体の動かし方の特徴によってゴルファーを4タイプに分け、それぞれに合った体の動きをおこなうことでケガのない動きやスムーズな上達を促す「4スタンス理論」。じつは単なるタイプ分けのレッスンではなく、「軸」の概念に基づき、自然でスムーズな体の使い方で効率のいいスウィングを目指すところに本質がある。
「ザ・ロイヤルゴルフクラブ」内「廣戸道場」でプロや研修生らを指導している西野貴治プロは、この最新の4スタンス理論に基づき松田一将プロ(ザ・ロイヤルゴルフクラブ所属)を指導。今年の男子QTで上位の成績に導いた。西野氏が松田プロに教えた指導内容をベースに、最新の4スタンス理論を学ぼう。
今回は、アマチュアの基本的な悩みについて、4スタンス理論ではどのように指導し、解決していくのかという点に話を広げていく。まず最初に聞いた悩みは、アマチュア最大のテーマ「スライス」だ。
「スライスは、一般的にアウトサイドインのカット軌道と、フェースオープンという2つの要因によって生じる問題と思われがちですが、じつはこれは『右手が上のグリップ』と『左右同圧』という、4スタンス理論の基本中の基本の部分ができていないことが原因なんです」(西野プロ)
ちょっとおさらいをしてみよう。
4スタンス理論では、トップ・オン・ドームで立ち、そして胸の前でグリップを作ることが重要視される。胸の前でクラブを立てた状態でグリップを作ると、グリップエンド側を持つ左手よりも、先端側を持つ右手のほうが「上」に来る。これが「右手が上」という状態だ。このとき、左右の手が合掌する側の圧と、上の手(右手)と下の手(左手)が上下で挟むような圧がかかっている状態が「左右同圧」。
スライスに悩むアマチュアには、左右の手の間隔が広がって隙間があり、左右の圧が均等でない人、上下の圧が抜けている場合が多いという。
「手の間隔が開いていると、ダウンスウィングで右手や右肩がかぶってくるようなカット軌道になりやすいんです。これは左右同圧の『右手が上』が崩れている状態。両手がセットで動きにくいため、多くの場合右手で打ちにいくしかない状態ですが、反対に左が強くなるケースでも、力が入ってロックしてしまった左サイドを、右腕で無理やり動かすスウィングになることが多いので、やはり症状としてはカットになりやすいんです」(西野プロ)
また、最初からグリップの左右同圧が崩れているとねじれが生じ、スウィング中に手がスムーズに動かない。そのためダウンスウィングで自分の意図したところにクラブが下りず、それを修正しようと腕が余計な動きをして軌道が乱れる原因になる。西野さんは、グリップの作り方を工夫すればスライスの大きな原因を排除できるので、これだけでスライスが改善されるケースもあると話す。
「基本は、やはり胸の前でグリップを作り、そこから前傾してアドレスをすることです。必ずトップ・オン・ドームで正しく立つこと。そして胸の前できちんと左右同圧の『右手が上』のグリップを作ること。左右の手で等圧に押し合うようなイメージも忘れないでください。またグリップする際の注意点として、グリップする手の角度です。両手とも、前腕の延長線上に人差し指・中指・薬指の3本が真っすぐそろった状態でグリップしてください」(西野プロ)
この前腕と3本指の向きがそろうことで、腕に対する手のポジションが整い、手首に余計な角度がつかずにグリップできる。するとこの3本の指が自然な位置でグリップにフィットし、残った親指と小指でクラブをホールドしても、胸の前でグリップを作ると手首は親指もしくは小指側に折れることなく、前腕と3本の指が一直線に揃いやすいのだ。
実際にスウィングするうえでは、アドレス時には手首に角度がついており、3本指が前腕の延長にはない。しかしグリップを作る際にこのポジションを体に「記憶」させておくことが非常に重要だ。動きのなかで戻るべき正しい状態を最初にインプットさせれば、必要なときに正しいポジションに戻ることができるのだ。