みんゴル取材班(以下、み):相変わらずプロが使用しているモデルの人気は高いし、ゴルフメディアの試打企画でもプロが起用されることがほとんどです。そもそもヘッドスピードの違うプロの評価がそのままアマチュアに当てはまるものでしょうか。
宮城:わかりやすい例があります。ちょっと前に厚底のランニグシューズが流行りましたね。ソールの反発力が高くてどんどん足が前に出るというやつ。トレーニングをしている選手は反発力の恩恵でタイムを出せるけれど、皇居の周りで走っているレベルの人は怪我をする人もいたそうです。反発力が高いぶん、脚にすごく負荷がかかるのが原因らしいです。クラブも同じでレベルの違うゴルファーが打って結果が出ても自分に当てはまるとは限らないし、むしろ害悪になることもあります。
み:少々難しいクラブでもロフトを大きくすればよいのでは。
宮城:ロフトだけ寝かせればいいというわけではありません。昔のメタルや初期の小さいチタンならよかったけれど、今のヘッドは大型化や複合化で設計自由度が上がったおかげでヘッドの特性がかなりはっきり分かれています。「ステルス」が合うけれど「ローグST」は合わない人がいるし、その逆もたくさんいます。プロはどんなクラブを使っても飛ばせますが、それは技術があるからです。
み:クラブに合わせられるわけですね。
宮城:ツアーに出ていないプロでもアマチュアとは別次元。「ステルス」をオープンフェースで当てて、ちょっとアッパーに振るなんて芸当はアマチュアには真似できません。ミート率の高いプロが打った結果はそのクラブの絶対的な性能といえるかもしれません。でもそのクラブの恩恵を一般のアマチュアが受けられるとは限りません。アマチュアの場合は飛ぶ飛ばないよりも、その前に真っすぐ飛ぶかどうかが大事です。真っすぐ飛ぶのはヘッドだけでなくシャフトの特性などいろんな要素が重なった結果なので、他人の評価はあてにせず自分で探す旅に出るしかありません。
み:長い旅を続けているゴルファーは多いと思います。
宮城:車だったらアクセルを踏めば誰でもスピードを出せますが、クラブは自分で振らないと飛びません。自分が振れるスペックなのか、ちゃんと球が上がるスペックなのかを見極める必要があります。ほとんどのアマチュアは球が上がらずキャリーが不足しています。低い球でランで稼いでも谷越えなどキャリーが必要なコースではどうしようもありません。ちゃんと質のいい球で飛ばせるドライバーを自分で見つけてほしいですね。もしプロを参考にするなら、どういうプロがどういうスウィングで打ったら飛ぶかを観察して、自分とタイプが近ければ真似してもいいいと思います。