ゴルフでも武道でも達人の域に達する人は、自分の型を持っているように見えるのは何故だろう。自分に合った型を見つけられれば、上達への道がきっと切り開けるはずだ。そこで廣戸総一氏の提唱する「4スタンス理論」をゴルフに当てはめ、ツアープレーヤーも指導する西野貴治プロに「4スタンス理論」を使ったゴルフ上達のカギを教えてもらおう。

体の動かし方の特徴によってゴルファーを4タイプに分け、それぞれに合った体の動きをおこなうことでケガのない動きやスムーズな上達を促す「4スタンス理論」。じつは単なるタイプ分けのレッスンではなく、「軸」の概念に基づき、自然でスムーズな体の使い方で効率のいいスウィングを目指すところに本質がある。

前回、ダスティン・ジョンソン選手の独特なスウィングについて説明してもらった。
彼のような個性的なスウィングであっても、「コアインパクト」でボールをとらえているからあれほど安定して飛ばせるというわけだ。そんなダスティン・ジョンソンのスウィングには、飛ばしに有効なの体幹の使い方があり、アマチュアにも大いに参考になると西野さんは指摘する。

画像: 画像A ダスティン・ジョンソン(左)とジャスティン・トーマス(右)は共通する飛ばしに有効な体幹の使い方をしている(写真/Blue Sky Photos)

画像A ダスティン・ジョンソン(左)とジャスティン・トーマス(右)は共通する飛ばしに有効な体幹の使い方をしている(写真/Blue Sky Photos)

「ダスティン・ジョンソン選手のスウィングは、軸の安定した『円錐』的な動きなんですが、ダウンスウィング以降、両足を使って体を引き上げながら骨盤を左に向けていくような動きが顕著で、これは『ジャンプ』しているように見える動きの選手に共通する飛ばしのエッセンスなんです。ジャスティン・トーマス選手なども同じような体の使い方をしていますね」(西野プロ)

これは、バックスウィングで右に向けた骨盤をダウンスウィング以降で左に向ける際に、飛球線後方から見て左斜め上方向に引き上げるような使い方を指す。この感覚を理解するには、「足寄せ素振り」がおすすめだと西野さん。

画像: 画像B 飛ばしに有効な体幹の使い方とは、バックスウィングで右に向けた骨盤をダウン以降で左に向ける際に左斜め上方向に引き上げるような使い方をすること(写真/Blue Sky Photos)

画像B 飛ばしに有効な体幹の使い方とは、バックスウィングで右に向けた骨盤をダウン以降で左に向ける際に左斜め上方向に引き上げるような使い方をすること(写真/Blue Sky Photos)

「簡単に言えば、ダウンスウィングからフィニッシュにかけて、両足をくっつけながらスウィングします。ポイントは、どちらかの足をどちらかの足に寄せるのではなく、軸に向かって両足を寄せるように動かすこと。『円錐』から『円柱』に変化させる感じで、フィニッシュでは土踏まずドーム上に頭がある状態を意識してください。そしてフィニッシュではちゃんと体を左に向けることも大事です」(西野プロ)

画像: 画像C ダウンスウィングで両足を閉じながら振ろうとすると、切り返しで踏み込むために沈み込み両足を寄せることで回転力を得る飛ばしに有効な体幹の使い方を感じ取れるドリルになる

画像C ダウンスウィングで両足を閉じながら振ろうとすると、切り返しで踏み込むために沈み込み両足を寄せることで回転力を得る飛ばしに有効な体幹の使い方を感じ取れるドリルになる

ここでも重要なのが、トップ・オン・ドームで正しく立つことと、「円柱」の軸を最初にしっかり体に記憶させておくこと。足を引き寄せる際には、体幹により足が動くようにすることが大切で、足でジャンプして引き寄せないようにすることがポイントだ。また、引き寄せる前に踏み込む動作が入るが、それこそがトップからの切り返しで体幹の使い方を体感できるドリルだという。

足を引き寄せる動きがあっても上体が浮かずにボールをとらえるためには、松山英樹選手のスウィングを解説した際に説明したような「奥行き」も不可欠だ。
手を振るのではなく、体幹主導の動きによってほかの部分が動くということを忘れないようにしたい。

イメージがわかないときは、「ボディツイスト」あや「キャット&ドッグ」に戻ってみよう。これらをスピードを上げて行うことによってトッププロの体の使い方やスピードの出し方が理解できるはずだ。

This article is a sponsored article by
''.