「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレーヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈に向かい続け、現在はレッスンも行う大庭可南太に、上達のために知っておくべき「原則に沿った考え方」や練習法を教えてもらおう。
みなさんこんにちは。「ザ・ゴルフィングマシーン」研究者およびインストラクターの大庭可南太です。前回の記事では「ザ・ゴルフィングマシーン」で説明されている、スウィングを構成する「コンポーネント」という概念と、それらが属している「三つのゾーン」について紹介しました。
各「ゾーン」、あるいはそれに属する「コンポーネント」が正しく機能を発揮できていないと、他の「ゾーン」や「コンポーネント」がその機能不全補う「補填(ほてん)行動」が発生するということも説明しましたが、今回の記事ではその実例について紹介していきたいと思います。
ボクたちのスウィングは「補填(ほてん)」にまみれている⁉
さて、この「補填(ほてん)行動」がいかに身近なものであるかを紹介するために、まずは以下の写真をご覧いただきましょう。
写真Aはアマチュアの方によくありがちな、「補填行動」を重ねたスウィングの状態です。
まずダウンスウィングの初期に、「体で振って、両手は遅れてくる」などを意識した結果、右脚および右腰がボール方向にせり出して来ます。その結果上半身開いてしまって、この時点ですでにバランスを崩してカット軌道のスウィングになることが確定しています。
そしてこのままではインパクトが振り遅れになることがわかるので本能的に「コネる」動作を入れてなんとかインパクトを迎えます。これが「補填」その1になります。
さらにそのままでは両手首に大きな負担がかかるので、反射的に左肘を曲げて(抜いて)チキンウイングの状態を作ってフィニッシュに向かいます。これが補填その2です。
レッスンに来られるお客様はしばしば「スライスする」、「フィニッシュがカッコわるい」などとおっしゃるのですが、それは結果であって、根本的な問題はダウンスウィングの初期に、下半身の動作が間違っていることにあります。
さらには「スライスしてボールが右に曲がる」という症状を緩和するために、「フェースをかぶせてグリップする」、「あらかじめ左を向いて立つ」といったさらなる「補填」を重ねるようになります。つまり「補填」はさらなる「補填」を呼びます。ひとたびウソをつくとそのウソの整合性をはかるためにさらなるウソを重ねるのと同じです。
「ザ・ゴルフィングマシーン」では、「一つのコンポーネントに不具合が生じてそれを補填しようとする場合、少なくともほかの二つ以上のコンポーネントがその影響を受ける」としています。
目指すべきは補填行動のないスウィング
つまり、「補填行動」が多くなるほど、スウィングが不必要に複雑化していきます。ショートパットを打つときに、引っかけるクセがあるので「あらかじめカップ一個右に打つつもりで構える」というやり方をするのも自由ですが、どう考えても「真っすぐに構えて真っすぐ打ち出せる」方がシンプルですし結果も良くなる確率が高いでしょう。
今回のケースで言えば、写真Aのスウィングの問題点は、まず初動で下半身の動き方が適切ではないために、それ以降の動作が「補填」を強いられていることにあります。つまり修正すべきは「ゾーン1」のバランスにあります。具体的には右脚や右腰がボール方向にせり出してくるのを抑える必要があります。
これを放置してそれ以外の動作で「補填」すると、飛距離や方向性に慢性的な問題を抱えるばかりか、正しい下半身の使い方をすると逆にボールが曲がるといったことが起きます。つまり上達の妨げにもなってしまうのです。
細かいことは置いておいて、「いいボールが出るのならばそれはいいスウィングなのだ」という意見もあるでしょう。しかし「いいボール」が出ないときがあるのであれば、その脆弱性を修正することが必要になります。そしてその修正は、どこの「ゾーン」が機能不全をおこしているのかを見極めたうえで、上流から修正していくことが「ザ・ゴルフィングマシーン」では重要だと考えているわけです。
「でも明日ラウンドなんですよ」
とはいえ、そうした抜本的な修正というのは時間がかかることも事実です。写真Aのような問題を抱えた状態で、「明日ラウンドなんですけどどうすればいいですか?」というお客様がレッスンにいらっしゃることもあります。
重要なことは「じゃあフェースかぶせてグリップしましょう」、「あらかじめ左向いて立てばいいんです」といった、付け焼き刃的な、「補填行動」のアドバイスをしないことです。私はこれを「臭いものにフタ」と呼んでいますが、ニオイのもとはもとから絶たなくてはいけません。
今回の例で言えば、ダウンスウィングの初動でスウィングのバランスが乱れていることがおおもとの原因ですので、それが修正される方向に向かい、なおかつ明日実践できるものでなければなりません。
一つには「フィニッシュをしっかり取りましょう」というのがあるかもしれません。フィニッシュがきちんと取れるのであれば、そこに至るまでのスウィングのバランスが確保できているということなので、「ゾーン1」の修正として方向性は間違っていないように思えます。
ただ、私の経験ではこれは上級者向きです。プロや上級者は、そもそもスウィング中のコンポーネントに不具合を起こしている構成要素が少ないために、「終わりよければすべてよし」になります。
ですがアマチュアがこれを意識すると、しばしば「ヘッドアップ」あるいは「ルックアップ」の状態になり、伸び上がってトップするというケースが増えることが多いように思えます。
「フィニッシュがしっかり取れればナイスショットになる」のであれば、レッスンをする側としてはとても楽なのですが、終わりが良ければ途中経過も最適化するというのはあまりにも楽観的過ぎると思います。やはり途中の部分がしっかり機能するように練習していることが必要なはずです。
私がこのような状況でレッスンをするとすれば、「クラブヘッドが目標方向にボールを打ち抜いていくのをしっかり確認するようにしてください」と言います。
私自身は、この「ヘッドの軌道」を確認しようとしているかどうかが、プロや上級者とアマチュアの一番大きな違いだと考えています。
ボールを打ち抜くクラブヘッドの軌道が目標方向に進んでいったのであれば、よほど変なグリップをして(フェースがひん曲がって)いないかぎり、ボールは確認できる範囲に飛んでいるはずです。
これができればヘッドアップは防止されますし、ヘッド軌道が見えるということは、スウィングのバランスも確保されているはずです。そしてラウンドが終わればスウィング中の補填行動を減らしていくことに取り組んでいけばいいのではないかと思います。