「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレーヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈に向かい続け、現在はレッスンも行う大庭可南太に、上達のために知っておくべき「原則に沿った考え方」や練習法を教えてもらおう。

みなさんこんにちは。ザ・ゴルフィングマシーン研究家で、ゴルフインストラクターの大庭可南太です。最近の記事では、ラウンドも控えめになりがちな冬の間に、スウィングを見つめなおす企画をお送りしていますが、今回はフェースの管理について紹介をしたいと思います。

しばしば「フェースをシャットに使う」などと表現されますが、これにはどのような意味があるのでしょう。

そもそもゴルフクラブは「開いて閉じる」ようにできている

ゴルフクラブはシャフトからヘッドが飛び出たカタチ、つまり偏重心と呼ばれる構造になっています。難しい言い方をすれば、ヘッドスピードが遅い段階では慣性によってクラブヘッドはシャフトの進行方向より遅れる方向にチカラがかかり、ヘッドスピードが上昇するとともに遠心力でクラブヘッド重心がシャフト軌道の外側に持ち出されることになります。

よって普通にクラブを振れば、クラブフェースは「バックスウィングで開き」、「ダウンスウィングで閉じる」ようにできています。

画像: 画像A 「開いて閉じる」フェースのイメージ。一般的にはドローボールを打つ場合は、このフェースの使い方が必要となる

画像A 「開いて閉じる」フェースのイメージ。一般的にはドローボールを打つ場合は、このフェースの使い方が必要となる

このようにフェースが「開いて閉じる」状態でクラブを扱うと、基本的にはクラブのトウが常に上を向いた状態でスウィングが進行するイメージになります。

シャット=常にフェースがスウィングプレーンに正対する

いっぽう、何らかの事情でこのようなフェースの開閉の量を減らしたい場合に、あらかじめフェースをやや閉じた状態でバックスウィングを行い、ダウンスウィングでもフェースの向きを変えないままインパクトに向かう手法が存在します。これがいわゆる「シャットフェース」と呼ばれるものです。

イメージとしては、常にフェースがクラブヘッド軌道に対して正対した状態を保ってスウィングすることになります。

画像: 画像B 「開かず閉じない」フェースのイメージ。フェース面が常にクラブヘッドの軌道に正対した状態になるため、スクエアにインパクトをするイメージが持ちやすい

画像B 「開かず閉じない」フェースのイメージ。フェース面が常にクラブヘッドの軌道に正対した状態になるため、スクエアにインパクトをするイメージが持ちやすい

ザ・ゴルフィングマシーンでは、このフェース管理の動作のことを「ヒンジアクション」と呼んでいます。例えば「開いて閉じる」動作の場合は、ヒンジ(ちょうつがい)が縦に付いているのに対して、「シャット」の場合はヒンジが斜めに付いているとしています。

実際にこの動作を極端に行ってみると、スウィングの感覚、特にバックスウィングの動作におけるイメージがかなり変わることがわかります。重要なことは、スウィングの用途に応じて、あらかじめこのヒンジの向きを決定しておく必要があるということです。

例えばドローボールを打つ目的であれば、しっかりとフェースを開いてバックスウィングを行い、ダウンスウィングに向けて閉じるというイメージが必要なりますし、バンカーショットなどの特殊な例では、バウンスを利かせるために「開いて上げて、閉じずにインパクトする」というイメージになる場合もあるでしょう。いずれの場合でも、それらの動作のイメージをあらかじめプログラムした上で実行することが重要になります。

実際のスウィングの違い

ではこれらのイメージを実際のプロのスウィングで確認するとどのようになるのでしょうか? 今回はわかりやすい比較対象として、はっきりとドローを打ちたい渋野日向子選手と、絶対にフェードを打ちたいダスティンジョンソン選手で比較してみます。

画像: 画像C 渋野日向子のバックスウィングとインパクト、フォローにかけて。バックスウィングではフェースがほぼ正面を向き、フォロ−ではグリップエンドが見える形になっている(写真/大澤進二)

画像C 渋野日向子のバックスウィングとインパクト、フォローにかけて。バックスウィングではフェースがほぼ正面を向き、フォロ−ではグリップエンドが見える形になっている(写真/大澤進二)

まず渋野選手の場合、バックスウィングのかなり早い段階で、フェースが正面方向を向いています。つまりしっかり「開いて」バックスウィングを行っていることがわかります。またインパクト後のフォローでも、グリップエンドが後方から見えるほどしっかりとフェースターン、つまり「閉じる」動きを入れていることがわかります。

画像: 画像D フェードヒッターのダスティン・ジョンソンのスウィング。バックウィングでは左手首を章屈してフェースが地面寄りの方向を向いており、フォローでも左サイドに両手が隠れる(写真/BlueSkyPhotos)

画像D フェードヒッターのダスティン・ジョンソンのスウィング。バックウィングでは左手首を章屈してフェースが地面寄りの方向を向いており、フォローでも左サイドに両手が隠れる(写真/BlueSkyPhotos)

続いてフェードヒッターのダスティン・ジョンソン選手ですが、バックスウィングの開始時点ではかなりフェースが地面方向を向いています。またフォローでもフェースターンを抑えているために、両手が後方から見て隠れる形になっています。

実際にはドロー、フェードを打ち分ける要素は、このフェース管理の手法だけではありません。スタンスラインの向きやボール位置、果てはフェースのどの部分に当てるかなどでもドローとフェードの打ち分けは可能なのですが、一般論としては「どのようにフェースを使うのか」をイメージすることは、「どのようなボールを打ちたいのか」にほぼ直結していると言ってよいでしょう。

過度な「シャットフェース」にはご用心を!

昨今「シャットフェース」という言葉を耳にすることが多いのは、そうしたスウィングのプロが増えているからだというのは事実だと思います。しかしそれはドライバーヘッドの大型化や、高いボールでランを抑えたいなど様々な事情でそうした選択をする選手が増えているのであって、アマチュアがあまりむやみに「シャット」にすることは危険ではないかと私個人は思っています。

アマチュアの典型的な例では、スライスを抑えるためにフェースをシャットに(というか被せ気味に)使って、ついでにあらかじめ左を向いておくという方が結構おられますが、基本的には「シャットフェース」はフェード寄りの調整になります。「閉じて」上げたものはダウンスウィングで「開く」チカラが加わりますので、いわゆる「つかまる」イメージは持ちづらくなるのです。

よって、まずはゴルフクラブの自然な動きである「開いて閉じる」を正しく習得することが大事ではないかと思います。

This article is a sponsored article by
''.