世界中のコーチやメーカーがホールに集い、プレゼンを行うオープンフォーラム
みんなのゴルフダイジェストをご覧の皆様、こんにちは。SPORTSBOX AI・3Dスタッフコーチの北野 達郎です。前回に引き続きアメリカ・フロリダ州オーランドで先週開催されましたPGAショーの模様をレポートします。
今回は、DEMO DAYの夜に行われたオープンフォーラムについてレポートします。オープンフォーラムは、世界の第一線で活躍するコーチやトラックマンなどの計測器のメーカーが密室のホールに集まって、ゴルフにおける最新の研究や画期的な発明を共有するイベントです。
このイベントでは、例えば計測器のメーカーとそのアンバサダーを務めるコーチが、そのテクノロジーをどのように活用して、ゴルファーのパフォーマンスを向上させたのかをプレゼンします。発表者の持ち時間は約15〜30分で、今回は9種類のプレゼンが行われました。
SPORTSBOX AIからは最高科学責任者のフィル・チーザムと、USゴルフダイジェスト・ベストティーチャー・ランキング7位のマーチン・チャックの2人がプレゼンを行いました。
プレゼンのテーマは「動き(Motion)と力(Force)の関係」で、力が動きを生み出し、動きが力を反映するというものです。今回そのプレゼンで発表された「スピードプロファイル」は、スウィング中の身体の運動量と速さを独自の基準で点数化して、パフォーマンスの向上を測るシステムですが、その中で「飛距離が出る選手ほど、骨盤の上下への移動の速度が速く、運動量が多い」という発表をしていました。いわゆる地面反力を使う動きですが、この動きを起こすタイミングと速さに関して詳細にプレゼンを行っていました。
そして印象的だったのは、ライバル社のFENRISのプレゼンがあった後、お互いのプレゼンについて「ココは良いけど、ココは課題だね」と、メーカースタッフやコーチがそれぞれ情報を共有しあい、お互いに拍手を送る姿。まるでゴルフのトーナメントで選手同士がお互いに健闘を誓い合い、エールを送り、戦いが終わればお互い握手やハグをする。そんな良きライバル関係にも似た光景がありました。
それぞれの企業やコーチがオンリーワンを目指して互いに切磋琢磨して、オープンフォーラムというフェアな場所で研究や発明を披露して、今より少しでも良い製品やコーチングを世に送り出すべくクオリティを磨いていく。世界の企業やコーチ達がゴルフ業界をリードする秘訣が垣間見えた瞬間でした。
今や測れないものは無い!? PGAショーで目に留まった製品は?
オープンフォーラム翌日はいよいよ本番の開幕です。「PGAショーは1日でブースを回りきれない」という噂は本当で、ホール右側にはアパレル等のファッション関係のブースがズラりと並び、左側にはクラブメーカーや計測器、はたまた看板などのモニュメントなどもひしめいて、その規模はジャパンゴルフフェアの倍以上の壮大さ!そこで各ブースを視察して改めて感じたのは、「今は測れるものは全て測る時代」という事でした。
例えば、スウィング中のグリッププレッシャーをBluetoothとアプリに接続させて計測するグリップ「G・GRIP」や、コース内の傾斜をアプリと連携して計測するインソール「BRK70」など。
今までゴルフの経験と感覚が大きく左右する分野だったことまで計測して視覚化する時代になり、しかも今までは非常に高額な機械にしか内蔵されなかったテクノロジーが、アプリという手頃な形でより幅広いゴルファーが恩恵を受けられるようになってきました。
この流れはおそらく今後も加速していくでしょう。
そして、私が担当している「SPORTSBOX AI」も例に漏れず、アプリでスウィング中の身体の動きを計測することができます。
インドアゴルフスタジオ専用のハイスピードカメラとPCを連携させて使用する「3D STUDIO」というソフトが今年の新製品です。
スマホアプリとの違いは、ハイスピードカメラでスウィングを撮影することによって、スウィングのコマ送りをした際のシャフトのしなりやフェース面のブレが解消され、より鮮明な映像が見れるようになった点です。
研究や発明が評価される環境が、コーチやメーカーを育む
そのブースで行われたトークイベントでは、USゴルフダイジェスト・ベストティーチャー・ランキングTOP50のエリカ・ラーキン(以下ラーキン)がスピーチを行いました。テーマは「スポーツボックスの項目・キネマティックシークエンスを使って、どのようにスウィングを変えたか?」という内容でした。
そのスピーチの1つをご紹介します。ラーキンが教えている女子高生のジュニア選手がいて、元々ヘッドスピードは42m/s前後。しかしもっとクラブスピードと飛距離を出すためにレッスンを行ったそうです。その女子高生の課題は「身体と腕にはスピードがあるものの、手首からクラブヘッドにかけてスピードが伝わっていない」という点でした。
ラーキンは彼女に「グリッププレッシャーを少し減らすこと」と、「リコイルドリル(フィニッシュから手とクラブを胸の正面に振り戻すドリル)」を行ってもらい、その結果SPORTSBOXの項目「WRIST GAIN FACTOR(クラブスピード÷腕のスピードの比率を計算した数値)」が1.67→1.9に上昇。
より効率よくクラブスピードが出せるようになったと解説していました。このドリル自体は、クラブスピードを上げるのに有効でオーソドックスなドリルですが、私が感銘を受けたのはその裏付けとなる理論の奥深さで「それを伝えられる環境がアメリカにはある」ということです。
今回、紹介したオープンフォーラムやスピーチは、コーチやトレーナーといった指導者でないと理解が難しい内容ではありますが、アメリカにはその研究や発明が評価される環境があり、コーチやメーカーはその環境のもとで磨かれていくという底力を強く感じました。「環境が形成するのはゴルファーだけでなく、コーチやメーカーも然り」それを現地で実感できたのが、視察において最も大きな収穫でした。
2回にわたってPGAショーとアメリカのゴルフ文化をご紹介いたしました。また来年PGAショーに行けるよう、私も今よりもっとクオリティを高めたレッスンやコラムをご提供していきます!