みなさん、バンカーショットでの距離の打ち分けはどうしていますか?
私の周りのゴルファーに聞いてみましたが、「そこまで考えてない」「ホームランが怖いから距離があっても大きくは振れない」「ピンが近い時は寄せるのは諦めてオーバー目に打つ」などと、あまりしっかりした基準を持っている方は少ないようです。
アプローチショットもそうですが、バンカーでのミスの原因のほとんどは、リズムが速くなって十分なテークバックができずに打ってしまう、「打ち急ぎ」か、せっかくしっかりテークバックはできたものの、インパクトで怖がって力を抜いてしまう「打ち緩み(?)」のどちらか。
そうしたミスが出やすいうえに、ピンまで距離があるからと強振したり、逆に距離がないからと手先で加減したりしていては、さらにバンカーショットが難しくなってしまいます。そうしたミスを防ぐためにも、バンカーではできるだけ一定のリズムでスウィングするようにしたいものです。
では距離の打ち分けはどうしていけばいいのか? 私がオススメめしたいのが、「アドレス」です。同じ振り幅でもアドレスを変えることで飛距離を調節することができます。
【1】まずはボールの位置。飛ばしたい時はやや右目、飛ばしたくない時はやや左目に置きます。(ただしバンカーの場合、スタンスの中心より右に置くことはありません。あまり右に置きすぎると高さが出なくなってしまいます。)
【2】そして重要なのが、スタンスの位置。飛ばしたい時はボールに近く立ち、飛ばしたくない時は離れて立ちます。その差はだいたい10cm~15cm程度。
【3】次に左右の重心の掛け具合。飛ばしたい時はやや左足体重。飛ばしたくない時は右足体重にします。
【4】最後はグリップの位置。飛ばしたい時はややハンドファースト。飛ばしたくない時はヘッドよりグリップが右寄りになるハンドレードで構えます。
メカニズムとしては、距離を出したいときは近くに立ってアップライトな軌道を作り、ヘッドも鋭角に入れ、逆に飛ばしたくない時は遠くに立って姿勢も低くしてヘッドを低い位置から入れていく。こうしてアドレスを変えることで、同じ振り幅、リズムでも飛距離を打ち分けることができるというわけです。
ぜひ一度試してみて下さい。
それともう一つ。バンカーショットの距離を安定させるポイントをご紹介します。バンカーというと、「フェースを開いてオープンスタンス、スタンス通りにアウトサイドインに振り抜く。」という定説(?)があるかと思いますが、この考え方だと飛距離の調節は難しくなります。
よほどボールを止めたいような特殊な状況でもなければ、カット軌道のバンカーショットはオススメしません。サンドウェッジには大きなロフトと適度なバウンスが付いています。カット軌道に振らなくても十分な高さが得られる機能が備わっているのです。
スウィング軌道はノーマルのまま、フェースのローテーションが少ないスウィングのほうがインパクトロフトが一定になるため、距離感を掴みやすいのです。フェースを開くとしても、その目的はインパクトロフトを大きくすることと、ソールのバウンスを効きやすくするためです。
そのためには、フェースを右に向けるのではなく、上空に向かって「開く」のが正解です。具体的には前述のハンドレードの構えを取ることで、フェースを開いた状態を作ることができます。
バンカーショットはカットに打つという方、ちょっと試してみて下さい。
バンカーからどのくらいの距離を打つのか、ただ脱出するというだけでなく、少しずつでも自分が想定した距離を打ち分けてみる。こうしていくことで、バンカーからのプレーのクオリティを高めることができるハズですよ。