ゴルファーを体の動かし方の特徴によって「A1」「A2」「B1」「B2」の4つのタイプに分け、それぞれに合った体の動きを行うことでケガのない動きやスムーズな上達を促す「4スタンス理論」。近年ではさらなる進化を遂げ、単なるタイプ分けレッスンとは別次元のものにレベルアップしているという。
自身プロゴルファーで、4スタンス理論に基づく指導を行っている西野貴治さんに、その最新4スタンス理論を教わる。西野さんは茨城県「ザ・ロイヤルゴルフクラブ」内の「廣戸道場」で若手プロゴルファーの松田一将プロを指導中だ。
今回からは、パッティングについて4スタンス理論の立場からどのように考えればいいかを教わっていく。
パッティングはショットとは違って動きが小さく、飛距離を出す必要もない代わりに高い精度と再現性が求められる動作だ。
「パッティングにおいても『面の入れ替え』がまったくないわけではありませんし、パターにもライ角がある以上、厳密な意味での『真っすぐ』なストロークにはなり得ず、多少のフェースローテションも起こります。しかしそれらは非常に小さな量ですし、あまり意識的におこなうものでもありません。パッティングでは、それよりも体を安定させてブレずにストロークすることのほうが重要。そのためには、しっかりと安定した構えを作ること。とくに足の裏を通じて地面からの圧が抜けていない立ち方が非常に重要になってきます」(西野さん)
この「足の裏の圧」を体感するには、筋力トレーニングでおこなわれる「デッドリフト」の動きをやってみるのがわかりやすいと西野さんは言う。
まずは、ある程度の重さのあるダンベルやバーベルのようなものをつま先の前に横向きに置いて立つ。このときはもちろん、トップ・オン・ドームで軸を感じながら正しく立つことが大前提だ。
そして軸をキープしたまま真っすぐしゃがみ、指にダンベルのバーを引っかけ、真っすぐ立ち上がりながら持ち上げる。こうすると、自重にダンベルの重さが加わって、足の裏に普段以上の「圧」を感じ、立ち上がるときには地面から足裏を通じて反力を感じるはずだ。
次にもう一度しゃがんで元あった位置にダンベルを置き、再度立ち上がる。ダンベルを置いて立ち上がるときにも、足の裏にダンベルを持っているときと同じような圧を意識しよう。この「圧」を抜かずに胸をボールに向けてアドレスを作ることが、安定したストロークをする重要なポイントだ。
「この足裏の圧、じつはストローク中一定ではありません。インパクトのタイミングで、アドレス時よりも強くなるような圧をかけるんです。長い距離を打つときほど大きく圧をかける必要があるので、いわばこの足裏の圧の強さで距離感を作っているようなイメージです。圧を強く意識するほど振り幅も自然と大きくなり、インパクトも強くなる。これは手先ではなく体幹でおこなっているので、悪い意味でのパンチが入ったりせず、ゆるまずにしっかりヒットできるんです」(西野さん)
こういった感覚を身につけるには、デッドリフトで足裏の圧を強調したところから構え、クラブを持たなくてもいいので素振りなどをするのが効果的。これ自体が筋力トレーニングにもなるので、まずはデッドリフトで「圧」を感じる訓練をし、実際にパッティングする際には重りがなくてもこの圧を再現できる状態を目指そう。