「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレーヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈者でインストラクターでもある大庭可南太が、先週に引き続きTPI(Titleist Performance Institute)の取り組みについて紹介する。

みなさんこんにちは。ザ・ゴルフィングマシーン研究家で、ゴルフインストラクターの大庭可南太です。さて今週も、先日参加してきましたTPI(Titleist Performance Institute)のセミナーの内容から、欧米のゴルフ界ではどのような考え方をしているのかについて紹介したいと思います。

高さは稼げる(Height is Money)

さて先週のおさらいになりますが、昨今PGAツアーでは「弾道が高いこと」がかなり重要視される傾向になっています。というのも飛距離が伸びている現在、コースの難易度を上げるにはラフを長くしたりグリーンを硬く、速くし厳しいピン位置にするというセッティングが一般的だからです。もちろんコースを改修して長くすることも行われていますが、これには限界があります。

そうなるとドライバーでランが出過ぎるとラフに行ってしまう(次のショットではスピンが入らないためグリーンで止めるのが難しくなる)ので、高弾道ビッグキャリーのラン少なめでフェアウェイに止め、次のショットも高くスピンの入ったボールでバーディを狙えるところに止めることが必要になります。昨今PGAツアーでティーショットをフェードで打つ選手が多いのも、このことと関係があります。

ではその高い弾道を達成するために、PGAツアーの選手が何を心がけているのかというと、それは「インパクトに向けて骨盤がボールから遠ざかる動き」だというのです。

画像: 画像A 後方から見て、バックスウィングでは右ヒップがアドレス時の位置(赤線)より後方に移動し、ダウンスウィングでは左ヒップが赤線を越えていくが、このとき骨盤全体としてはボールから遠ざかる動作になっている(写真は松山英樹 写真/姉崎正)

画像A 後方から見て、バックスウィングでは右ヒップがアドレス時の位置(赤線)より後方に移動し、ダウンスウィングでは左ヒップが赤線を越えていくが、このとき骨盤全体としてはボールから遠ざかる動作になっている(写真は松山英樹 写真/姉崎正)

アーリーエクステンションにメリットはない

そしてこの動作ができていない状態が「アーリーエクステンション」、つまりダウンスウィングで骨盤がボール方向に近づきつつ、上半身が伸び上がる動作です。この動作の最大の問題点は、インパクト時のシャフトのライ角が、アドレス時よりも立ってしまうため、ヘッドの入射角がスティープになって打ち出しが低くなりスピン量も増えてしまうことにあります。

それに加えて、右ヒップがボールに近づいていくことで、フラットショルダーターンや、オーバーザトップ、つまりクラブが外から入る動きになってスライスなどのエネルギーロスや、最悪シャンクなども発生する可能性があります。

画像: 画像B 骨盤がダウンスウィングでボールに近づく「アーリーエクステンション」になることで、クラブが外から入ってくる要素が増えてしまう。結果ボールに正しくエネルギーを伝達できず、スライスやシャンクを誘発する。(写真はitleist Performance Instituteより抜粋)

画像B 骨盤がダウンスウィングでボールに近づく「アーリーエクステンション」になることで、クラブが外から入ってくる要素が増えてしまう。結果ボールに正しくエネルギーを伝達できず、スライスやシャンクを誘発する。(写真はitleist Performance Instituteより抜粋)

今回TPIのセミナーでは、昼食を挟んで一日7時間でしたので、三日間で21時間くらいの内容だったわけですが、この「アーリーエクステンション」対策の話題がトータルで3時間くらいはあったのではないかと思います。

「アーリーエクステンション」になる理由とその対策については様々な要素がありますが、一番大きい可能性としてスクワット能力の問題が指摘されています。具体的にいうと、画像Cのようなスクワットでしゃがみこんだ際に、頭部がつま先方向に出てきてしまう(そうしないと尻持ちをついてしまう)場合や、ヒザが左右に割れてしまうプレーヤーは「アーリーエクステンション」になりやすく、これには単に筋力の問題だけではなく足首の柔軟性の問題もあります。そしてこれまでの記事でも紹介したように、TPIでは身体能力のテストを行って、そうした問題を確認していくわけです。

画像: 画像C スクワットでしゃがみ込むと同時に、上半身を前傾させないとバランスが取れない、ヒザが左右に割れるなどの傾向がある場合、「アーリーエクステンション」になりやすい(写真はTitleist Performance Instituteより抜粋)

画像C スクワットでしゃがみ込むと同時に、上半身を前傾させないとバランスが取れない、ヒザが左右に割れるなどの傾向がある場合、「アーリーエクステンション」になりやすい(写真はTitleist Performance Instituteより抜粋)

ザ・ゴルフィングマシーンの「ヒップクリア」

TPIで私が感じていたのは、「これってゴルフィングマシーンの『ヒップクリア』と同じだよね」ということでした。「ヒップクリア」についてはコレまでも何度もこのコラムで取り上げていますが、要するに「ダウンスウィングで両腕(特に右ひじ)が下りてくるスペースを確保すること」というものです。

「ザ・ゴルフィングマシーン」では、これが達成できない最大の要因は、ダウンスウィング初期に右サイド(右脚、あるいは右ヒップ)がボール方向にせり出してくることで、右肩もボール方向に持ち出され、「詰まる」スウィングになってしまうということでした。

つまり「両手を下ろすスペースを確保する」という意識を持つことで、ダウンスウィング中に骨盤がボールから遠ざかるイメージを持てるようになるということもあるわけです。

TPIで紹介していたドリルの一つに、「極端に近く立つ」というものがあります。すでにアドレスの時点でボールとの距離が近く感じることで、クラブヘッドを自分に近いところを通過させる意識を持つというものです。同様にシャンクが出る人もボールをヒール寄りに構えた方が(近く立った方が)かえってシャンクにならないというケースもあります。

ここでセミナーではやはりジョン・ラームのスウィングが紹介されるわけですが、やっぱりラームはかなり近くに立っていると思うのですね。

画像: 画像D アドレス時点でかなり近くに立っているために、ダウンスウィングでは骨盤がボールから離れて行くようにすることで、両手の下りてくるスペースをしっかりと確保している。(写真はジョン・ラーム 写真/KJR)

画像D アドレス時点でかなり近くに立っているために、ダウンスウィングでは骨盤がボールから離れて行くようにすることで、両手の下りてくるスペースをしっかりと確保している。(写真はジョン・ラーム 写真/KJR)

日本人は苦手な動作なのか?

というわけでPGAツアーでは、かなり意識してこの「ヒップクリア」の動作になるようにしていますので、ツアー選手でこれができていない人というのはかなり少ないわけです。

ところが日本人のアマチュアの皆さんにレッスンをしてきた肌感覚ではおそらく9割近く、数試合取材に出向いたJLPGAツアーの選手でも半分くらいの選手は、(厳密に言えば)TPIで言うところの「アーリーエクステンション」になっていると思います。逆に言えばそうした選手はもっと高いボールを打つ、あるいは飛距離をアップさせる伸び代があることになります。

何故こうした現状になっているのかを考えると、日本のツアー会場の場合、そこまで高いボールを打たなくても止められるグリーンである、あるいは低いボールのほうが縦距離のタッチを出しやすいといったことも考えられますが、最大の要因は単純に「ヒップクリアの動作のほうが合理的である」という認識が少ないからだと思います。

普通に「腰を切る」「体を回す」と考えると、どうしても骨盤の中心を軸とした回転と考えてしまいがちですが、その動作ではダウンスウィングで骨盤がボールから離れて行きません。

将来海外でプレーをしたいと考える選手だけでなく一般アマチュアゴルファーにおいても、この骨盤の動きを一度チェックしてみるのも良いでしょう。

This article is a sponsored article by
''.