ゴルフでも武道でも達人の域に達する人は、自分の型を持っているように見えるのは何故だろう。自分に合った型を見つけられれば、上達への道がきっと切り開けるはずだ。そこで廣戸総一氏の提唱する「4スタンス理論」をゴルフに当てはめ、ツアープレーヤーを指導する西野貴治プロに「4スタンス理論」を使ったゴルフ上達のカギを教えてもらおう。

今回は少し趣向を変え、トッププロのスウィングを4スタンス理論の観点から見るとどう見えるのかについて、「ザ・ロイヤルゴルフクラブ」内の「廣戸道場」で指導している西野貴治プロに、さまざまなプロの名前が挙がるなか、やはり気になるのは松山英樹選手のスウィングについて話を聞いた。

「A1」「A2」「B1」「B2」というタイプ分けを行って指導することで知られる「4スタンス理論」。しかしその最新理論は、単なるタイプ分けのレッスンではなく、すべてのタイプの人に共通する「軸」という概念に基づき、効率的でスムーズな体の動きを目指すものとなっている。

「松山選手は言わずと知れたマスターズ覇者。もちろん素晴らしいスウィングの持ち主で全体的にまんべんなくすごいのですが、そのなかでもどこにいちばんすごみを感じるかと言えば、個人的にはスウィングの『奥行き』ですね。スウィングを飛球線後方から見たときに、松山選手は体幹の求心的エネルギーをとても有効に使えているんです」(西野氏)

画像: 4スタンス理論の観点からも松山英樹のスウィングは「奥行き」があり体幹の求心的エネルギーをとても有効に使えていると西野貴治プロ

4スタンス理論の観点からも松山英樹のスウィングは「奥行き」があり体幹の求心的エネルギーをとても有効に使えていると西野貴治プロ

西野氏の言う「スウィングの奥行き」とは何か、もう少し細かく説明しよう。

スウィングを後方から見ると、ダウンスウィングからインパクトにかけて、クラブには円軌道の外側に向かって放り出されるようなベクトルがかかる。これが遠心力であり、この遠心力が大きいほどヘッドは加速し、ボールに強い力を加えることができる。

しかし、大きな遠心力を得るためには反対方向に働く求心力(向心力)も大きくする必要があることを理解しなければならない。遠心(クラブヘッド)を扱う体は、求心的に扱うことで関係が成立するのだ。つまり、西野氏の言う「奥行き」とは、体の求心力が大きいためにクラブヘッドにかかる遠心力も大きくなり、スウィングアークの大きなスウィングのことを指すのだ。

「松山選手は、正面から見たときに頭が大きく残りつつ、手とクラブを投げ出すように振っていくインパクトゾーンが特徴的ですが、後方から見ても同じような現象が見られます。腕が伸びたときには、すでに上体は起き上がるような動きになっている。これが体の求心力による遠心力、つまり『奥行き』ということなんです」(西野さん)

画像: 上体を引き上げる力を使ってインパクトすることで体の求心力が増し、クラブヘッドの遠心力も増す(写真/KJR)

上体を引き上げる力を使ってインパクトすることで体の求心力が増し、クラブヘッドの遠心力も増す(写真/KJR)

アマチュアにとっては、まずは松山選手のアドレスを真似してほしいと西野さん。
松山選手のアドレスは、胸を張らず猫背でもなく、上体がリラックスした自然体で構えられており、その結果、体幹を柔らかく使えるため「奥行き」を上手く使えるのだという。

「これはまさにトップ・オン・ドームで構えられている証拠。そのためバックスウィングの始動も体幹から動き出せており、とてもスムーズな運動連鎖で体幹主導のスウィングができています。このアドレス~始動があるから、コアインパクト+奥行きで正確性と飛距離を見事に両立しているのでしょう。みなさんが練習する際は体幹から始動して、少し腕とクラブが後に感じるようなイメージでもOKです。ヘッドから始動するのは応用と考えてみましょう」(西野さん)

画像: 松山英樹のアドレスは胸を張らず猫背でもなく、上体がリラックスした自然体で構えられており、4スタンス理論でいうトップ・オン・ドームで構えられている証拠だという(写真左/KJR、右/BlueSkyPhotos)

松山英樹のアドレスは胸を張らず猫背でもなく、上体がリラックスした自然体で構えられており、4スタンス理論でいうトップ・オン・ドームで構えられている証拠だという(写真左/KJR、右/BlueSkyPhotos)

4スタンス理論的に見れば、松山選手のスウィングも、やはりトップ・オン・ドームの構えと体幹主導の動きが土台にあるということ。スウィングの形は人それぞれでも、達人たちに共通する点はやはりココなのだ。

This article is a sponsored article by
''.