「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレーヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈に向かい続け、現在はレッスンも行う大庭可南太に、上達のために知っておくべき「原則に沿った考え方」や練習法を教えてもらおう。

新年明けましておめでとうございます。ザ・ゴルフィングマシーン研究者およびインストラクターの大庭可南太です。さて昨年はゴルフ界でも「二重振り子」などのワードが話題になりまして、少しずつゴルフスウィングの物理的本質面に脚光が当たり始めた一年だったのではないでしょうか。単純に流行をもてはやすのではなく、その手法なりワードが「なぜ」有効と考えられるのかを突き詰めていくことは、ゴルフ界にとってもきっと良い影響をもたらす風潮ではないかと思っています。

そんなわけで、新年最初のワードとして考えて見たいのが、しばしば言われている「前傾角度の維持」というものです。

「伸び上がって」当たるものを「前傾維持」したらどうなるの…!?

せっかくアドレスでいい具合に前傾角度を作ったのに、インパクトの状態ではすっかり伸び上がってしまう…。最近ではインドアの練習場も増えましたので、ご自身のスウィングを映像で確認して、こうしたお悩みを持つ方も多いのではないかと思います。

私がレッスンをしているインドアでも、初めてご自分のスウィングをじっくりと見て、「こんなにカッコ悪いスウィングだったのか」とショックを受ける方もおられます。ただこの「前傾角度の維持」というのは、単に見た目の問題だけではない、日本のスウィング概念の根本的な問題が隠されているように私は思うのです。

例えば、プロはヘッドスピードが50m/s以上なのに、アマチュアは40m/sそこそこというのは、「程度」の問題です。当然プロとアマでは技術的、肉体的な差があるので、それがヘッドスピードに現れるのはある意味仕方がないとしても、運動の方向性としては合致していると言えます。

しかしこの「前傾角度」という問題については、インパクトに向けてアマチュアは「伸び上がって前傾が解ける」のに対して、プロは「頭が沈み込んで前傾が深くなる(ように見える)」という真逆の現象が起きます。ということは、どう考えても運動の方向性が同じとは思えないわけです。

さらに、そのアマチュアの方が上体を起こしつつ(ボールから遠ざかりつつ)それでもなんとかボールをインパクトできているとすれば、その人が「前傾角度を維持」してしまったら、思い切りダフってしまうのが道理ではないかと思うのです。

プロは「下に」振っている

この「前傾角度の維持」におけるプロとアマの違いがなぜ発生するのかを考えると、一つにはプロはクラブを「下に振っている」エネルギーの出力が大きいと考えられます。

画像: 画像A クラブを下に振り下ろそうとする動きであれば、上半身が下に沈み込むことも自然な動作として考えられる。写真はコリン・モリカワ(写真/KJR)

画像A クラブを下に振り下ろそうとする動きであれば、上半身が下に沈み込むことも自然な動作として考えられる。写真はコリン・モリカワ(写真/KJR)

例えば柔道で背負い投げをして相手を床に叩きつけるような動作であれば、上半身が沈み込みつつ、両脚は伸びていく動作になるのも不思議ではありません。

ザ・ゴルフィングマシーンでは「クラブヘッドはインパクトにかけて、下に、外に、前に動くが、もっとも重要なフォースは『下に』である」としています。さらに「この『下に』をはっきりと理解できている感覚がないのであれば、たぶんゴルフスウィングを理解していない」とやや辛辣な表現で強調しています。

このコラムでも再三紹介している通り、「ダウンスウィングで両手が下りてくるスペースを絶対に潰さない」という原則も、この「下に振る」ための条件にあたります。

いっぽうアマチュアは、しっかり「下半身リードで回転して」などと考えるために、ダウンスウィングの初期で右足、あるいは右の骨盤がボール方向にせり出てきます。これによって前傾が解ける体勢になり、頭部が起き上がってきます。上体の右サイドがボールに近づく距離と、この起き上がりによってボールから離れる距離が相殺されて当たる、というのが熟練の(?) アマチュアスウィングではないかと思います。

画像: 画像B ダウンスウィングの初期に、右足、右ヒザ、右腰、右肩の順番でボールに近づきすぎてしまう。そのため前傾を維持できずに上体が起き上がり頭部がボールから離れる。それらが相殺されてインパクトできているというのがアマチュアスウィングの典型

画像B ダウンスウィングの初期に、右足、右ヒザ、右腰、右肩の順番でボールに近づきすぎてしまう。そのため前傾を維持できずに上体が起き上がり頭部がボールから離れる。それらが相殺されてインパクトできているというのがアマチュアスウィングの典型

インパクトさえできれば問題ないという考え方もあるでしょうが、この打法は言い方を変えれば、毎回ちょうどいいヘッドアップをすることが必要になりますので、スウィングの脆弱性は高くなるでしょう。

スウィングの「中心軸」はどこか

では、この問題を解決するにはどうすれば良いでしょうか。「下に振る」意識で解決すればそれに越したことはないのですが、ここで考えて頂きたいのが、「スウィングの中心軸はどこか」ということです。

よく言われることに、「軸は背骨のうしろ」といったものがあります。確かにゴルフィングマシーンでも、「大きい振り子の構造上の中心は、両肩と背骨が交差するところ」としていますが、「ゴルフスウィング全体の中心は、頭頂部と、両足の中間点を結んだ線」という難解な説明をしています。

画像: 画像C 青い円筒がよく言われているスウィングの「軸」だが、これを基準に考えるとダウンスウィングでは右サイドは必ずボール方向に近寄っていく。赤い線の考え方であれば、クラブと人体が中心線を境に引っ張り合う形になるため、ボールに近寄っていくことはない(写真はジャスティン・トーマス 写真/KJR)

画像C 青い円筒がよく言われているスウィングの「軸」だが、これを基準に考えるとダウンスウィングでは右サイドは必ずボール方向に近寄っていく。赤い線の考え方であれば、クラブと人体が中心線を境に引っ張り合う形になるため、ボールに近寄っていくことはない(写真はジャスティン・トーマス 写真/KJR)

クラブヘッドがインパクトに向けて加速をしていくと、当然遠心力その他の影響で、人体をボール側に引っ張ろうとするチカラが発生します。いっぽうで人体はそれに対抗することでバランスが保たれます。

よってこの中心線を境に、クラブと人体が引っ張り合いをしているのが合理的な状態ということになります。そうなると、この線を超えて右ヒザや右腰がせり出した状態のインパクトはバランスが悪いということになります。

というわけでアメリカPGAツアーの皆さんのインパクトの状態を見てみます。

画像: 画像D ザ・ゴルフィングマシーンで言うところの「中心線」をヒザや腰がはみ出してインパクトをしているPGAプレーヤーはかなり少ない(写真は左からジョン・ラーム  写真/KJR  ローリー・マキロイ 写真/KJR  松山英樹 写真/姉崎正)

画像D ザ・ゴルフィングマシーンで言うところの「中心線」をヒザや腰がはみ出してインパクトをしているPGAプレーヤーはかなり少ない(写真は左からジョン・ラーム  写真/KJR  ローリー・マキロイ 写真/KJR  松山英樹 写真/姉崎正)


後方からの連続写真を見るたびに思うのですが、アメリカツアーで活躍している選手で、この中心線をはみ出してくる選手はあまり見かけません。またジョージ・ガンカスなどのように、「インパクトで右ヒザがボールに近づいていかないように抑えておく」といった直接的な動作の補助を行っている指導者も多いように感じます。

手っ取り早くこれを達成するには、右足をベタ足気味にするのも一つの方法でしょう。ただ松山選手などの場合は、ベタ足でなくても完璧にはみ出ていませんので必須ではないと思います。

もしインドアで後方からのスウィングをチェックする機会があれば、中心線を右ひざや腰がはみ出していくインパクトになっていないか、少し注意してみていただけると幸いです。

This article is a sponsored article by
''.