ゴルフクラブがどんなに進化しようと、ゴルフクラブに最新機能が搭載されようと、いつの時代も変わらずソールに鉛が貼ってあったりする……。どんな効果を生むのか? そもそも必要なのか? ギアオタクでクラブフィッターの小倉勇人に聞いてみた!

クラブフィッターの小倉です。今回は、上級者やツアープロがよくクラブに貼っている鉛についてのお話です。ヘッドやシャフトに鉛を貼って重量やヘッドの挙動を調整することは、昔からよく用いられている方法です。ですが、フェース角、ロフト角、ライ角を調整できる弾道調整機能や可変ウェートなど、クラブ自体に調整機能が付いたモデルも増えてきています。そんな幅広い調整機能が付いたクラブがあるのになぜ鉛チューンはすたれないのでしょうか。

理由は簡単です。細かな微調整を手軽にすることができ、気に入らなければすぐ元に戻せるから。クラブに貼る用の鉛は、シールになっていますので、簡単に貼ることができます。その効果は意外と大きく、わずか1~2gの鉛をヘッドに貼るだけでボールのつかまり性能を調整したり、振り心地を変化させたりことができます。そのため様々な状況に対応しつつ、常に良い結果を求めるツアープロや上級者に重宝されているのです。

画像: プロや上級者のクラブを見ると細かく鉛が貼ってある。どんな効果を生むのだろう?

プロや上級者のクラブを見ると細かく鉛が貼ってある。どんな効果を生むのだろう?

我々アマチュアにも鉛チューンは有効です。例えば、昨今のゴルフ界の流れとしては、ドライバーが非常に低スピンになっています。ひと昔前では、スピン過多の人が多く、いかにスピンを減らすかというのが課題でしたが、最近では、ボールとヘッドの組み合わせによってはスピンが足りない人が一定数見受けられます。弾道がドロップしてしまうケースですね。そんな方は、クラウンの後方に鉛を貼ってみてください。重心が高くなりやすく、スピンを増やすことができるかもしれません。貼り方は、最初大きめに貼って効果を確認してから、自身が振りやすいと感じるところまでちょっとずつ減らしていく方法がおすすめです。効果が大きくてもクラブが振りづらいと感じてしまったらその方がマイナスになってしまいますからね。

また一般的に鉛の貼る位置の効果として、トゥ側に貼るとつかまりを軽減させ、ヒール側に貼るとつかまりがよくなると言われていますが、最近のドライバーでは、そうとも限らなくなってきていると私は感じています。

クラブヘッドはアドレスからトップまでは開く方向にターンし、ダウンスウィングから閉じる方向にターンします。ヘッドが大きく開いた状態でトップを迎えれば、従来通りの鉛の効果を発揮してくれると思います。しかし最近のドライバーは重心距離が長く、それに合わせてスイング理論も変化しています。あまりヘッドを開かないでトップを迎え、ダウンスイングに移行するというスウィング論も存在し、そういったスイングだと、トゥ側に貼った鉛が、閉じようとする力を増大させ、左に引っかける弾道になるケースも考えられるのです。

ちょっと脱線してしまいましたが、効果は大きく、すぐ元に戻せる鉛チューン。気軽に試してみてくださいね。

画像: 【速報】芸能界イチの飛ばし屋・ユージがドラコン大会決勝へ!並みいる強豪と激闘!勝ち進めるか?!師匠・高島早百合の結果は?【飛ばし】【ドライバー】 youtu.be

【速報】芸能界イチの飛ばし屋・ユージがドラコン大会決勝へ!並みいる強豪と激闘!勝ち進めるか?!師匠・高島早百合の結果は?【飛ばし】【ドライバー】

youtu.be

This article is a sponsored article by
''.