「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレーヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈に向かい続け、現在はレッスンもおこなう大庭可南太に、上達のために知っておくべき「原則に沿った考え方」や練習法を教えてもらおう。

みなさんこんにちは。「ザ・ゴルフィングマシーン」研究者およびインストラクターの大庭可南太です。前回までの記事では、「ザ・ゴルフィングマシーン」で提唱されている、スウィングの部品とも言える「コンポーネント」について、さまざまな種類があることを紹介してきました。

ざっくり言うと、スウィングはさまざまな「部品」的な要素から構成されていて、その「部品」にもバリエーションが存在することから、完成形のスウィングも無数に存在するということになります。このコラムでは国内外のツアーで活躍する選手の写真を使わせてもらっていますが、「まったく同じスウィング」というものは存在しないと言ってよいのです。

ということは、ゴルファーが取り組むべきは、「自分にとっての最適なスウィング」を作り上げることになります。今回は、「自分のスウィングをつくる」ための、「ザ・ゴルフィングマシーン」で提唱されている、「設計図」について紹介をしていきます。

究極のスウィングは存在しない

まず始めに理解しておかなければならないことは、スウィングに「唯一の正解」のようなもの、つまり誰もが目指すべき「究極のスウィング」と言ったものは「存在しない」ということです。

画像: ツアープレーヤーのスウィングは、慎重に部品を組み上げた「完成品」であり、それぞれに個性がある。外見や雰囲気だけをマネたとしても、おそらく「結果」は同じものにはならない(写真は左からトミー・フリートウッド、松山英樹、ローリー・マキロイ 写真/姉崎正)

ツアープレーヤーのスウィングは、慎重に部品を組み上げた「完成品」であり、それぞれに個性がある。外見や雰囲気だけをマネたとしても、おそらく「結果」は同じものにはならない(写真は左からトミー・フリートウッド、松山英樹、ローリー・マキロイ 写真/姉崎正)

例えばグリップ一つをとっても、オーバーラッピング、インターロッキングその他の手法があります。さらにそれをウィークに握るか、ストロングに握るかでも選択が必要になります。

実際には「グリップ」も「握り方」ももっとたくさんの種類があります。「ザ・ゴルフィングマシーン」では、「グリップ」の種類が5種類、「握り方」の種類が7種類あるとしていますので、この時点で35通りの手法が存在します。

さらに上記の「グリップ」と「握り方」の二つを含め、スウィングを構成するコンポーネントは全部で24個ありますので、それらのバリエーションを組合わせていくと、最終的には446,512,500,000,000,000通りの「正しいスウィング」が存在することになります。もうケタが多すぎて単位がよくわかりません。

画像: スウィングを構成するコンポーネントの種類と、それぞれのバリエーションの数。どんなゴルファーも実はこれらから選択を行っている

スウィングを構成するコンポーネントの種類と、それぞれのバリエーションの数。どんなゴルファーも実はこれらから選択を行っている

つまりゴルフとは「選択のゲーム」と言えます。もっとも飛距離が出る、方向性のよい、あるいは再現性の高い手法がどれであるのかを、一つ一つ「部品」を選んで、自分のスウィングに採用しているわけです(さらに「道具」も選ばなくてはいけないのですが)。

ではどこから手を付ければいいのでしょう。じつは「ザ・ゴルフィングマシーン」ではその推奨ルート、いわば設計図のようなものも記されているのです。これを「ベーシックモーションのカリキュラム」と言います。

ベーシックモーションのカリキュラム

では前置きが長くなりましたが、そのカリキュラムの内容になります。「ザ・ゴルフィングマシーン」では最初のステップとして、以下の項目から始めることを推奨しています。以下を遵守したうえでまずパターから、ついでショートアイアンのチップショットをおこなうとしています。カッコ内は達成事項あるいは推奨のバリエーションになります。

1.グリップとその握り方(コックのみのシングルアクション)
2.スタンスライン(スクェアに立つ)
3.プレーンライン(スクェアなスウィングプレーン)
4.フットポジション(両足ともベタ足)
5.フットローディング(両足の外側にスウェーしない)
6.ニーベンド(インパクト以降まで伸び上がらない)
7.ウェストベンド(前傾角度の維持)
8.ステイショナリーヘッド(軸を動かさない)
9.レフトアームモーション(体幹を使ってストローク)
10.ストレートレフトアーム(左腕を曲げない)
11.フラットレフトリスト(左手首は甲側に曲がらない)
12.ライトエルボーベンド(インパクトまで右ひじは曲がっている)
13.ライトフォアアームポジション(右前腕のストロークへの参加度合い)
14.プレッシャーポイント#2(左手の中指、薬指、小指でグリップ)
15.プレッシャーポイント#3(右手の人差し指の腹でクラブヘッドを感知)
16.ライトフォアアーム「トレース」(クラブヘッドがインパクト中まっすぐに動く)
17.ライトフォアアームファニング(フォローに向けて右手の平を正面に向ける)
18.エクステンサーアクション(右手が左腕を伸ばしておく)
19.ペース(振り子の振り幅を保つ)
20.ハンドモーション- ヒンジング(フェース面の維持)
21.リズム(振り子のリズムを確保する)
22.クローズドアイによる「手の教育」(目をつぶっても正確にインパクトできるまで繰り返す)

このたった22項目です(笑)。これまでこのコラムを真剣に読んでいただいたみなさんにはなじみの深い用語も多かったのではないでしょうか。

冗談はさておき、この項目の多さとカタカナ用語のうっとおしさに目つむってカッコ内の内容を読んでいけば、「そりゃあまあそうだよな」となる項目も多いのではないでしょうか。

要はちゃんとグリップして、目標方向に平行なスタンスラインで立って、上下左右にバランスを崩さず、フェースも目標方向を向き、クラブヘッドも目標方向に動いて、左腕を曲げず、振り子の自然なリズムでストロークすれば、「ちゃんと当たって目標方向にボールが出る」ことが達成できるということです。そんなに不思議なことを言っているわけではありません。

画像: リストにすると面倒だが、上級者は当たり前のようにできていることばかりである。(写真はタイガー・ウッズ)

リストにすると面倒だが、上級者は当たり前のようにできていることばかりである。(写真はタイガー・ウッズ)
  

設計図を作るにはグリップ、姿勢、そしてインパクトバッグ

しかし、今日からゴルフを始める初心者の方に、「じゃあ本日のレッスンの内容はこれです。この22項目をマスターしていきましょう」とレッスンを始めたとしたら、まぁ私が生徒だったら帰りたくなるでしょうね。

じつはこの22項目は、「ちゃんとボールに当たって真っすぐ飛ぶ」という「結果」を導くために、プレーヤーが達成しておくべき「要素」を列挙しているに過ぎません。つまり指導者側のチェックリストとして活用できますが、プレーヤーがこれを暗記している必要はないのです。

実際に初心者の方にレッスンをするとすれば、私個人のやり方はこんな感じです。

まずグリップについてはかなり細かく説明をします。具体的には当たり負けしづらい、フェースの開きづらい握り方を体感できるようにしてもらいます。グリップはとりあえずインターロッキングかオーバラッピングでいいでしょう。

次にポスチャー(姿勢)については、バケツリレーのように少し重量のあるものを両腕で振っていただくなどして、両手が体幹と干渉しないように振れて、なおかつバランスの崩れない立ち方をしていきます。

そしてまずは大きいもの、例えばインパクトバッグ、次にメディシンボール、次にサッカーボールなどをクラブのフェースで叩いていき、その音などからインパクト時の正しいフェースの向きを体感していきます。

次にテニスボールなどの柔らかいボールをティーアップして、実際に打っていきます。ほとんどの人はボールを目の前にすると本能的に「当てにいく」ことでスウィングが崩れるので、クラブヘッドの軌道を見る意識を持っていただきます。「そのヘッドの軌道がボールに当たってしまうところに立ってください」という言い方もします。

ある程度当たるようになったらいよいよゴルフボールを打ってみます。ミスヒットをすると痛いのがゴルフですので、やはりティーアップをして練習して行きます。そしてナイスショットをしたときに「ゴルフってこんなにボールが遠くに飛ぶものなんだ」ということを体感して頂ければまずは第一目標達成という感じです。だいたいここまでで30分くらいでしょう。

しかし本当は、ザ・ゴルフィングマシーンの推奨の通り、パターから始めていきたいのです。レッスンではなかなか難しいですが、今回の22項目の意味が理解できる方は、改めてパターでこれらの項目が達成できているかどうかをチェックしてみるのもいいでしょう。ぜひお試しください。

This article is a sponsored article by
''.