――ドラコン大会に向けて、課題であるスライスをドローに変更中のユージだが、インパクトでのフェースローテーションが上手くいかず、左への引っ掛けを連発。ここで師匠の高島は、インパクトでの「サムダウン」の必要性を説く。

飛ばし屋ユージにドラコン女王・高島がレッスン! 左への引っ掛けるミスの原因と解決法は?
高島:今は何で左に引っかけちゃうかというと、インパクトで腕が体の正面から外れた状態で大きく横振りをしながら、フェースを体の左サイドに引っ張り込むように打っているのが原因です。
ユージ:あ~、確かにそうなってますね。
高島:これを、体の正面で手首のターンでフェースを閉じる動きに変えていきます。
ユージ:だいぶ腕の動きがコンパクトになるわけですね。どうしたらいいんでしょう。
高島:インパクトで「サムダウン」という動きを入れていきます。
ユージ:サムダウンって、何ですか?
高島:インパクトを迎える時に、左手首が伸びて真っすぐで右手首はやや甲側に曲がった状態になっていて、そのまま右手でシャフトを左に回していくと体の正面でクラブが外れることなくフェースターンができます。この時に、左手の親指が地面方向に向かって回転していくので「サムダウン」と言うんですが、この手首の使い方は過度なフェースターンが抑制されるので、スライスも引っ掛けもでない球が打てるわけです。

今までのユージは大きく横振りしていたことで過度なフェースターンが起こっていた(左)。写真右のように、左手首を伸ばし右手首はやや甲側に曲がった状態で、右手でシャフトを左に回すようにフェースターンしていくと過度なフェースターンが抑制される
――ここでユージがサムダウンのインパクトの時のヘッドの動きの注目して、あることに気がついた。
ユージ:サムダウンでインパクトをすると、ヒール側が少し浮きますね。僕は逆にインパクトではトウ側が上がるほうが球がつかまるものかなって思っていましたけど。
高島:それが、最初にいった横振りの動きの特徴で、それで引っ掛けが出ていたんです。インサイドからフェースが開いて入ってきたのをサムダウンを使った小さいローテーションで閉じていくから右からのドローになるんですよね。
ユージ:それがやりたいんですけど、でもなかなかできないな。
――サムダウンができず悩むユージに、高島はグリップを直すように指導をする。
高島:今、ユージさんはどういうグリップの握り方をしているというと、右手は下から握るので開いて、左手は上から被せている、いわゆるフックグリップになっています。このグリップでユージさんのように体の幅から外れるようにしてローテーションを使うと、ヘッドのターンが大きくなり、それが引っ掛けの原因になります。
ユージ:なるほど。
高島:これを、左手は横から握るスクェアに、右手は上から握るウィーク目の握り方にしましょう。そうすることで、過度なフェースターンが抑えられるので、引っ掛けも出なくなってきますよ。
ユージ:わかりました。
高島:グリップ関してはもう一点。ユージさんはクラブのグリップの部分を指に絡めるようにして握るフィンガーグリップになっています。
ユージ:はい。
高島:これを、グリップの部分を左の手のひらに斜めに当てるようにして握るパームグリップに変えてみましょうか。
ユージ:どうしてですか?

パームグリップで握ると左手首が伸ばしやすく、サムダウンしやすくなる
高島:パームで握ると左手首が伸ばしやすくなるのでサムダウンをしやすくなるんです。これをフィンガーで握ると手首が伸びにくくなりサムダウンがしにくくなります。これって、フェースのコントロールをする上で、とても大事になります。
ユージ:確かに、全然違いますね。グリップって初歩的なことですけど、結構忘れているので、ちょくちょく確認したほうがいいですね。
高島:大事ですね。
――グリップを変えることで、インパクトでのフェースコントロールが劇的に変わることを目の当たりにしたユージ。最近、球がつかまらないと感じている人は、グリップを要チェックだ。
撮影/野村知也
撮影協力/Ever Golf Studio