毎年絶えずニューモデルが登場し続けているゴルフクラブ。同じモデルをある程度使い続けるのか、頻繁にクラブを替えるのかはゴルファーごとに異なるだろうが「いずれにせよ自分の“好き”を優先しましょう」と兼濱は言う。

東京都目黒区のゴルフスクール「学芸大ゴルフスタジオ」のヘッドコーチ・兼濱開人に、クラブ選びのポイントについて教えてもらおう
「実際に打ってみて『いい振り心地だ』とか『好きな打感だ』といった直感で替えるのは大いにアリですし、ニューモデルを買って使うのがモチベーションという方もいらっしゃると思います。逆に気に入ったモデルを使い続けるのも、もちろんアリです。結局“楽しい”や“好き”に勝るものはありませんからね。なるべく“好き”で自分のゴルフを埋めてあげるというのは大事で、それはクラブ選びにも当てはまることです」(兼濱、以下同)
兼濱によれば、スウィングの基礎がしっかりできていればクラブの特性がある程度変わってもすぐ慣れるとのこと。「好きなもののほうが愛着が湧いて長く使えると思います。レビューを参考にしながらクラブのことを学んでいくのも非常に大切なんですけど、あくまで自分の“好き”を基準にしないと楽しくなくなっちゃいますからね」という。
クラブ選びに関しては「好きなモデルを使うのが一番」という当たり障りのない回答になってしまうが、結局のところ、それが一番大切だということ。とはいえ気にすべきポイントも。「クラブの重量、とくにシャフトの重量はしっかりと選びましょう」と兼濱は続ける。
「クラブ重量はスウィングのフォームに対してすごく影響を及ぼしているという認識があって、そこは気にしたほうがいいというのが個人的な意見ですね。重過ぎるとクラブに振られてしまう形になりますし、軽過ぎても暴れてしまいます。自分に合った適切な重量を選ぶことが大切ですね」

クラブ選びの際はとくにシャフトの重量に気を付けよう
では、適切な重量をどうやって判断するのか。兼濱は「利き手だけでクラブを振ってみてください」という。
「片手……一番道具を扱いやすい利き手でクラブを持ち、素振りしてみてください。いろんな重量を試してみて、重みを感じつつも違和感なく片手で振れる重量帯のなかでもっとも重いクラブが、自分にとって適正である可能性が高いですよ。『軽いな』と思ったら少しずつ重量を増やしてちょうどいい落としどころを見つけていき、一つの番手で基準を作ってそこからフローさせていく感じで決めましょう」
上記は自分の感覚だけで判断する方法だが「単純にフィッティングを受けに行くのもオススメです」と兼濱。
「個人的にオススメするのは、クラフトマンやフィッターとして有料で活動している方のフィッティング、もしくは自分が好きなメーカーのフィッティングを受けることですね。ゴルフクラブはいわば“相棒”。長く使うものですから、本当に自分に合ったクラブを見つけるために、専門家の力を借りることも大切ですよ」
協力/学芸大ゴルフスタジオ