ろに下げ、それによって開いたフェースをスクエアに握り直す(少しかぶせる)ことでドローが打てます。

つまり本来「スウィンガー」は立ち位置でボールの曲がり方を調整するのに対して、「ヒッター」はグリップの握り方で調整します。

困るのはタイガー・ウッズのようにこれらを組み合わせて自在にボールを曲げてくる人が存在することなのですが、「ザ・ゴルフィングマシーン」的には、二つの手法を混ぜることは複雑になり過ぎるとして推奨されていません。

画像: 故障明けのタイガーは、下半身の負担を減らすためにバックスウィングからインパクトまでは「ヒッター」的に、フォローにかけては「スウィンガー」の自然なフェースターンを使用している。(写真/姉崎正)

故障明けのタイガーは、下半身の負担を減らすためにバックスウィングからインパクトまでは「ヒッター」的に、フォローにかけては「スウィンガー」の自然なフェースターンを使用している。(写真/姉崎正)

飛距離では「スウィンガー」が有利

フェースターンの量が大きいほうが、一般論としてはクラブヘッドの移動量も増えますので、同じ体型であれば本来「スウィンガー」のほうが最大飛距離は伸びることになります。

いっぽう「ヒッター」の飛距離は、右腕を伸ばす筋力に比例します。よって理論上は筋力を上げれば、上げただけ飛距離は伸びます。デシャンボーがトレーニングをして飛距離を上げられたのは、スウィングの基本構造が「ヒッター」だからです。

方向性は「ヒッター」が有利

これはやはりフェース向きを「操作」している「ヒッター」に軍配が上がります。代表的な例ではパッティングがありますが、パットをするときに「フェースを思い切り開閉させて打とう」と思うよりは、「なるべくフェースが打ち出し方向を向いたままヘッドを動かそう」と考えるはずです。

同様にアプローチやライン出しなどのショットでも、フェースの開閉量をなるべく少なくしたい場合は「ヒッター」的な打ち方になることが多いと思います。

距離感は「ヒッター」に軍配

同様に、「引っ張る」ことでエネルギーを作っている「スウィンガー」よりも、「押す」ことで打っている「ヒッター」の方が、距離感の調整においても優れています。詳しくは「てこ」の種類の話になりますが、例えばピンセットのような、強弱を繊細に扱う場合、「押す」ほうが調整をおこないやすいのです。

「ヒッター」はパワフル、「スウィンガー」はよどみない

「スウィンガー」は全体が流れるように、フィニッシュまでよどみないリズムでまさに「スウィング」されるため、まるで首にクラブが巻き付くように美しいフィニッシュになることが多いです。女子選手はやはり「スウィンガー」の選手が多いように思います。やっぱり見た目は「スウィンガー」はカッコイイです。

いっぽう「ヒッター」は、クラブヘッドの移動量の不足を、捻転量で補うことになるため、全体の見た目としてはパワフルで、フェースターンを抑えるために高いフィニッシュになることが多いように思えます。まぁ、悪く言えば少し「騒々しい」感じのスウィングになります。

画像: 「スウィンガー」的フィニッシュのコリン・モリカワと、「ヒッター」的フィニッシュのブライソン・デシャンボー(写真/Blue Sky Photos)

「スウィンガー」的フィニッシュのコリン・モリカワと、「ヒッター」的フィニッシュのブライソン・デシャンボー(写真/Blue Sky Photos)

さらに私個人の偏見が入りますが、体系的に少し太め、あるいはぽっちゃりした選手というのは「スウィンガー」の選手が多く、「ヒッター」はやはり筋力主体ですのでムキムキした感じの選手が多いように感じます。

どちらを覚えるべきか

問題は我々ゴルファーは、どちらの手法を選択するべきかです。これまで見てきたように、どちらの手法にもメリット、デメリットがありますが、どちらかが「よい」「悪い」というものではないことは前回の記事でも紹介したとおりです。

しかし「ザ・ゴルフィングマシーン」だけではなく、そのほかの書物からも共通して得られる意見は、「スウィンガー」を覚えるのには時間がかかるということです。つまり「ヒッター」の方が簡単です。

逆に言えば、始めてゴルフクラブを握ったその日から「スウィンガー」であるゴルファーは存在しません。幼児に先入観なくゴルフクラブを持たせれば、ほぼ例外なく両手を離して持って(スプリットハンド)、「てこ」の原理を使ってクラブを動かそうとします。これは「ヒッター」の手法です。

プロゴルファーであれば幼少期からゴルフを始めたという人が多いと思いますが、一般的と考えられる成長ルートは、まず長い棒を扱いやすいスプリットハンドでクラブを振り回すことを覚え(「ヒッター」)、もっと飛距離を出すために「スウィンガー」を覚え(非力でも飛ばすことができる)、フック(あるいはチーピン)が出てきた場合、あるいはライン出しなどのニーズのために「ヒッター」要素を取り入れる、という感じではないかと思います。

一般的なアマチュアの場合、筋力が備わった大人になってからゴルフを始める、とくに男性の場合、プロゴルファーと同様、スタート地点は必ず「ヒッター」になります。そして筋力があるので、ある程度飛距離が出るのでそのまま「ヒッター」、というケースが多いよう思います。

じつは「ヒッター」の問題点を正しく把握できていれば、それでもじゆうぶんに「いいゴルフ」ができるはずなのですが、おそらくゴルフを始めた時にレッスンを受ければ、そのレッスンプロが大人になってからゴルフを始めたのではない限り「スウィンガー」である可能性が高く、レッスンにおいても「スウィンガー」への矯正が入ってくるでしょう。というか現在存在しているメソッドのほとんどは「スウィンガー養成メソッド」です。

私個人としては、ゴルフの原理に則った形でまずは「ヒッター」を覚え、そこから「スウィンガー」に進むかどうかはその個人の体格や筋力、あるいは飛距離アップなどの目的に応じて決めればいいのではないかと思っています。

次回はその「ヒッター」に起きやすい問題について紹介します。

This article is a sponsored article by
''.