カレーといえばゴルフ場の定番メニュー。特に歴史ある名コースでは「ゴルフ場の品格はカレーを食べればわかる」と語る支配人もいるほど、こだわっているコースは多い。1月22日は「カレーの日」ということで、“カレー”と“ゴルフ場” の関係を調べてみた!

「あの頃の味」を受け継ぐ ”100年カレー”【鳴尾ゴルフクラブ】

ゴルフ場で一番人気といえば、やはりカレー。理由としては、いまの時勢柄「少しでも出費を抑えるためにいちばん安いメニューで……」といった意見から、「ハーフスタート前にパター練習したいので早く出るメニューがいいから」や、歴史あるコースであれば「ココの伝統的なカレーがどこよりも美味しいから」など、さまざまだ。では、ゴルフ場のカレーはいつから始まったのだろうか。

もちろん確証を持てる起源を見つけることは難しいが、歴史ある鳴尾GCから始まったのではないかと、みんゴル編集部では考える。鳴尾GCは2020年に100周年を迎えた日本を代表する名門コースだ。そのルーツは、日本最初のゴルフ場、神戸GCに辿りつく。1903年にアーサー・グルームが六甲山頂に9ホールのゴルフ場を開場させたが、冬季は積雪のためプレーができない。そこで、グルームの仲間だった、英国人W・B・ロビンソンが阪神沿線の魚崎町横屋に6ホールの横屋ゴルフアソシエーションを設立。1914年12月には鳴尾競馬場跡へ移転して鳴尾ゴルフアソシエーションとなった。当時はクラブハウスがなく、コースに隣接する岡田家を利用していた。その岡田家にオリエンタルホテルから馬車を使ってカレーを運んでいたというのが文献に残っているからだ。

画像: 鳴尾ゴルフクラブの名物、15番Par3。グリーンは8つのバンカーに囲まれている。

鳴尾ゴルフクラブの名物、15番Par3。グリーンは8つのバンカーに囲まれている。

ちなみに、その100年の歴史を誇る鳴尾GCでは、現在もオリエンタルホテルをルーツにもつレシピを軸として、時代に応じたアレンジがされている。メンバーには親子3世代に渡るゴルファーもいるのだが、“同じ食材をつかって同じ味に”というポリシーのもと“子供のころ食べた味” が受け継がれているとう。“あの懐かしい味” のために妥協せず、昔のレシピを基本にして、鳴尾GCのカレーは美味しい! と喜ばれるよう日々努力を重ねているという。

画像: 100年前のオリエンタルホテルのカレーをルーツに、時代に応じたアレンジがされている。(撮影/三木崇徳)

100年前のオリエンタルホテルのカレーをルーツに、時代に応じたアレンジがされている。(撮影/三木崇徳)

歴史と伝統を引き継ぐカレー【富士カントリークラブ】

ゴルフ場カレーの起源がわかったところで、他にもカレーとゴルフ場のエピソードがないか、探してみると、「アンジュレーションこそゴルフの生命線」という赤星四郎が、グリーンもフェアウェイも自然の中から探し求めて作りあげた富士カントリークラブに、多くの著名人とカレーの記録があった。

画像: 赤星四郎設計の富士カントリークラブ。18ホール全てから富士山を臨むことができる。

赤星四郎設計の富士カントリークラブ。18ホール全てから富士山を臨むことができる。

画像: 当時のカレーではないが、いま富士CCではこの富士山カレーが人気だ!

当時のカレーではないが、いま富士CCではこの富士山カレーが人気だ!

1914年、秩父宮雍仁殿下が療養のため御殿場の別邸に移られてから、妃殿下勢津子さまはその亡き後も別邸を訪ねている。

当時御殿場周辺には本格的な洋食を提供するレストランがなかったことから、別邸に隣接する富士CC(1958年開場)でたびたび食事をされていたようだ。   

1957年に第56代内閣総理大臣になった岸信介の別邸は富士CCに一番近かった。

プレーにも訪れたが「おそらく、自宅からフェアウェイを通り抜けハウスに歩いて来たはず。カレーを食べて2時間程ハウスで寛ぎ、また歩いて帰って行った」と同CCの元理事長・橋本仁氏は証言する。

ゴルフ場と美味しい関係を築いているカレー。今日、ラウンド予定の方は、ランチにカレーを注文してはいかがだろうか。

This article is a sponsored article by
''.