みなさんこんにちは。ザ・ゴルフィングマシーン研究家で、ゴルフインストラクターの大庭可南太です。
さて、プロのトーナメントは年中温暖な地域で開催されておりますが、我々一般ゴルファーは冬ゴルフ本番です。冬のゴルフは乾燥して硬くなった地面の上を、これまた枯れて水分の少ない芝生が覆っているような状態になっていますので、とかく「ボールをクリーンにさらいたい」といったことを考えがちです。
しかしアマチュアゴルファーの場合、このように考えれば考えるほど逆にダフることが多くなる、またはそれを怖がってトップが増える傾向が強くなるように思えます。そこで今回は、地面にあるボールを適切にミートする上で重要な、ダウンスウィング時の「クラブヘッドの最下点」(ローポイント)についてザ・ゴルフィングマシーンの概念を踏まえ解説していきたいと思います。
クラブの最下点(ローポイント)
そもそもダフる、あるいはトップするという現象は、クラブフェースのスイートエリアとボールの位置が、上下いずれかの方向にズレている状態であると言えます。よってボールとフェースのコンタクトを最適化するには、ダウンスウィング中にクラブヘッドがどこで一番低い位置になるのか、つまり「最下点」(ローポイント)がどこになるべきなのかを知っておく必要があります。
ゴルフスウィングとは長さの決まっている、腕やクラブを振り回す動作であるため、クラブヘッドの軌道は円軌道(正確にはやや楕円軌道)になります。この軌道中、最も低い位置になるのが「最下点」になります。
クラブは両手で持っているので、そのヘッド軌道の中心も両肩の中央当たりになると考えがちなのですが、これまでの記事でも紹介したとおりインパクトでは右ひじは曲がっているために、ザ・ゴルフィングマシーンでは「左肩が円軌道の中心」になるとしています。

画像A スウィングのハブ(両手の軌道)の中心は両肩の間になるが、ボールとの位置関係では左肩を中心とした円軌道になる、とザ・ゴルフィングマシーンでは提唱している(写真はダスティン・ジョンソン 写真/KJR)
これが正しいとすると、幾何学的には左肩の真下がクラブヘッド軌道の「最下点」になります。よってそれよりも少し右足よりにボールを置けば、ボールにクリーンにインパクトしてから地面方向に向かうという理想的なインパクトになることになります。
それでもダフるのはなぜ?
理論上は「左肩の真下よりやや右寄りにボールをセットする」ことで、毎回理想的なインパクトを迎えられるはずなのですが、現実にはこれでもダフり、トップは発生します。そもそもいくらアマチュアとはいっても、地面からショットを打つ場合にボール位置を左肩の真下より前方にしているとは思えません。そんなことをすれば相当に打撃が難しいアドレスになります。
ゴルフクラブの長さは番手ごとに異なり、またそれに応じてスタンスの幅も変化するので、この「ボール位置はどこが適切か」というのは実は奥深い議論ではあるのですが、一般に言われる「スタンスの中央より少し左足より」くらいでも、前述の「左肩の真下よりは少し右足より」の状態になるはずなのです。
それでもダフる、トップするという現象が発生するということは、逆にアマチュアの多くは「何か別の要素」を加えていると考えられるのです。
クリーンにコンタクトするとは
この「別の要素」の原因を、私はアマチュアのインパクトの考え方にあると思っています。一般的なアマチュアは、いわゆる「クリーンなコンタクト」を以下のように考えている(あるいは本能的に感じている)場合が多いのです。

画像B よくあるアマチュアのナイスショットのイメージ。最下点でボールと地面の接しているところにジャストにリーディングエッジが入ることを理想としている(アイアンの場合)
地面にあるボールをダフることなく、フェースの芯でとらえたいと考えると、クラブヘッドの最下点でボールを打撃したいと考えるようになります。
しかし正しいスウィングでは、最下点はここまで後方になりません。よってこの考え方でインパクトするためには、ダウンスウィング中に両手をボールに近づける(ハンドアップする)、体をボールに近寄せるなどの調整を行い、それがやり過ぎになると今度は上半身を伸び上がらせてボールとの距離を調整するなど、非常に複雑な調整の末になんとかインパクトができる方法を探していくという苦行の道をたどります。つまり打点の上下は永久に安定しません。
ではプロや上級者の場合はどうなっているのでしょうか。
ザ・ゴルフィングマシーンの一節にはこのような表現があります。
「ディボットはボールの前、および外に伸びていくように取られる。前だけではない」

画像C プロ、上級者のインパクト軌道のイメージ。ボールの前方、および外側に打ち抜いていくように軌道が作られることで、ヘッド軌道の半径も大きくなり、より直線に近い方向性を確保できる(アイアンの場合)
つまり正しいスウィング軌道であれば、ボールの前方およびやや外側にクラブヘッドの最下点が来るはずであり、ただ単に「ボールより前方」にディボットを取る意識では、インパクトゾーンが短くなりがちなので不十分だとしているわけです。
ボールの前方にクラブヘッドの目的地を設定する
このプロや上級者が、ボールよりも先のターフを取っているという事実そのものは多くの方もご存知だと思います。ただこれが実際のラウンドでそのように打てるのかというと話は変わってきます。

画像D 当たり前だが、プロは決してダフっているのではなく、ボールの前方の芝生を削るようにインパクトしている(写真はスコッティ・シェフラー 写真/KJR)
実はこのボールの前方のターフが取れるためには、そもそもスウィング半径を長く取るためにショルダーターン軌道を縦寄りにするといったことに加え、ハンドファーストでのインパクトなどの要素も加わります。
しかし「ボールの少し先の地面にクラブヘッドを下ろしていく」ことを意識して練習をすることがまずは重要だと思います。仕方のないことですがレッスンをしていても、どうしても皆さん「ボール」をめがけて(何らかの調整を加えながら)クラブヘッドを下ろしてしまう意識が強くなりがちです。
古典的ですがボールの先にテープを貼るなどして、それをエッジで取るようにスウィングしてインパクトの感触をつかむというのも良い練習だと思います。ぜひお試しください。