アマチュアに起こりがちなスウィングのミスのひとつが、インパクトからフォロースルーにかけて左ひじが引けてしまう動き=「チキンウィング」。これが起きてしまう原因はズバリ「フェースローテーションとボディターンができているかどうかです」とJJコーチ。
![画像: チキンウィングが起こる原因と対処法を、JJコーチに教えてもらおう](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782728/rc/2022/08/02/d4dfc9a1ebb151d22ac577eb1fad374f182ee07a.jpg)
チキンウィングが起こる原因と対処法を、JJコーチに教えてもらおう
「前提として、しっかりとボディターンができていなければインパクトからフォロースルーで詰まってしまい上手く振り抜けず、それを解消するために左ひじが引けてしまいます。加えて、ボディターンができていたとしても、手首を返すフェースローテーションの動きをおこなわず左手の甲が飛球線方向を向いたまま振ってしまうと、同様に詰まりが発生し、左ひじを引く状態になってしまいます」(JJコーチ、以下同)
![画像: ボディターンができていない、あるいはフェースローテーションができていないと、スウィングが詰まりチキンウィングが起こってしまう](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782728/rc/2022/08/02/8dcf342afbb981a54037b8d38e4c151e2ded14d3.jpg)
ボディターンができていない、あるいはフェースローテーションができていないと、スウィングが詰まりチキンウィングが起こってしまう
近年は手首を返す動きによるフェースローテーションを抑え、ボディーターンの動きによって飛ばすスウィングを採り入れるプロが増えているが「そういったスウィングを意識していないのにチキンウィングになっている方は、単純に手首のローテーションの問題である場合が多いですね」という。
「手首を上手く返せないのは、スウィング時に手元に力が入り過ぎていたり、そもそも手首の使い方がよくわかっていないことが原因です。とくにビギナーの場合、手首を返すとチーピンや左に飛ぶイメージがあって怖がってしまったり、真っすぐ飛ばすためにフェースを真っすぐ当てようとした結果手首が返らず、チキンウィングにもつながってしまう、というパターンが多いですね」
では手首を返す動きに慣れるためにはどうすればいいのか。JJコーチがオススメするのは「両手を離してグリップする『スプリットハンド』でのスウィング練習」だという。
![画像: スプリットハンドでスウィングすると、フェースローテーションが起こりやすく、また間違った動きをした際にスウィングが詰まってしまう感覚もよりわかりやすい](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782728/rc/2022/08/02/1eeff5c2525a0ae5dc1947209bbfd34588c1312a.jpg)
スプリットハンドでスウィングすると、フェースローテーションが起こりやすく、また間違った動きをした際にスウィングが詰まってしまう感覚もよりわかりやすい
「両手を離したスプリットハンドで握ると、いい意味でも悪い意味でも動きが大げさになります。手元の力が抜けていれば自然と手首が返りフェースローテーションが起きますし、力が入っていると普段以上にスウィングが詰まる感覚が強くなるので、練習としてオススメですね。手首を返すタイミングは正面から見て左腰にかかった辺り、左手が体の幅に収まっているうちに返し終わるイメージですので、参考にしてみてください」
協力/レッツゴルフ銀座