「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレーヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈に向かい続け、現在はレッスンもおこなう大庭可南太に、上達のために知っておくべき「原則に沿った考え方」や練習法を教えてもらおう。
右ひじは決して悪者ではありません
みなさんこんにちは。「ザ・ゴルフィングマシーン」研究者およびインストラクターの大庭可南太です。これまでの記事では、「ザ・ゴルフィングマシーン」で提唱されているスウィングの構成要素である、「24のコンポーネント」について実例を挙げながら紹介をしてきました。
今回はわりと見逃されがちでありながら、重要な意味を持つ「右ひじの使い方」について紹介をしていきます。
日本ゴルフ界では、とかく「スウィングは左手主導」、「右手が悪さをする」をするなどとして、右手や右腕を積極的に使用することを嫌う傾向があります。しかしプロからアマまで誰もが両手でクラブを握っている事実からすれば、右手や右腕は何らかの役に立っていると考えるのが妥当です。
それなのに「右手を使いすぎない」とか、ひどい例では「右手は添えるだけ」などと言われて、その使い方や効能については実はよくわかっていないというプレーヤーも多いのではないかと思います。
ズバリ、右手、右腕、あるいは右ひじの役割は、以前の記事でも紹介した「エクステンサーアクション」という左腕を伸ばしておくことでスウィングの半径を維持するという役割の他に、始動時や切り返し時のクラブ挙動の制御や、クラブヘッド位置を把握するセンサーの役割など、多岐にわたる機能が要求されているのです。
そのために右利きの選手は一般的には右手(利き手)を後方側にして使いますし、欧米のプロは右腕の上腕三頭筋を鍛えるトレーニングなどを入念におこなっているわけです。
しかし始動からフィニッシュまでほんの数秒の間におこなわれるスウィングのなかで、これら複数の機能を個別に達成するというのは難しいものがあります。よって要求されている機能の全てをもれなく円滑に行う右サイドの使い方を完成することが重要になります。
「ザ・ゴルフィングマシーン」では「ゴルフのミステリーは、右腕がどのように参画しているかを理解することで立ち消える」としており、コンポーネントの一つである「ストローク」とは、右ひじをどのように使うかのバリエーションであるとしています。
今回はそのバリエーションの中から、多数派である「ピッチ」モーションについて紹介します。
またしてもベン・ホーガンの「モダン・ゴルフ」からの引用になりますが、ダウンスウィングからインパクトにかけての右ひじの使い方は「野球の内野手がゴロをさばいて一塁に送球するときの動作に似ている」という記述があります。
サイドスロー、あるいはアンダースローのピッチングに似ていることから、この右ひじの使い方を「ザ・ゴルフィングマシーン」では「ピッチ」モーションとしています。
この動作の特徴は、まさにピッチングを行える体勢からスムースにクラブヘッドを加速する動きが可能なことと、同時に右ひじを中心とした右前腕の旋回になることで、スウィングの半径が大きく維持できることにあります。
どういうことか、美スウィング代表のコリン・モリカワ選手の写真で解説します。
モリカワ選手の場合、アドレスですでに右ひじが体幹側を向いています。これによりバックスウィングが進行しても右ひじが体幹の正面から外れにくくなります。
そのため二枚目のバックスウィングの中盤では、右ひじが地面方向を向くようになり、この時点でダウンスウィングにおいて「ピッチ」モーションをおこなう準備が完成しています。
そして三枚目のダウンスウィングの途中では、右ひじを中心として右前腕が回旋する動作になります。このためダウンから両手がボールに直線的に近づいていくのではなく、一度後方に遠回りしてから下りてくる形になります。この結果左腕がしっかり伸ばされ、スウィング半径を維持したままインパクトに向かっていくのです。
このように右ひじを使うことで、投球動作によるクラブヘッドの加速と、スウィング半径の維持、ひいてはスウィングプレーンの安定にもつながることになります。このように、一瞬のスウィングの中で複数の重要な機能を果たしているからこそ、「右ひじの使い方がストロークの個性を決める」としているわけです。
逆に言えば、右ひじの使い方を意識して練習することで、現在のスウィングのクオリティが大幅に向上する可能性があると言っても過言ではないでしょう。
この「ピッチ」モーションができていると、インパクトに向けて右ひじが体幹の正面に滑り込んできます。さらに、これまでにも紹介した「ヒップクリア」をおこなうことで、右ひじが下りてくるスペースを確保しておく必要があることになります。
この動作ができていると、いわゆる「タメ」のある形に自然となります。ダウンスウィングのクラブシャフトの角度だけを意識するよりも、今回紹介した右ひじの使い方を練習する方がスウィングの本質的な向上につながると思いますが、まぁやはりほとんどのアマチュアの方ができていない動作と言ってよいでしょう。
そこで今回はこの「ピッチ」モーションに近づける練習のコツも紹介します。
一つは、アドレスの段階で右ひじを右胸につけて(肋骨の上にのっける感覚でも可)、その状態を維持してバックスウィングをおこなうことです。多くのアマチュアの方は、バックスウィングの始動と同時に右ひじが体幹の正面から、わき腹、あるいは背中側に移動して「外れた」状態になります。確かにこのほうが上げやすいのですが、これは捻転を伴わないために楽に上げられるというだけです。
二つ目は、その際になるべく右ひじを曲げない意識でバックスウィングを進行することです。こうなると体幹を回して上げるしかないので相当しんどいはずですが、捻転とはそういうものです。
三つ目は、ダウンスウィングで右ひじが下りてくる場所を確保しやすくするために、あらかじめボールに少し遠目に立つことです。素振りで体の正面に右ひじが下りてくることを確認すると、けっこうボールから離れて立たないといけないと感じるかも知れません。一般論としてアマチュアの方はボールに近すぎる方が多いです。
そしてこの方法でダウンスウィングをするとダフるという人は、スウィング軸そのものが倒れているケースが多いです。具体的には頭部から背骨が後方に倒れ込んでいるはずです。そうした軸の傾きが起きなければ、スウィング半径の中心部分は変わりませんので本来ダフれないはずです。
というわけで、右ひじは決して悪者ではありませんので、意識して練習してみることをオススメします。