ゴルフの上達を目指すゴルファーにとって役立つ情報を発信する「みんゴル・ゴルファー応援隊」。隊長に就任したシングルプレーヤー・マツケンが上達のヒントになることをひとつずつ紹介する!

初めて訪れるコースだとなかなかうまくプレーができないというゴルファーが多いようです。プロや競技アマなら「練習ラウンド」があるため、ぶっつけで試合に臨むことは滅多にありませんが、例えぶっつけ本番になったとしても、それなりにスコアをまとめてくるのが、プロや上級者です。何が違うのでしょう?

画像: 初見コース、スコアをまとめるためには?

初見コース、スコアをまとめるためには?

初見のコースでも大叩きを防ぐポイントについて考えていきましょう。

初めてのコースで気をつけたいのが、ドッグレッグホールなど、ランディングエリアやグリーンが見渡せないホールです。最近は大抵のコースでドローンによるコースの空撮映像がチェックでき、事前にシュミレーションすることも可能ですが、コースに立った時のコースの見え方や落下地点の傾斜などで、狙い所も変わる為、実際に打つべき距離というのは現場に行かないと分からないことも多いと思います。

以前、シニアプロの方と初めてのコースをラウンドする機会がありました。そのコースもドッグレッグやグリーン面の見えない打ち上げのホールが多く、狙い所がわかり難かったのですが、そのプロは「見えるところにボールを止める」ことを徹底していました。

たとえショートカット出来そうな距離でも落下地点が見えなくなる場所まで飛ばさず、手前で止める攻め方です。「行ってみないとわからない場所には打たない」ことで、突き抜けのOBやロストなどのトラブルを回避していたのです。

実際のラウンドでは「そこまでやらない」という方が多いかも知れませんが、プロレベルにしてこの「安全運転」。アマチュアゴルファーが初見のコースで大叩きしないためには「そこまでやる」必要があるのかも知れません。

私がオススメしたいのが、「数ホールの試運転」です。コースのクセやその日の自分のコンディションなどをつかむまで、スタートから数ホールは徹底的にOBや池、バンカーなどのトラブルを回避し、グリーンもセンター狙い。とにかく安全運転に徹するのです。

その後、コースの特徴やグリーンの癖がなんとなく掴めたら、少しずつリスクのあるプレーも選択するようにします。もちろん、その日の自分の調子とも相談したうえでのことですが。

画像: 大叩きを防ぐ、いいスコアでまわりたいなら、事前にコースの下調べをしておこう

大叩きを防ぐ、いいスコアでまわりたいなら、事前にコースの下調べをしておこう

それからやはり大切なのは、事前の情報チェックです。初見とはいえ、その日のラウンドでどんなショットが必要になるのか、どんな事態が想定されるのか。コースの下調べをしておくことで準備出来ることがあります。私がチェックするようにしている項目は、

【1】コースの地形、タイプ。林間か丘陵か。
【2】その日の使用グリーンとおよその大きさ
【3】その日の使用ティーと各ホールのヤーデージ。

それぞれ説明していくと、【1】のコースタイプ。私は林間コースに行くなら林からの「チョン出し」ショットの練習をしますし、アップダウンの強いコースなら傾斜からの打ち方をおさらいしておいたりと、コースで求められる確率の高いショットをシュミレーションしておくのです。

【2】その日のグリーンの芝の種類、コーライかベントか、もしくはバミューダか、どのくらいの速さが想定されるのか調べておけば「今日は硬くて止まらないグリーンだから、手前から攻めよう」とか、「大きなワングリーンだから、ロングパットの練習をしっかりやっておこう。」などと準備しておくことが出来ます。

【3】その日、どれくらいの距離のコースをプレーするのか。ある程度把握しておけば、ティーインググエリアに着いた時に「うわあ、こんなに長いのか!」などと動揺せずに済みます。また、距離の長いコースでやるなら、「フェアウェイウッドやユーティリティの練習を重点的に」などと備えておくことも出来ます。

最後にもうひとつ、初見のコースで重要なのが、「スタート前の過ごし方」です。

初めて訪れたコースだと勝手がわからず、フロントでサインをした後、トイレやロッカーの場所がわからずうろうろし、いつの間にかスタート時間が迫っていた、というような経験はありませんか? これでは焦りや不安が増してしまいますし、その場に馴染むことが出来ません。

じつは何より大切なのは、そのコースの雰囲気に自分を馴染ませること。レストランでも練習グリーンでも構いません。ゆったりとした気持ちで周囲を眺め、その場の雰囲気を味わいます。そうやって気持ちを落ち着ける時間を作ること。

初めてのコースに行くときは、いつもより30分は早く着くようにして、余裕をもった行動をする。そんな機会があったらぜひ実践してみて頂けたらと思います。

This article is a sponsored article by
''.