みなさんこんにちは。ザ・ゴルフィングマシーン研究家で、ゴルフインストラクターの大庭可南太です。
さて、ここ最近の記事では、プロや上級者のスウィングとアマチュアの間で最も違いが顕著に現れる部分、つまり「右サイド」の使い方について解説を行ってきました。
簡単に振り返りを行うと、プロ、上級者のスウィングでは、
(1) ダウンスウィングの初動で、右肩が後方、下方にステイするように動く。
(2) 左足の踏み込みによってインパクトの体勢を作っても、両手は真下方向に移動する(マジックムーブ)。
という現象が起きていることを紹介しました。多くのアマチュアのスウィングではダウンスウィングのかなり速いタイミングで上半身が目標方向に水平にターンしていくために、右腰や右肩がボールに近づいていきがちですが、プロのスウィングではそうしたことが起きていません。
さてこうした動作の結果、ザ・ゴルフィングマシーンでは「右前腕がオンプレーン」になり、インパクトに移行するとしています。ではプロのスウィングでは本当にそうなっているのでしょうか。
インパクトでは右ひじ右・前腕・シャフトが一直線になる
野球のバッティングや、テニスのフォアハンドなどでもそうですが、インパクト時は右ひじが体幹の近くにあって、右ひじがやや曲がっている状態が一番チカラの入る体勢になります。このとき右ひじ前腕、シャフトまでが、インパクト時のスウィングプレーン上で一直線になっています。
このことから、インパクトをどのようなプレーンで迎えるかは、ほぼ右ひじのポジションで決定すると言えますが、その右ひじのポジションはその前段階のショルダーターンの内容で決定します。
つまりショルダーターンが縦回転で、右肩が十分に低い位置にある場合、右ひじの位置も低くなり、インパクトプレーンで右ひじが曲がる量も増えるので、チカラの入る体勢を取りやすくなります。
いっぽうアマチュアの多くに見られる、水平回転のショルダーターンを行うと、右肩の位置が高くなり、またボールとの距離を調整するために上半身の伸び上がりなども発生することから、右ひじの位置も高くなります。この結果インパクトで右ひじが曲がる量も減ることになります。
いずれにせよ、プロのスウィングの場合では、インパクトでは右ひじはやや曲がった状態で迎え、その後フォロースルーに向けて両腕が伸ばされた状態に移行していく点では共通しています。ザ・ゴルフィングマシーンではこの状態を「インパクトに向けて右前腕がターゲットラインに投げ出される」と表現しており、アンダースローのような動作になるとしています。
インパクトプレーンへの移行方法は人それぞれ
極端な話、ボールの質がインパクトで決定するとすれば、その前段階の動作、つまりアドレスやトップは予備動作ということになります。つまり理想的なインパクトを迎えるための準備になっていればいいことになりますので、プレーヤーの個性が尊重されて構わないとも言えます。
オーソドックスな手法としては、アドレスではやや低めのプレーンで始動し、トップで高い位置を取り、インパクトでその二つの中間くらいのポジションに移行してくるというものがあります。つまりインパクトのプレーンの達成に向けて、プレーンのシフトが発生するというものです。
一度クラブを高い位置に持って行くことで、「下に」振り下ろすエネルギーを確保できるため、一応の合理性があります。これをさらに強調するために、マシュー・ウルフ選手のように、思い切りアウトサイドに上げてループさせながら戻してくるというのも一つのやり方だと思われます。しかしインパクトの形を見ると、ちゃんと右ひじから右前腕、シャフトまでが一直線の状態になっています。
いっぽう、こうしたプレーンのシフトがない方がシンプルだと考えるデシャンボーのような選手もいます。デシャンボーの場合はあらかじめハンドアップに構えることで「シングルプレーン」のスウィングを目指しているように見えますが、やはりインパクトでは右ひじが若干曲がっていることがわかります。
つまり重要なことは、自分にとって一番チカラの入りやすく、かつムリのないインパクトの形を知るということになります。これについては地味ですが、インパクトバッグを叩くのが一番早いのではないかと思います。現実にアメリカのジュニア達はひたすらインパクトバッグを叩いて「自分のインパクトの形」を体に覚え込ませています。
そしてその「理想のインパクト」を達成するために、ダウンスウィングで右サイドをどのように使うのが合理的かを考えていけば良いと思います。その際に、上半身を水平にターンしてしまうと様々なエラーが起きやすいということを、知識として持っておくことで、最適解にたどり着くのも早くなるのではないかと思います。