「MT-28」「MTIウェッジ」など数々の名器を世に送り出し、日米両ツアーで多くのプロ支給品を手がけたクラブ設計家、宮城裕治氏が流行に惑わされないクラブ選びとクラブ設計の真実をクールに解説。今回はヘッドスピードが遅いのにハードスペックを打てる人がいる理由とその功罪について教えてもらった。

みんゴル取材班(以下、み):ヘッドスピードが遅いのにアスリートモデルのドライバーが合う人は以外と多くいます。なぜでしょうか。

宮城:ポイントはシャフトのしなり戻りのタイミングです。確かにヘッドスピード40m/sでも60グラムのSとか、少し硬めで重めのシャフトが合う人はいますね。オーバースペックでも打てる理由ははっきりいうと手打ちだからです。

画像: ヘッドスピードに応じて合うドライバーがリリースされている。それなのにヘッドスピードが遅いのにハードなモデルが打ちやすい理由は?(写真は週刊ゴルフダイジェストより 撮影/有原裕晶)

ヘッドスピードに応じて合うドライバーがリリースされている。それなのにヘッドスピードが遅いのにハードなモデルが打ちやすい理由は?(写真は週刊ゴルフダイジェストより 撮影/有原裕晶)

み:軽くショックを受けました(笑)

宮城:では言い方をかえましょう。硬くて重いシャフトが合うというより、軽くて軟らかいシャフトが合わないといった方が正確ですね。きちんと下半身リードで振っている人はダウンスウィングでタメが作れるのでシャフトがアンダースペックでもふつうに打てます。しかし、手でバチンと打ってしまう人はリリースのタイミングが早く、ダウンスウィング前半のスピードが速いのでしなりの大きいシャフトを使うとクラブがついてきません。

み:だからオーバースペックでも打てるわけですね。それはいったいいいことなのでしょうか、よくないことでしょうか?

宮城:いまのスウィングにとりあえず合わせるということならアリかもしてませんが、でもぼくがフィッティングをする場合は全否定します。将来的にいいスウィングをしていいスコアを出したいなら、しなったシャフトが戻ってくるまで胸を下に向けたまま待っているくらいのスウィングテンポにしなくてはいけません。ドライバーだけ硬くて重いスペックを使っている人も多いけと思いますが、本来は13本とも同じテンポ振れるスペックに揃える必要もあります。

み:ドライバーだけオーバースペックな人は確かに多いですね。原因はなんですか。

宮城:フィッティングが一般的になったのはいいけれど、計測器に頼りすぎているせいもあると思います。たとえば試打室で「ステルス」と「テンセイ」の組み合わせを振ってみたら真っすぐ飛んだ。結果がよければ買ってしまいます。しかし、計測器は人間が感じる振りづらさは測っていません。試打するときは割と丁寧に振るし、フィッターもうまく当たるようにアドバイスします。

み:試打では上手く打てたのに、いざコースで打ってみると曲がってしまう。こんなはずじゃなかったと思うことはよくあります。

宮城:計測器はあくまでもフィッティングの結果が正しいかどうかを確認するために使うものなので、最初から機械に任せるのはどうかと思います。フィッティングではガチガチに力が入ったときにどんな球が出るかが大事です。

This article is a sponsored article by
''.