どうすればいつでもどこでも理想的なパットが打てるようになるのか? 多くのプロやジュニアゴルファーをパット巧者へ導くパッティングコーチ・橋本真和に、上達に不可欠な要素と自宅でできる練習法を連載形式で教えてもらおう!

2022年のプロテストに合格した小暮千広、さらにジュニアゴルファーからアマチュアゴルファーまで指導をしてきたパッティングコーチの橋本真和。埼玉県越谷市にある「越谷ゴルフリンクスプライベートスタジオ」で様々な計測器を使ってパッティングを研究する橋本コーチにパッティング上達のカギとなる自宅でできる練習ドリルを教えてもらった。

パットである程度の距離を打つと、テークバックではフェースが開き、インパクトからフォローではフェースが閉じる。いわゆるフェースローテーションが行われるわけだが、本来これはヘッドがイン・トゥ・イン軌道で動くことで自然になされるものだ。

画像: シャフトにガムテープで貼り付けた定規が開閉してしまうと、シャフトのミスが多い動きになっている

シャフトにガムテープで貼り付けた定規が開閉してしまうと、シャフトのミスが多い動きになっている

「パターにもライ角がありますから、普通にストロークできれば、誰がやってもヘッドはイン・トゥ・インに動きターゲットラインに対してフェースローテーションが入ります。これに対し、たとえばヘッドを真っすぐ動かそうとしてしまうと、フェースはローテーションしなくなるのでボールがつかまりません。それで打球が右に出てしまうと、今度はボールをつかまえようと意図的にフェースをローテーションさせる。こういった悪循環に陥り、どう打ったらいいかわからなくなっているアマチュアゴルファーが結構います」と橋本真和コーチ(以下同)。

ということで、今回はフェースが正しくローテーションするようになる練習法を紹介してもらう。

定規を貼り付けたシャフトを真っすぐ動かす

準備するのは短い直定規とガムテープ。アドレスした状態で、定規の片面が正面を向くようガムテープでシャフトに貼り付ける。位置はグリップ部の10センチほど下が目安。あとはストロークするだけだ。

画像: シャフトにガムテープで定規を貼り付けストローク。このドリルで正しいイン・トゥ・イン軌道とフェースの開閉を確認できる

シャフトにガムテープで定規を貼り付けストローク。このドリルで正しいイン・トゥ・イン軌道とフェースの開閉を確認できる

「定規を貼ってストロークした場合、フェースローテーションが過剰だと定規が真っすぐ動かず、テークバックで右、フォローで左を向きます。これはシャフトが右や左にねじれているからです。正しくストロークできると定規は終始同じ方向を向いたまま。つまりシャフトはねじれることなく真っすぐ動くのが正解ということです」

画像: 練習器具パッティングボードを使うとシャフトに装着した定規が平面を動いていることが理解できる

練習器具パッティングボードを使うとシャフトに装着した定規が平面を動いていることが理解できる

やってみると、定規がターゲットラインと平行に動いているにもかかわらず、ヘッドの軌道がイン・トゥ・インになっているのがわかる。パットでは“ヘッドを真っすぐ動かす”とよく言われるが、真っすぐ動かすべきはヘッドではなくシャフトということなのだ。

「額面どおりにヘッドを真っすぐ動かしてしまうと、ストローク軌道は"アウト・トゥ・アウト”になります。ゴルフではありえない軌道です。本当は、シャフトの描く面を真っすぐに動かし、ライ角によってイン・トゥ・インの軌道になることが正解です。いずれにしても、ヘッドを真っすぐ動かすとフェースローテーションが入ることがなく、シャフトがターンするのと同様に間違ったストロークになります」

画像: パッティングボードでのドリルを後方から見ると、シャフトは平面上を動くが、ライ角があることでヘッドはイン・トゥ・インの軌道を描き、フェースはターゲットラインに対して開閉していることが見てわかる

パッティングボードでのドリルを後方から見ると、シャフトは平面上を動くが、ライ角があることでヘッドはイン・トゥ・インの軌道を描き、フェースはターゲットラインに対して開閉していることが見てわかる

この練習を一人でするのなら後方から動画を撮ってチェックするのがおすすめ。シャフトと定規が一体化して貼ってあることがわからなければ自然なフェースローテーションを伴った正しいストロークになっている。

This article is a sponsored article by
''.