いきなりですが、みなさんは「ゴルフの目標は?」と聞かれたら、なんと答えますか? 「100切り」「90切り」などスコアをあげるゴルファーが多いと思います。私もベストスコアを更新したいですが、なにより「平均スコア70台です」と言えるようになりたい……!憧れです。
だけど「平均スコア70台」の壁ってとっても高いんです。もちろん100切りや90切り、80切りもスコアの壁を感じていましたが、それ以上に高い。だからこそ、私は今まで通りの練習の仕方じゃ成長できないと考え、練習方法を変えることにしました。

アプローチとパットを中心とした練習方法へシフトチェンジしたという上山さん
今までは夜に練習場で球を打つことが多かったですが、私の仕事は昼から稼働するため、朝の時間を有効活用して、午前中に練習する日を増やしました!それも町の練習場ではなくホームコースの「練習グリーン」を使用し、アプローチやパットを中心に練習しているんです。
「きれいなスウィング」「再現性の高いスウィング」を求めると、先はとても長い。いいスコアを出したいなら、そこを目指すよりも「1~3メートルのパットを沈める」「寄せワンをとれる」確率を上げたほうが、速いんじゃないかと私は考えたんです。
このように、アプローチやパットを中心に練習するようにシフトチェンジしてから"質のいい練習"ができているな~と私は実感しています。というのも、やっぱり練習している分、アプローチやパットに自信を持てるようになるんです。そして、そういった自信があることによって「グリーンに乗らなくても、寄せれば大丈夫」と考えられるようになる。つまり、ショットを打つときのプレッシャーやストレスが軽減されるんですよね。
私のように平日の朝にコースで練習することができる人は限られてしまうと思いますが、練習場に行ったときはアプローチの練習中心。ラウンドしたあとにアプローチとパット練習を取り入れるだけでも効果はあるはず。みなさんの参考になったら嬉しいです!
※上山さんはアマチュアのためボランティアにて協力いただきました。