「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレイヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈に向かい続け、現在はレッスンもおこなう大庭可南太に、上達のために知っておくべき「原則に沿った考え方」や練習法を教えてもらおう。

みなさんこんにちは。「ザ・ゴルフィングマシーン」研究者およびインストラクターの大庭可南太です。さてこれまでの記事では「ザ・ゴルフィングマシーン」で説明されているさまざまな「原理原則」について紹介をしてきました。しかし現実にプレーヤーがゴルフをする上では、身体のいろんな部位の動作が、「原理原則」から逸脱することなく動作、連携して一つの「スウィング」として成立していることが必要になります。

じつはこの「部位」は、「ザ・ゴルフィングマシーン」では「コンポーネント」と呼ばれていて、全部で「24個」存在するとされています。今後の記事では、これらのコンポーネントの役割とバリエーションについても紹介していきたいと思いますが、今回の記事では「ザ・ゴルフィングマシーン」でのスウィングに対する考え方、「構成主義」について紹介します。

ゴルフスウィングは『豪華客船』!?

さて、ゴルフというゲームでは、形や方法はどうあれ、ボールを狙ったところに運ぶことができればそれでいいわけです。この非常にシンプルな目的を達成するために、ゴルファーはクラブをスウィングするわけですが、これまでに紹介してきた内容からも想像できる通り、ゴルフのスウィングというのはそんなに単純なものではありません。

例えば初心者の方がレッスンに来られたならば、まずはグリップ、前傾姿勢、ボールとの距離、スタンスの向きなどを調整しなければなりません。しかしじつはこの時点で、グリップのタイプはオーバーラップにするのか、インターロックにするのか、はたまたベースボールかといった「選択」が発生しています。またどの程度の前傾姿勢を取るのかについては、その方の体型や、重心がつま先かカカトか、あるいは内側か外側かなどの、普段の姿勢のバランスの取り方なども影響します。

できるだけ何も考えずに、握って、立って、振ったら、思ったところにボールが飛んでいくということになればいいのですが、そんな簡単なものではないことはみなさんもよくご存じだと思います。

ここから「ザ・ゴルフィングマシーン」では「構成主義」という考え方をとります。つまり、体のいろんな部位や機能を、「コンポーネント」として選択、組み合わせた結果として、一つの「スウィング」が完成されるという考え方です。

画像: スウィング改造に取り組む、妹の有働二子女に対して、兄のハジメは「全体」としてのスウィングに悪影響が出ることを危惧している。「オーイ!とんぼ」第37巻より

スウィング改造に取り組む、妹の有働二子女に対して、兄のハジメは「全体」としてのスウィングに悪影響が出ることを危惧している。「オーイ!とんぼ」第37巻より

各コンポーネントはそれぞれ互いに連携、影響しあっていますので、どれか一つのコンポーネントの状態を変化させれば、それ以外のコンポーネントにも何らかの影響を及ぼします。例えば長年慣れ親しんだグリップを変更したら、スウィング全体のフィーリングが大きく変化したということはよくあることです。

また、どこか一つのコンポーネントが問題を起こしている場合、これをほかのコンポーネントがカバーするということもあります。例としては、ヘッドがアウトサイドインに動いている結果スライスが出るので、フェースを左に向けてグリップして相殺するといったことです。「ザ・ゴルフィングマシーン」ではこれを「補填(ほてん)行動」と呼びます

よって各コンポーネントが過不足なく相互に連携、連動し、且つなるべく補填行動が発生していないスウィングが理想的であると言えます。そのようにコンポーネントを各個人が選択して組み合わせていくと、できあがったスウィングは二つとして同じものにはなりません。

完全に同一の豪華客船の設計が存在しないように、スウィングも人それぞれ異なって当然ということになります。ただし、そのいっぽうで各コンポーネントには求められる役割があり、その役割を遂行するに当たって「原理原則」に背く方法を採用するのは推奨されないということになります。

さらに各コンポーネントは、より上位の分類である「三つのゾーン」に属しています。この「三つのゾーン」は、スウィングにおける基本的な役割、あるいは運動の目的と言えるものです。後編ではこの「三つのゾーン」について、より深掘りしていきましょう。

This article is a sponsored article by
''.