力強くボールを打つために大切なのがハンドファーストの形。スウィング中に自然とハンドファーストが作られる体の使い方を、プロゴルファー・大谷奈千代にイラストを交えて教えてもらおう。

力強いボールを打つのに欠かせないのが、インパクト時のハンドファーストです!

このハンドファーストとは左腕がターゲット方向に少し伸びて、手の甲が折れている形を言います。今回はインパクトで起こる、ハンドファーストの手の形、手の掌屈(しょうくつ)についてレッスンしていきましょう!

まず掌屈とは、手首の関節を手のひら方向に折り曲げることを言います。この掌屈がハンドファーストの動きにつながるのですが、プロたちは手だけでハンドファーストや掌屈をつくっているわけではないので、うまく出来ている人と、うまく出来ていない人には動作に大きな差があるんです。

画像: ハンドファーストでインパクトする際、左手首は手のひら方向に曲がる「掌屈」という形になっている

ハンドファーストでインパクトする際、左手首は手のひら方向に曲がる「掌屈」という形になっている

正しい動作としては、インパクトエリアで腰がターンされて、左脇が締まり、左肩甲骨がパッキングされた状態で、腰のターンに合わせて胸椎も回ってくると、自然に腕がローテーションされてきます。この腕がローテーションされることで、自然に左手首が掌屈の形を迎えることができるので、動作の結果としてハンドファーストにインパクトしていくことが可能になるのです。

画像: 左手の掌屈の形は手元だけで作るのではない。腰のターンによって胸椎が回り、その結果、腕がローテーションされることで自然と掌屈の形となるのが正解だ

左手の掌屈の形は手元だけで作るのではない。腰のターンによって胸椎が回り、その結果、腕がローテーションされることで自然と掌屈の形となるのが正解だ

プロたちの力強いインパクトにはこんなに細やかな動作が詰まっているんですね!

しかし、多くの方はインパクトの際、左脇の締まりや、左肩甲骨が緩くなっているようです。

この左脇と左の肩甲骨が緩んでしまうと、左脇が空いてしまい、左肩甲骨も上に浮いてしまうことで手元のグリップ位置が浮いてしまうため、ヘッドが垂れ下がり、クラブの軌道が乱れてしまいます。

こうなると様々なミスショットが出てしまうので脇の緩みには注意が必要です。再現性の高いインパクトには「脇の締まり」が不可欠なのです!

正しいハンドファーストインパクトを迎えるにあたって覚えておきたい順序をイラストでまとめてみました!(イラストA)

画像: イラストA:ハンドファーストでインパクトを迎えるためには左脇が締まっていることが重要だ

イラストA:ハンドファーストでインパクトを迎えるためには左脇が締まっていることが重要だ

まず①左脇が締まり、左肩甲骨がパッキングされていることが大切です。これはクラブの正しい軌道に直結です(脇を締めるには、ヘッドカバーを左脇に挟んでスウィングするドリルが効果的です)。

次に、②ダウンスウィングでヒップターンをしっかりおこなっていきます。ボールを打ちにいって腰のターンが止まってしまうと、インパクトで腕が伸びてしまって両脇が緩んでしまいまうので、力強いインパクトができなくなってしまいます(イラストB)。

画像: イラストB:ボールを打ちに行ってしまうと腰のターンが止まる。すると胸椎が回らずインパクトで腕が伸びてしまう。結果として両脇が緩み、力強いインパクトが作れないわけだ

イラストB:ボールを打ちに行ってしまうと腰のターンが止まる。すると胸椎が回らずインパクトで腕が伸びてしまう。結果として両脇が緩み、力強いインパクトが作れないわけだ

このことからも、ボールを打ちにいかず、しっかり腰がターンされていくことが大切なのです。

腰のターンのあと③胸椎が回旋されてきます。この3つの点が順序よく行われることで、結果的に自然と左腕はローテーションされながらハンドファーストの形に変化し、手首も掌屈されていくという動きになります。

ついつい手でボールを打ちにいってしまいますが、左脇を締めて腰をターンさせていくのは力強いインパクトに欠かせない動作なのです。上記を参考にしっかり体を使ってインパクトしていきましょう!

This article is a sponsored article by
''.