
構えた状態から、右つま先を上げながら、左かかとを上げると、正しいウェイトシフトを体感できる
ウェイトシフトの勘違いがスウェイを生む
坂詰 前回は、バックスウィングの体の使い方についてお話ししましたが、今回はバックスウィングのウェイトシフトについてお話ししようかなと思います。
一般ゴルファーの方と話をしていると、バックスウィングというのは、左足から右足に体重を移動させるものだと思っている人が多いんです。でも、それだとどうしても右にスウェイしやすいんですよ。
O編 あぁ、そういうイメージを持っていると、体全体が右に動きやすいもんね。
坂詰 そうなんです。でも、そのままのイメージや意識だと、前傾角度を変えずに、構えたその場で体を回旋させることができなくなっちゃうんですよ。
O編 わきゅうは、そういう人に、どうやって教えているの?
坂詰 バックスウィングの体の回旋に伴って、ウェイトがどんなふうに移動するのかを説明しています。
O編 具体的に教えてよ。
坂詰 まずは、アドレスの体重配分ですが、これはプレーヤーによって、多少つま先寄りであったり、かかと寄りであったりしても構わないんです。ただ、どんな体重配分であっても、そこからバックスウィングして、体を右に回旋させると、それに伴って、ウェートは右のかかとと左のつま先に移動していくんです。
O編 ウェイトシフトは、左右ではなく前後に行われるってことだね。
坂詰 ええ。それが、構えたその場で体を回旋させるポイントなんです。試しに、アドレスした状態から、右のつま先を上げながら、左のかかとを上げてみてください。そうすると、バックスウィングで右かかとと、左つま先にウェイトシフトさせる感覚が体感できるはずです。
O編 あぁ、これなら、左足から右足にウェイトをシフトするというイメージはなくなるね。
坂詰 でしょ。ま、ちょっと大げさですけどね。実際のウェイトシフトは、その動きを小さくした感じだと考えてもらえばいいんじゃないでしょうか。
ただ、理解してもらいたいのは、この右のつま先を上げながら左のかかとを上げる動きは、あくまでウェイトシフトの感覚を体感してもらうためのものであって、この動きでバックスウィングするわけではないということなんです。
O編 どういうこと?
坂詰 前回もお話ししましたが、基本的に、バックスウィングというのは、アドレスした状態から、上半身と下半身を分離させて、上半身を回旋させていく。もしくは、上半身と骨盤を一体にして回旋させていくものなんです。そのとき、自然にウェイトは右のかかとと左のつま先にシフトするわけです。
ところが、さっきのような説明をすると、「バックスウィングって、右つま先を上げながら、左かかとを上げればいいのか」って思っちゃう人がいるんですよ。
構えたその場で回旋できないとエネルギーが逃げてしまう
O編 あぁ、わきゅうは、決してその動きを意識してバックスウィングしろと言っているわけではないってことね。
坂詰 そんなに足をパタパタさせてバックスウィングしたら、体幹が抜けちゃいますからね。
O編 体幹が抜ける?
坂詰 エネルギーが逃げるっていうんですかね。前傾角度を変えず、構えたその場で体を回旋できれば、体幹からエネルギーが逃げませんが、スウェイしたり、腰が引けたり、体が起き上がったりすると、エネルギーが逃げちゃうわけです。
O編 それを体幹が抜けるって、言ってるのか。
坂詰 ええ。とにかく、足をパタパタさせてバックスウィングすると、そういう状態になりやすいので注意してもらいたいんですよ。
O編 体幹を抜かずに、前傾を保ってバックスウィングするためのポイントはある?
坂詰 前回も話しましたが、まずは、分離動作(上半身を動かさずに骨盤を回旋させる。下半身を動かさずに上半身を回旋させる)ができるようになることが大前提です。そのうえで、体を右に回旋させると、右かかとにウェイトが乗って、後ろにのけ反りやすいので、それを防ぐために、右のお尻(臀筋)もしくは、右の股関節で力を受け止め、体が起き上がらないようにすることが大切だと思います。
O編 ここでも分離動作が大切なんだね。
坂詰 それができないと、スウェイしたり、腰が引けたり、体が起き上がって体幹が抜けちゃいますからね。そういう意味でも、分離動作だけは頑張って練習してほしいんですよ。
※週刊ゴルフダイジェスト2023年9月12日号「ひょっこり わきゅう。第31回」より