「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレーヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈に向かい続け、現在はレッスンも行う大庭可南太に、上達のために知っておくべき「原則に沿った考え方」や練習法を教えてもらおう。

みなさんこんにちは、ザ・ゴルフィングマシーン研究者およびインストラクターの大庭可南太です。さて早いもので今年ももう年の瀬となりまして、すっかり気温も下がってきました。グリーンや路面が凍結したり、飛距離も出なかったりとラウンドの頻度も少なくなりがちな季節になってきました。

こういう時期には、じっくりと今年一年の自分のゴルフを見つめなおしつつ、ストレッチやトレーニングを中心に、ボールを打つのはインドアレンジでフォームをチェックしながら…なんていうのがオススメなのですが、今回の記事は、ここで「グリップ」についてチェックをしてみてはという内容です。

グリップっていろいろありすぎて….。

クラブと人体の唯一の接点であるグリップは、絶対に重要ではないわけがないのですが、プロの世界でもいろんなグリップの握り方があることは事実でして、インターロッキング、オーバーラッピング、ベースボール等の握り方、そのプレッシャーの強さ、はたまたグリップそのものの太さや質感や素材など、まぁいろいろあるわけです。

よく「パターに形無し」などと言いますが、グリップの世界もけっこう何でもアリと言えばアリなわけです。よってレッスンにおいても「インターロッキングのほうがしっかり持ちやすい」と思えばそれでいいとなりますし、「左手の親指が痛いので」と言われればベースボールグリップでも構いませんよ、ということになります。だってそれで成功しているプロがいるのですから。

一方で、これを変更する、つまり今までインターロッキングでプレーしていたものをベースボールに変更するとなると、これは相当のフィーリングの変化が生じます。しばらくはゴルフにならないと感じるレベルです。プロの世界でもグリップを変更したことで成績に大きな影響が出てしまうケースは多々あります。

インストラクター目線から言えば、あまりむやみにいじりたくないポイントなのですが、それでもグリップが「しっくり来ない」という方はいらっしゃいますので、そんなときにどのような点に注目しているのかについて紹介します。

左手親指と右手のひらの関係

ザ・ゴルフィングマシーンでは、グリップには三つの「プレッシャーポイント」があるとしていますが、その一つ目がこの「左手の親指と右手の手のひら(通常は生命線のあたり)が接する部分」になります。

ザ・ゴルフィングマシーンとはまったく別の本ですが、ジャスティン・ローズのジュニア時代からのコーチで、ニック・ブラッドレーという人が書いた「The 7 Lows of the Golf Swing」という本では、「両手のリンクを発生させる場所」として、このポイントが最重要であるとしています。

画像: 画像A 左手の親指と、右手の生命線のカーブがフィットしていることと、その接点が絶対に離れないことの重要性をイメージ豊かなビジュアルで表現している(”The 7 Laws of the Golf Swing” Nick Bradley著より抜粋)

画像A 左手の親指と、右手の生命線のカーブがフィットしていることと、その接点が絶対に離れないことの重要性をイメージ豊かなビジュアルで表現している(”The 7 Laws of the Golf Swing” Nick Bradley著より抜粋)

写真を見ればお分かりのように、左手の親指の反っている部分と、右手の生命線がしっくりとフィットし、かつその接点がスウィング中に絶対に離れないことが重要だとしています。実際に、オーバースイングになりがちな方はここがパカパカしてしまうケースが結構あります。

ちなみにベースボールグリップでは、そもそも左手の親指が右手の中に入りませんので、この「リンクするポイント」が作れないということになります。これが「左手親指を痛める要素がない」というベースボールグリップの最大のメリットであり、最大の問題点と言えます。ベースボールグリップではそのため、左右の手を密着させてこのリンクを代用する必要があります。

画像: 画像B 親指を両手の中に入れない「ベースボールグリップ」の時松隆光選手。左手人差し指が、右手の小指に覆い被さるほど密着させていることがわかる(撮影/姉崎正)

画像B 親指を両手の中に入れない「ベースボールグリップ」の時松隆光選手。左手人差し指が、右手の小指に覆い被さるほど密着させていることがわかる(撮影/姉崎正)

ベースボールグリップの代名詞とも言える時松隆光選手のグリップを見ると、左手の人差し指が、右手の小指を覆い隠すくらい密着させていることがわかります。またまさにベースボールですが、巨人の坂本選手なども人差し指が浮いた状態、つまりややリバースオーバーラップの状態でグリップしているように見えます。そのようにすることで左右の手のリンクを作り出しているものと考えられます。

左手の中指、薬指、小指

プレッシャーポイントの二つ目として、左手の中指、薬指、小指の三本の指でしっかりとグリップエンドを握っている状態です。再びオーバースイングの例として、トップでこの三本のプレッシャーを弱めてしまう場合がありますので注意が必要です。

画像: 画像C アメリカの代表的コーチであるデイビッド・レッドベターも、左手の中指、薬指、小指の三本、右手の生命線、右手の人差し指の三カ所でプレッシャーを感じるとしている(写真は”The Golf Swing” David Leadbetter著から抜粋)

画像C アメリカの代表的コーチであるデイビッド・レッドベターも、左手の中指、薬指、小指の三本、右手の生命線、右手の人差し指の三カ所でプレッシャーを感じるとしている(写真は”The Golf Swing” David Leadbetter著から抜粋)

右手の人差し指

三つ目のプレッシャーポイントは、右手の人差し指の、第一関節のあたりになります。重要なことは、この第三プレッシャーポイントは、このポイントを通じてパワーをかけるというよりは、クラブヘッドの重量や慣性を感じるための「センサー」的な役割だと言うことです。具体的には、トップから切り返しにかけて、クラブヘッドの状態を感知するのに使います。

この右手の人差し指でクラブを「操ろう」とすると、いわゆる「コネる」動きになって、「フリップ」などクラブヘッドの挙動が不安定になりがちですので注意が必要です。

トップや切り返しで、このポイントでクラブヘッド重量を受け止めようとすると、右手のグリップはややウィークになっている方が望ましいです。そのため、いわゆるストロンググリップの選手であっても、左手はストロングで、右手はウィーク寄りという状態になるのが多数派ではないかと思います。その方がフェースが開きにくいという利点もあります。

画像: 画像D 左手はストロングでも、右手はややウィーク気味に被せることで、第三プレッシャーポイント(右手の人差し指)でトップのクラブヘッド重量を受け止めると共に、フェースをシャットに使う効果も得られる(写真左はローリー・マキロイ 撮影/姉崎正 右はダスティン・ジョンソン 撮影/KJR)

画像D 左手はストロングでも、右手はややウィーク気味に被せることで、第三プレッシャーポイント(右手の人差し指)でトップのクラブヘッド重量を受け止めると共に、フェースをシャットに使う効果も得られる(写真左はローリー・マキロイ 撮影/姉崎正 右はダスティン・ジョンソン 撮影/KJR)

その状態では左右の手が正対しない状態になりますので、インターロッキングよりもオーバーラッピングの方がしっくり来るのではないかと個人的には思うのですが、マキロイもダスティン・ジョンソンもインターロッキングなので何とも言えないようです。

そもそもの手の大きさ、また手のひらと指の長さの比率などは人それぞれですので、外見だけを見て「これが正解」というグリップはありません。しかしここで紹介した三つのプレッシャーポイントが正常に機能しているということがグリップ最適化のチェックポイントにはなりそうです。

今になってみると、レッドベターさんもこの三つのポイントで「プレッシャーを感じろ」と言っておられますので、わりと欧米的スタンダードな観点といってよいのではないかと思います。

この冬にご自身のグリップを見つめなおしたいという人は、参考にしていただければ幸いです。

This article is a sponsored article by
''.