ゴルフでも武道でも達人の域に達する人は、自分の型を持っているように見えるのは何故だろう。自分に合った型を見つけられれば、上達への道がきっと切り開けるはずだ。そこで廣戸総一氏の提唱する「4スタンス理論」をゴルフに当てはめ、ツアープレーヤーを指導する西野貴治プロに「4スタンス理論」を使ったゴルフ上達のカギを教えてもらおう。

体の動かし方の特徴によってゴルファーを4タイプに分け、それぞれに合った体の動きをおこなうことでケガのない動きやスムーズな上達を促す「4スタンス理論」。じつは単なるタイプ分けのレッスンではなく、「軸」の概念に基づき、自然でスムーズな体の使い方で効率のいいスウィングを目指すところに本質がある。

前前回、松山英樹選手のスウィングを解説し「奥行き」の持つ意味を説明してもらった。さらには「左右同圧」の重要性に話が広がったが、こういったことからも、トッププロたちがあれほど正確に飛ばせる背景には、スウィングに高い合理性があることがわかる。

画像: ダスティン・ジョンソンのような個性的に見えるスウィングでも4スタンス理論に当てはめてみると効率的で持ち球にマッチした動きをしている(写真/BlueSkyPhotos)

ダスティン・ジョンソンのような個性的に見えるスウィングでも4スタンス理論に当てはめてみると効率的で持ち球にマッチした動きをしている(写真/BlueSkyPhotos)

いっぽうで、トッププロのなかにも個性的なスウィングのプレーヤーがおり、一般的なスウィング理論の幅からはみ出しているようにも見える。たとえば、世界ランク1位にもなったダスティン・ジョンソンなどは、強いストロンググリップと左手首を強く掌屈(手のひら側に折る)するトップ、そしてハンドファーストの強いインパクトなど、かなり個性的なスウィングだ。「体幹の正面で手を使う」という4スタンス理論のベーシックから外れてるように見えるが……、西野プロに解説してもらった。

「ダスティン・ジョンソン選手は、インパクトで腰が目標方向を向くくらい体が開いていますし、手元が体の正面から左に外れているように見えるかもしれません。しかし実際は彼にとっての体の正面でしっかり『コアインパクト』できていますし、彼ほどのヘッドスピードの持ち主が試合のなかで確実にフェードボールを打つためのアレンジとして非常に有効な動きをしています」(西野プロ)

画像: ストロンググリップで握り、トップで左手首が手のひら側に折れ、インパクトでの体の回転が早く、強いハンドファーストで打つダスティン・ジョンソン(写真/BlueSkyPhotos)

ストロンググリップで握り、トップで左手首が手のひら側に折れ、インパクトでの体の回転が早く、強いハンドファーストで打つダスティン・ジョンソン(写真/BlueSkyPhotos)

ダスティン・ジョンソンは典型的なフェードヒッターで、弾道はターゲットラインよりも必ず左に打ち出してそこからフェードする。そのため彼は一般的なプレーヤーよりも体の向きを左向きにしてインパクトすることで、この打ち出し方向を担保しているのだ。体が開いて見えるインパクトは、プレッシャーのかかる場面でも確実にフェードを打つための工夫というわけだ。

「わかりやすく言えば、アドレスのボール位置に正対した状態よりも体が左を向いたポジションが彼にとっての『正面』なんです。その証拠に、インパクト直後のフォローのポジションで手元とクラブが体の正面で一直線にそろう。彼にとってはここが『コアインパクト』であって、インパクトで手元がボールのほぼ真上にあるように見えたら、それはむしろ体幹より右に外れてしまっていることになります」(西野プロ)

画像: 高くアップライトで左手首が手のひら側に折れるトップから体をフルターンさせて打つダスティン・ジョンソンのスウィング(写真/BlueSkyPhotos)

高くアップライトで左手首が手のひら側に折れるトップから体をフルターンさせて打つダスティン・ジョンソンのスウィング(写真/BlueSkyPhotos)

ダスティン・ジョンソンの場合は、この状態でインパクトしたときにボールが適切に飛ぶようにフックグリップにしているうえ掌屈もおこない、さらにドライバーのロフトも多めにしているというわけだ。

「また彼のスウィングは、腰が回りすぎているように見えるかもしれませんが、実際はそうではなく、非常に効率よくスムーズに動いています。彼の場合は『円柱』の軸運動というよりも裾野が広がった『円錐』的な動きをしているのが特徴ですが、スタンスを広げてもこれほどスムーズに軸のある円錐の動きができているから飛ぶんです」(西野さん)

ダスティン・ジョンソンのスウィングを正面から見ると、トップでは腰の右側の位置がアドレス時よりも内側に来ているように見える。そして切り返しで軸を左にシフトした後は、ダウンスウィングで左腰の位置がさらに内側に入っていくように見える。
これは足を回旋を伴う「軸シフト」と「だ動」により、骨盤が立ち上がる動きが生じているからだという。

「この動きこそダスティン・ジョンソン選手が体幹主導により腕とクラブを巧みに扱えている証拠。よく言われる『体重移動』ではなく、『軸シフト』によって重心が移動しているからなんです。松山選手同様動きに奥行きもありますし、簡単には真似できないかもしれませんが、非常に合理的なスウィングだと思います」(西野プロ)

個性的に見えるスウィングも、やはり軸のある「コアインパクト」でボールをとらえているということ。トッププレーヤーの動きは、それぞれ違って見えてもこの点で共通しているのだ。

This article is a sponsored article by
''.