ゴルフでも武道でも達人の域に達する人は自分の型を持っているように見えるのは何故だろう。自分に合った型を見つけられれば、上達への道がきっと切り開けるはずだ。そこで廣戸総一氏の提唱する「4スタンス理論」をゴルフに当てはめ、ツアープレーヤーを指導する西野貴治プロに「4スタンス理論」を使ったゴルフ上達のカギを教えてもらおう。
ゴルファーを体の動かし方の特徴によって4つのタイプに分け、それぞれに合った体の動きを行うことでケガのない動きやスムーズな上達を促す「4スタンス理論」。その本質は単なるタイプ分けではなく、「軸」という概念に基づき、自然でスムーズな体の使い方で効率のいいスウィングを目指すところにある。「ザ・ロイヤルゴルフクラブ」内の「廣戸道場」でプロや研修生、アマチュアを指導し、自身プロゴルファーでもある西野貴治氏に、最新の4スタンス理論について連載形式で教わっていこう。
前回は、腕が体幹の前にある状態でインパクトを迎えること=「コアインパクト」について教わったが、今回は実際のゴルフスウィングの中で「コアインパクト」を迎えるために必要な動きを体感するためのエクササイズをいくつか教えてもらった。
「『コアインパクト』を迎えるために重要なのは、やはり軸から外れない動きです。スウィング中にトップ・オン・ドームの軸から外れてしまうとスウィング中にそこに戻してくるのは難しく、『コアインパクト』を迎えることができません。ゴルフスウィングが、軸シフトを伴う回旋運動だということは繰り返し述べてきましたが、バックスウィングで右回旋しダウンスウィング以降左回旋するという動きを、軸から外れずにおこなうということが意外に難しいのです(画像B)」(西野氏)
では軸をブラさずにスウィングするうえでわかりやすい練習は何かといえば、連続して置かれるボールを動きを止めずに次々と打っていく「連続打ち」だと西野さんは言う。連続打ちはプロにとってもやさしいドリルではないが、アマチュアゴルファーにやらせてみると、驚くほどスムーズにできない。頭が左右に動いて軌道が波打ったり、スウェーして動きが詰まる、バランスを崩すなどしてしまう。これはまさに、軸がブレてしまっているからだ。
「『体重移動』とか『回転』といったよく使われるイメージが引き起こす不適切な動きも、この難しさを助長しています。そこで、そういったイメージを排除し、首幅の円柱のなかで正しく軸のシフトを行いながら入れ替え動作をする感覚を身につけるエクササイズを紹介します。それはいわゆる『スクワット』なのですが、立ったり座ったりする動きのなかに軸シフトを組み込んでいくことで、正しいスウィングのイメージが身につくエクササイズです」(西野氏)
大前提となるのは、今回も「トップ・オン・ドーム」で正しく立つこと。どんなときでもこのスタート地点をおろそかにすると正しい動きはできないので注意しよう。
そして両手をわきの下経由で首幅で前に出し、手を前後に出し引きする。このとき、左手を出して右軸でしゃがみ、しゃがんだまま手を入れ替えて右手を出し左軸にシフト。そして左軸で立ち上がり、しゃがんで、今度は右軸にシフトして立ち上がる、という動作を繰り返すエクササイズだ。
「連続打ちをしている間は、この右シフト→左シフトという動きを連続でやっています。軸がブレない動きを身につけるために、この首幅の円柱内で体を入れ替える動きを覚えてください。慣れてきたら、右から左へのシフトをしゃがんだポジションで、左から右へのシフトを立ったポジションでおこなってみてください。より連続打ちしやすくなります(画像D)」(西野氏)
この連続打ちをやってみると、体幹主導により腕やクラブがしなり戻る感覚やゴルフ用語にある「タメ」を味わうことができる。しかしそれらは腕の振りで意識するものではなく、体幹主導によるものだととらえたい。
「腕を体感の前に戻す感覚を身につけるには、柔らかいボールを両手のひらで挟んだまま小さくスウィングするエクササイズが有効です。軽くわきを締めてアドレスの姿勢でボールを持ち、左右の手でボールを軽くつぶすように圧をかけます。そしてその圧を変えずに右、左に振っていきます。ポイントは、ゆっくり上げて瞬発的に戻すこと。両手の圧をキープしたまま戻すときに体幹に感じるテンションが、コアインパクトのカギになります」(西野氏)