「MT-28」「MTIウェッジ」など数々の名器を世に送り出し、日米両ツアーで多くのプロ支給品を手がけたクラブ設計家、宮城裕治氏が流行に惑わされないクラブ選びとクラブ設計の真実をクールに解説。今回はスピンのかけたい人のためにウェッジの選び方を教えてもらった。
画像: トン、トン、ピタッと止まるスピンアプローチはアマチュアゴルファーの憧れ。どんなウェッジを使えばいい?(写真はイメージ)

トン、トン、ピタッと止まるスピンアプローチはアマチュアゴルファーの憧れ。どんなウェッジを使えばいい?(写真はイメージ)

スピンをかけるには「ノーメッキ」「フラットソール」「自分に合ったバウンス角」

みんゴル取材班(以下、み):プロのように低く出てトン、トン、ピタッと止まるアプローチショットを打ちたいのですがどんなウェッジを使ったらいいですか。やっぱり大事なのはスコアラインの形状とかミーリングとかでしょうか。

宮城 ご期待通りにお答えできるかどうかわかりませんが(笑)。そもそも溝の深さや幅、角の丸みなんかはルールで厳格にきめられています。それにいまはどのメーカーもプレスではなく機械加工で溝を彫っているのでアマチュアが体感できるほどの差は出ないと思います。ミーリングにしてもフェース表面の粗さはルールで決まっているので劇的な効果は望めません。そもそもフェース面の加工はスピンを増やすためのものではなく、ラフとか濡れた芝でもスピンを安定させるものですから。

み:ふつうのアマチュアがクラブでスピンをかけるのはやっぱり難しいですか。

宮城:フェースの機能でスピンをかけるならメッキされていないウェッジを使って下さい。

み:キャロウェイの「JAWSウェッジ」やテーラーメイドの「ミルドグラインド4」など最近は大手メーカーのプロパー品でもノーメッキのウェッジが買えるようになりましたね。

宮城:新品のときはふつうのウェッジと変わらないので、打ってみて、あれ、スピンがかからないと勘違いしないでください。ノーメッキが本領を発揮するのはフェース面が錆びてきてからです。

み:錆取り剤で磨いたりしてはいけないわけですね。

宮城:溝の角が減ってしまいますよ。ノーメッキはふつうに使っていても摩耗するので寿命は短いです。ゴルフで食べているのでなければそこまでは必要ないと個人的には思います。

み:ところで、宮城さんが設計した「MT-28」は激スピンウェッジとして有名で、プロ使用率もナンバーワンになりました。スピンがよくかかったのは角溝だったからですか。

宮城:それだけではありません。「MT-28」は最近の流行りのグラインドと違ってソールが真っ平らでした。地面に当てにいったときに衝撃を面で受け止めてくれるのではねません。滑ってボールを押してくれるのでフェースとボールの接触時間が長くなってスピンが余計にかかります。プロはけっこうソールをフラットに削っています。

み:いまはソールグラインドの種類がたくさんあってどれを選んだらいいのかさっぱりわかりません。

宮城:ラウンドしたソールは点で当たって跳ねやすいです。テクニックに自信のないアマチュアは迷ったら一番スタンダードなソールから入ったほうがいいと思います。もう一つ大事な要素はバウンス角です。スピンを左右するのは抜けなので、自分のアタックアングルに対してバウンス角を合わせなくてはいけません。

み:なるほど。スピンをかけたければノーメッキ、フラットソール、自分に合ったバウンス角ですね。

宮城:もう一つ、これはほとんどの人が気付いていないと思いますが、スピン量だけ増やしてもボールが止まるとは限りません。

み:え、いきなり"ちゃぶ台返し"ですか。

宮城:打ち出しのスピン量が多くても初速が速ければワンバウンドしたときにスピンがほどけてしまいます。スピン量が仮に8000回転あっても初速が速ければそのまま前に転がってしまうし、6000回転しかなくても初速が遅ければ止まります。スピンをかけたければ飛ばないウェッジを選んでください。

み:58度とか60度とかを使えばいい?

宮城:ロフトを寝かせるとアマチュアには難しくなってしまいます。ヘッドが軽くてレングスの短いウェッジを使えば初速が落ちます。バランスをD0とかD1くらいにしてレングスも35インチで使うのがおすすめです。あとはグリップを太くするのもありです。リリースの時に右手が上にくるので、フェースがポンと起きてスピンがかかります。だんだん打ち方の話になってきましたね。

み:次回はぜひ打ち方を教えてください。

This article is a sponsored article by
''.