ゴルフの上達を目指すゴルファーにとって役立つ情報を発信する「みんゴル・ゴルファー応援隊」。その隊長に就任したシングルプレーヤー・マツケンが上達のヒントになることを紹介。今回は「スウィングが不調なときの対処法」がテーマです。
画像: 静止した状態を作らないでボールを打つ「動的ドリル」が不調のときには有効、とマツケン氏は語る(写真はイメージ)

静止した状態を作らないでボールを打つ「動的ドリル」が不調のときには有効、とマツケン氏は語る(写真はイメージ)

不調になるときは、たいてい下半身の動きが不足している

ゴルフには好不調はつきものですが、イメージは悪くないのに、いざボールを打ってみると、今まで見たことのないようなひどいボールが出たり、なぜか全くうまくいかない、といったときもあるかと思います。そんな場合、ただフルスウィングでボールを打ち続けていても、修正するどころか、更に悪化してしまったりする場合も多いのではないでしょうか?

そういったとき、自分が試してみるのは、ショートアイアンでの連続打ちや、一本足打ちドリルなどの「動的ドリル」です。

ゴルフのスウィングは静止したところからスタートしますが、これがゴルフを難しくしている要因のひとつではないかと考えています。

野球やテニスのように、向かってくるボールに対して「反射」してボールに対処するスポーツと違い、スウィングを始動するきっかけを自分で作らなければならないうえ、どうしても腕や肩などの上半身主導の始動になるため、いわゆる「手上げ」になりやすいのです。

自分も不調になるときは、たいてい下半身の動きが不足して、腕や肩ばかりに頼ってスウィングしていることが多いと感じています。

そうした傾向を修正するため、静止した状態を作らないでボールを打つ「動的ドリル」を行うようにしています。

まずは「連続打ち」です。
練習場のマットに複数のボールを置いて、連続で打っていきます。ボールを打ったら、フィニッシュから逆戻しするようにトップまで持って行き、そのままスウィング。これを、出来たら10球くらい続けます(マットや打席の幅が狭いときは周囲に迷惑をかけないよう注意が必要です)。

これをやると、フィニッシュからクラブの重みで自然とテークバックが上がっていきますので、「どこに上げよう?」と意識する必要もなく、またクラブの重みと反動で、自然と下半身が動きやすくなります。大切なのは「躍動感」。ボールを正確にヒットすることにはこだわらず、リズミカルに下半身を大きく揺さぶって、ダイナミックなスウィングを心がけます。

もう一つは「一本足ドリル」です。
今度はドライバーを持ち、いつも通りのアドレスをしたら、左足を右足にそろえるように移動します。その状態から、左足を右側に大きく振り上げながらテークバックしていき、トップでは右足一本で立つ状態を作ります。

試していただけるとわかりますが、右足一本で身体のバランスを取るためには、右の股関節で体重をしっかり受け止め、胸郭もしっかり捻転していないと止まっていられません。こうすることで、嫌が応でも「手上げ」の出来ないスウィングにしてしまうのです。

そして、そこから左足をボールに向かって大きく踏み込んでスウィング。出来ればフィニッシュではしっかり左足一本でバランスをキーブ。これもボールの行方は問いません。空振りしてもOK。オートティーアップのレンジなら、これで連続打ちしてもいいですね。

ポイントは下半身を中心に左右に大きく身体を揺さぶり、腕やクラブは後からついてくる。そんな感覚を養うこと。このドリルはヘッドスピードアップにも効果があります(このドリルも周囲の方の迷惑にならないよう注意してください)。

スウィングの迷子になったり、不調が続いたときは、あまり細部にこだわり過ぎず、ダイナミックに身体を動かす「動的ドリル」を行うことでそうした事態を打開出来るようになる、と自分の経験から思っています。

This article is a sponsored article by
''.