「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレーヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈者でインストラクターでもある大庭可南太が、コリン・モリカワのスウィングと、そのカギとなる「小さい振り子」の習得について解説する。

みなさんこんにちは。ザ・ゴルフィングマシーン研究家で、ゴルフインストラクターの大庭可南太です。さて先週行われましたZOZOチャンピオンシップではコリン・モリカワ選手が久しぶりのPGAツアー優勝を遂げました。

モリカワ選手といえば日系のルーツを持ち、体格もさほど恵まれているわけではありませんが、その美しいフォームから放たれる精度の高いショットに憧れた方も多いでしょう。正直マキロイやケプカやデシャンボーみたいなフィジカルゴリゴリの選手に比べて、モリカワ選手ならば「ワンチャン日本人のオレでもマネできるんじゃ!?」と思われた方もいるかもしれません。

しかし実はその美しいスウィングの習得に向けては、大小二つの振り子の習得と管理が必要になります。今回は一般に難易度の高い「小さい振り子」についてその習得方法も含めて紹介していきます。

しっかり右手が左手を追い越している

ではまず手始めにコリン・モリカワ選手のスウィングを見ていきます。

画像: 画像A フォローにかけてしっかりと両腕が伸び、かつ右手が左手を追い越して前腕が交差する形となる美しいコリン・モリカワのスウィング(写真/岡沢裕行)

画像A フォローにかけてしっかりと両腕が伸び、かつ右手が左手を追い越して前腕が交差する形となる美しいコリン・モリカワのスウィング(写真/岡沢裕行)

まぁモリカワ選手のスウィングは誰がどう見ても美しいので、これまでもこのコラムでさんざん使わせていただいていますが、改めてどこが美しく感じるかというと、フォローに向けてしっかりと両腕が伸び、前腕を交差させてヘッドがしっかりと目標方向に走っているように感じられる点にあります。

これを素人がやると、こんなにヘッドを走らせることもできなければ、左肘がもっと曲がって最悪チキンウイングのようになるか、頑張って返しすぎて(コネて)チーピンになったりするわけです。ちなみにモリカワ選手はフェードヒッターです。

こうした動きをスムースに行うには「手の教育」が必要だというのがザ・ゴルフィングマシーンの見解です。では具体的に何が必要なのでしょうか。

大小二つの振り子

まず一般論としてゴルフのスウィングは、大小二つの振り子で構成されています。

画像: 画像B 両肩とグリップで作られた三角形の形を動かす「大きい振り子」と、コックしたクラブを前腕の入れ替えで動かす「小さい振り子」の二つでゴルフスウィングは構成されている。(写真は”Search for the Perfect Swing”より抜粋)

画像B 両肩とグリップで作られた三角形の形を動かす「大きい振り子」と、コックしたクラブを前腕の入れ替えで動かす「小さい振り子」の二つでゴルフスウィングは構成されている。(写真は”Search for the Perfect Swing”より抜粋)

ざっくり言えば、すべてのゴルフのショットはこの大小の振り子の動きの割合を「混ぜる」ことでできていると言えます。例えばパターのようにエネルギーは必要なく繊細な調整が必要なショットは「大きい振り子」だけで打っても良いですし、ヘッドスピードが必要なショットは「小さい振り子」の割合を増やす必要があります。

そして多くのアマチュアはこの「小さい振り子」を使うのが苦手であり、プロや上級者はほぼ無意識レベルでこの「小さい振り子」を使ってヘッドを動かすことができるわけです。

「小さい振り子」の達成度テスト

ではここで「小さい振り子」をちゃんと使える準備ができているかのテストです。

画像: 画像C クラブを正面に水平に持ち、左右の前腕の入れ替えによって水平に素振りができるかどうかのテスト。これがスムースにできない場合、小さい振り子を使えていない可能性が高い

画像C クラブを正面に水平に持ち、左右の前腕の入れ替えによって水平に素振りができるかどうかのテスト。これがスムースにできない場合、小さい振り子を使えていない可能性が高い

まず姿勢は前傾せず、棒立ちのような状態で大丈夫です。そしてクラブを水平のレベルに保ち、両肘は胸郭の上に乗っかった状態でリラックスしてください。そうすると両腕は自然に伸びた状態になるはずです。

そしてここから左右の前腕を入れ替えてクラブヘッドを左右に、水平の高さのまま動かしていきます。両手はカラダの正面のままです。

このとき一般的なエラーとしては、徐々にチカラが入って手が持ち上がってくる、あるいは右手首を掌屈側に使ってしまうことで水平が保てなくなるといったことが起きます。重要なことは、この動作は手首の動作ではなく、あくまで前腕の入れ替えで行っているということです。

これが上手くできない方は、この動作を、クラブを垂直に立てて行うと前腕の入れ替え方が理解できる場合があります。

画像: 画像D クラブを身体の正面に垂直に立て、それを寝かす、また反対方向にひっくり返すことを繰り返す。この動作に必要なのが左右の前腕の入れ替えのみだということがわかる。

画像D クラブを身体の正面に垂直に立て、それを寝かす、また反対方向にひっくり返すことを繰り返す。この動作に必要なのが左右の前腕の入れ替えのみだということがわかる。

垂直素振りの状態だと、右手首で動かそうとすると違和感を感じるはずです。つまり右手首は終始甲側に折れた状態(背屈)で前腕を入れ替えています。

ゴルフスウィングでは、これに前傾を入れることでプレーンが斜めになります。しかし実際には「小さい振り子」で正確に水平にクラブを動かす能力があるからこそ、斜めのプレーンでも正確にクラブヘッドを動かすことができるのです。

ちなみにこれはできる人にとっては当たり前のようにできます。しかし特に女性の方で、棒を振ることに慣れていない方は苦戦します。男性はチャンバラごっこやバットなど、棒を振る経験がある程度ありますので比較的習得できている場合が多いようです。

クラブを持つということ

実はレッスンをしていて、この「水平素振り」ができないという方は結構多く、そうした方は打点のバラつき、また番手を変えても飛距離差が出ないといった症状が出ます。

そうした方のほとんどは、利き手である右手を強く持っていて、左手は添えるだけのような状態になっています。ゴルフは左手だけにグローブをするのが主流であることからも分かるとおり、左手の方をしっかりと握っています。

より具体的に「棒を持つ」ということがどういうことかというと、画像Eがわかりやすいです。

画像: 画像E ベン・ホーガンによる左手のグリップの状態。「棒を持つ」とは、グリップエンド側を上から圧をかけ、人差し指側が下から支えることで成り立っている。(写真:「モダン・ゴルフ」ベン・ホーガン著、塩谷紘訳、ベースボール・マガジン社より抜粋)

画像E ベン・ホーガンによる左手のグリップの状態。「棒を持つ」とは、グリップエンド側を上から圧をかけ、人差し指側が下から支えることで成り立っている。(写真:「モダン・ゴルフ」ベン・ホーガン著、塩谷紘訳、ベースボール・マガジン社より抜粋)

写真のような状態で左手がしっかりクラブを持った状態に右手を添える、あるいは左手がグリップエンド側に上から圧をかけて、右手がグリップを下から支える、というのが正しく「クラブを持っている」状態になります。

ゴルフ的な言い方をすれば、「コックして」持っているとも言えますが、こうした持ち方をしないと(完全にアンコックの状態にすると)棒状の物は先端の慣性重量が上がってしまうので操作が非常に困難になります。

こうしてクラブを正しく持てることで、水平素振りの動作もおこなえるようになりますし、ひいてはしっかりと前腕を入れ替えた、コリン・モリカワ選手のような美しいフォローになるわけです。

今回のお話は、できる人は本当に当たり前に、無意識にできてしまいます。しかし長年ダフり、トップが頻発するという方は水平素振りテストをやってみることを是非オススメします。もしかするとクラブをしっかり「持てて」いないことが原因かもしれません。

This article is a sponsored article by
''.