体の回し方を見直してみよう
ゴルフスウィングにおいて、とくにビギナーが難しさを感じることの1つが、スウィング中に体の軸を保つこと。体の軸が保てないとスウィング中のヘッド軌道もそれに伴ってズレて、ダフリやトップをはじめとする様々なミスが発生してしまうので、かなりの重要項目となるわけだ。
スウィングの基礎を学んだばかりのビギナーにとってはもちろん難しいうえに「体の軸がズレてしまう原因はレッスンをやっていても結構流動的な部分で、その人に寄り過ぎる部分があります」とJJコーチ。とはいえ「ビギナーの方にありがちな、体の軸がズレる原因は2つ挙げられます」とのこと。
「まず1つ目は体の回し方。体をねじるのではなくただ左右に揺らしているだけになってしまっているパターンが多いです。なのでまずは下半身を気にせず、上半身だけ意識してねじってみましょう」(JJコーチ、以下同)
上半身さえねじれていれば「それに伴って股関節や腰……下半身もある程度自然についてきます」とJJコーチ。下半身を動かさずに上半身だけをねじるのは、腹筋や柔軟性が結構必要なのでむしろ難しい動きなのだという。

上半身だけをねじっても、下半身は自然とついてくる。まずは上半身をねじる意識を強く持ち、正しい体の回し方をおさらいしよう
「ビギナーの方の場合、下半身でスウィングをリードする感覚も養われていませんし、意識するのも難しいです。でも上半身を可動させることであればまだ意識しやすいわけです。なので僕はまずそこを伝えますね」
目線は一点を見つめ続ける意識を持とう
そしてもう1つ意識したいのは「目線」だとJJコーチ。
「目線が動くと、その動きに体もついていってしまいます。アドレス時から目線が動かなければ、自然と頭が残って体の軸はズレませんよ。目線も漠然と残すのでなく、一点を見つめてそれがズレないようにしましょう。アドレス時に見える景色自体が変わらないことが大切ですよ」
もちろん前述したように軸がズレる原因は他にも様々あるが、ビギナーがつまづきやすいのは大体この2つだとJJコーチ。まずは自分の体の回し方、目線の置き方を改めてチェックしてみよう。
協力/Tom's Bishon草加店