みなさんこんにちは。ザ・ゴルフィングマシーン研究家で、ゴルフインストラクターの大庭可南太です。さて前回の記事の結論は、「アプローチショトは難しい」というものでした。
主な理由としては、様々なプレッシャーがかかる状況で、ショットの強弱、打点の精密なコントロールが要求されるにも関わらず、ヘッドスピードも出せないため「クラブヘッドラグ」、つまりクラブヘッドの状態も感知しづらいなどの条件が挙げられます。
ただ「難しい」というだけでは慰めにはなっても救いがありませんので、今回はアプローチショットが上達するための基本原則や練習方法ついて紹介をしていきたいと思います。
ゴルフボールは「すくえない」
上級者のフワッと上がるショットや、「フェースに長くボールを乗せている」などの表現から、ついついボールを「すくう」動きでアプローチショットをイメージしがちです。より正確な言い方をすれば、地面に置いてあるボールをクラブヘッドがアッパー軌道になっている状態でインパクトするということですが、これはほぼ不可能、つまり「ゴルフボールはすくえない」のです
これをやろうとすればクラブヘッドがボールの手前の地面に着地する、いわゆる「ダフる」って大幅に距離をロスするか、クラブヘッドが地面に跳ねて上昇軌道のエッジがボールに突き刺さる「ホームラン」になります。

画像A 地面のボールを「すくう」と考えると、手前の地面を打つことになりやすい。このやり方が上手くいくのは、クラブヘッドの最下点とボールの位置が重なった場合のみである。よって「ダフり」と「ホームラン」は双子のエラーである
そのため、どれほどボールを高く上げたい状況でも、クラブヘッドが下降軌道の状態のあいだにインパクトをしなければなりません。つまりアプローチショットでもダウンブローに打つことが大前提となります。
高いボールというのは、このダウンブローの入射角が緩やかな状態でインパクトされたものと考えた方がいいでしょう。

画像B 低く転がすにせよ、高く上げるにせよ、クラブヘッドが下降軌道(ダウンブロー)の状態でインパクトをすることが基本である
ダウンブローになっていれば、多少上下の打点がずれたとしても、ボールはフェースの上に滑ってくるので、ロフトの通りにボールは上がっていきます
写真Bの図を見ると、ボールと地面のあいだに、リーディングエッジの「くさび」を打ち込んでいるような状態に見えますが、そもそも「ウェッジ(Wedge)」とは「くさび」という意味です。
まずは脱「フリップ」
この「すくう」動きとは、このコラムでも何度も紹介してきた「フリップ」の動きになります。つまり、インパクトに向けて、腕とクラブシャフトの間の角度を、手首の動きで拡げていく動作になります。結果としてインパクト前後で、左手首が甲側に(背屈)、右手首が手のひら側に(掌屈)曲がっていく動きになります。
ダウンブローにインパクトするには、まずこの「フリップ」でインパクトするイメージを払拭できることが必要です。つまり左手首はフラットからやや掌屈、右手首は背屈をキープしたままインパクトすることに慣れていく必要があります。

画像C 小祝さくらのアプローチショット。右手首とシャフトの角度は同じままで、ハンドファーストのインパクトになっているが、ボールはしっかりと高く打ち出されている(写真/岡沢裕行)
この手首の状態をキープしてインパクトを行うと、まさに地面にへばりついたボールを、「上から」くさびを打ち込んで「はがしていく」ような動作になりますので、ボールが上がるイメージと相反する感覚になるはずです。この違和感を受け入れていくことができるかがアプローチ上達のカギになります。練習を重ねると、ダウンブローに打っても入射角をコントロールすることで、じゅうぶんボールが上がることがわかってきます。
手首を使わないことで「クラブヘッドラグ」の感覚が生まれる
実はこの手首の動きを最小限にした、ダウンブローのインパクトができるようになってくると、「クラブヘッドラグ」つまりヘッドの重量の感覚もつかみやすくなってくるのです。
「クラブヘッドラグ」は、言い換えれば「クラブヘッドの挙動によって発生する、シャフトのわずかな『しなり』を感知する」ということになります。ではどうすればシャフトをしならせることができるかというと、腕とシャフトの角度をキープしたまま両手を下ろすような動作になります。

画像D 腕とシャフトの角度をキープしたまま両手を下ろせば、シャフトをしならせることができる。このときに両手に伝わるグリップのプレッシャーの変化が「クラブヘッドラグ」のみなもとである
この状態で両手を上下に動かすと、シャフトはしなり、その際にクラブを握っているグリップに圧力の変化が発生することでクラブヘッドの挙動を把握できるようになります。スウィング中にクラブヘッドの状態を目視することはできませんので、この手のひらに伝わる感触でクラブヘッドの状態を感知することが必要だというわけです。
練習方法は目をつぶってインパクト
ごく小さい振り幅で構いませんので、クラブを持った左手を、右手で引いて、右手で下ろすという、この右手の動力のピストン運動でボールを打ってみることです。
このときクラブヘッドが、ボールの手前ではなく(それはダフってます)、ボールのやや先(ターゲットより)に着地するようにしてください。フォローは出なくていいのです。というかむしろ「地面にくさびを打ち込む」動作であればフォローは出せないはずです。
これでボールが打てるということは、ダウンブローにインパクトができていることになります。
動作としては「餅つき」のような、とても単純な動作になりますが、アプローチはまず「単純な動作で当たる」ことが重要です。自分の中では単純な動作でも、ダフったり、トップしたりせず、必ず安定したインパクトができるという自信があるからこそ、ショットの強さ、つまり距離感に集中した練習ができるようになるのです。
次にクラブヘッドラグの感覚をつかむための練習として、「クローズド・アイ」ドリル、つまり目をつぶった状態でインパクトする練習をお勧めします。最初のうちは、アドレスをしてからすぐに目をつぶるのではなく、ダウンスウィングの開始の直前に目をつぶってインパクトするのでもよいでしょう。
目をつぶるということは、両手に伝わる感触を頼りにするしかありません。ダウンスウィングからインパクトにかけて、手のひらの感触がどのように変化するか、あるいは上手くインパクトできた場合と、そうではないときのどこに違いがあるのかを考えながら練習をしていくことです。
こうした練習の末にクラブヘッドを操る能力が向上すれば、クラブヘッドの最下点を細かく調整したり、意図的にフリップを起こして「上がって飛ばない」ボールを打つなど、アプローチショットの「引き出し」も増えて行くのですが、まずは基本を抑えていきたいものです。
ぜひお試しください。