ゴルフでも武道でも達人の域に達する人は、自分の型を持っているように見えるのは何故だろう。自分に合った型を見つけられれば、上達への道がきっと切り開けるはずだ。そこで廣戸総一氏の提唱する「4スタンス理論」をゴルフに当てはめ、ツアープレーヤーも指導する西野貴治プロに「4スタンス理論」を使ったゴルフ上達のカギを教えてもらおう。

ゴルファーを体の動かし方の特徴によって4つのタイプに分け、それぞれに合った体の動きを行うことでケガのない動きやスムーズな上達を促す「4スタンス理論」。その本質は単なるタイプ分けではなく、「軸」という概念に基づき、自然でスムーズな体の使い方で効率のいいスウィングを目指すところにある。

「ザ・ロイヤルゴルフクラブ」内の「廣戸道場」でプロや研修生を指導し、自身プロゴルファーでもある西野貴治さんに、最新の4スタンス理論について連載形式で教わっていこう。

フェースが開いてスライスするのは、スウィング中に自然に起こるべきフェースローテーションを妨げる動きがあるからだと西野さん。

「本来、『トップ・オン・ドーム』で正しく立ち、軸を有して体を右・左へと入れ替えつつ回旋できていれば、それにリンクして腕の面もフェースの向きも自然と入れ替わります。しかし立ち方が悪かったり、軸に沿った体の入れ替えがスムーズに行われていないと、腕の動きはコントロール性を失います。スライスする人は、ダウンスウィングにかけて腕の面が右を向いたまま体だけを左に向けようと一生懸命動いている結果、振り遅れている状態と言えます(画像A)」(西野さん)

画像: 画像A トップ・オン・ドームで正しく立ち、軸を有して体を右・左へと入れ替えつつ回旋できていれば、それにリンクして腕の面もフェースの向きも自然と入れ替わる

画像A トップ・オン・ドームで正しく立ち、軸を有して体を右・左へと入れ替えつつ回旋できていれば、それにリンクして腕の面もフェースの向きも自然と入れ替わる

プロゴルファーのスウィングを見ても手やフェースのローテーション量が大きく見える人とそうでない人がいる。また本人たちに話を聞いても「積極的に手を返す」と話す人も「返さないように意識している」と言う人もおり、さまざまだ。しかし意識や見え方に差はあっても、実際にスウィング中に生じている自然なローテーション量に極端な差はなく、ある程度の幅に収まっているのが現実だ。(画像B)

画像: 画像B プロゴルファーのスウィングを見ても手やフェースのローテーション量が大きく見える人とそうでない人がいるが意識や見え方に差はあっても、実際にスウィング中に生じている自然なローテーション量に極端な差はない

画像B プロゴルファーのスウィングを見ても手やフェースのローテーション量が大きく見える人とそうでない人がいるが意識や見え方に差はあっても、実際にスウィング中に生じている自然なローテーション量に極端な差はない

4スタンス理論で分類される4つのタイプでは、各タイプの末端である手足の動きの特性により、フェースローテーションが大きく見える傾向のタイプと少なく見えるタイプが存在するという。

「『1』タイプの人は、腕の入れ替わりを末端の人差し指を中心に(画像C)、『2』タイプの人は薬指を中心におこないます(画像D)。この違いによりローテーションの見え方や実際のクラブの動きの差となって現れます。こういった差は、本人は動きやすさで体感する部分ですのでローテーションを意識する必要はありません。上手く球を捉えられないときに末端から考えてみるときの指標として利用してください」(西野さん)

画像: 画像C 腕をわきの下の高さに上げて、壁に指1本をくっつけて腕を内外旋し,人差し指をくっつけるとスムーズに動ける人は『1』タイプ

画像C 腕をわきの下の高さに上げて、壁に指1本をくっつけて腕を内外旋し,人差し指をくっつけるとスムーズに動ける人は『1』タイプ

もちろんプレーヤー自身も、人差し指を意識してみたら動きがスムーズになったとか、薬指を意識したらいままでうまくできなかった腕の回旋がうまくできた…。というケースはあるので、自分がどちらのタイプなのかを知っていることも無駄ではないだろう。チェック方法としては腕を前に出し、壁に指をつけて腕を回旋させてみるとわかりやすいという。

画像: 画像D 薬指をくっつけるとスムーズに動ける人は『2』タイプの可能性が高い

画像D 薬指をくっつけるとスムーズに動ける人は『2』タイプの可能性が高い

「こうやって腕をわきの下の高さに上げて、壁に指1本をくっつけて腕を内外旋してみてください。人差し指をくっつけるとスムーズに動ける人は『1』タイプ、薬指をくっつけるとスムーズに動ける人は『2』タイプの可能性が高いと言っていいでしょう。前回説明した体の回旋と腕の回旋を連動させる動きがしっくりこない人は、このチェックの結果に沿って人差し指か薬指を意識してグリップを作ると、意外とスムーズにいくかもしれません」(西野さん)

スライスに悩む人は、立ち方はもちろんだが、「右手が上」で左右同圧の正しいグリップを作り、体と腕の回旋のリンクを意識してみると、改善される可能性は高い。ぜひ試してみていただきたい。

This article is a sponsored article by
''.