「芯でボールを打つために求められる5つの条件」その②前傾姿勢
ゴルフスウィングは前傾した姿勢で回転するのが特徴です。前傾姿勢が保てずに上体が起き上がったり、沈み込んだりしてしまうと、クラブの最下点が不安定になってしまうので注意が必要です。
そんな大切な前傾姿勢を正しいアドレスと比較した際、お尻が落ちていたり、猫背になって背中を丸るめているなんて方は体が言うことを聞かない姿勢になっているため、スウィングが始まった途端に手でボールを当てに行ってインパクトを調整してしまいます。

スウィングのスキルUPのために必要な5つの要素はイラストの通り。本記事では②前傾姿勢について深掘りする
止まっているボールを打つゴルフスウィングは、安定している軸を中心に体を捻りそれを戻してパワーを伝えていきますが、体に要求されている可動域は他のスポーツよりも広いので骨や関節の仕組みを正しく利用する必要があります!
前傾姿勢の課題は動き出せる体の姿勢を作っておくことが大切です。
前傾姿勢を作る3つのステップ
①真っ直ぐの姿勢で立ったら、両手でクラブの端を持ち背骨にあてがいます。骨盤よりも上の上半身はまっすぐを保ちましょう。
②両脚の付け根から骨盤ごと背骨を前傾させます。この時、膝を曲げてしまう方は注意が必要です。順番を間違えてしまうと、骨盤が後傾してしまうので体がいうことを聞かないNGアドレスになってしまいます。②では膝ではなく少しお尻を上に向けるイメージで正解です。

①背骨にクラブをあてがい上半身をまっすぐに保とう。②両脚の付け根から骨盤ごと背骨を前傾させ、③最後に軽く膝を曲げたら前傾姿勢の完成だ
③最後に軽く膝を曲げます。前傾姿勢は拇指丘と肩が一直線に重なるポジションを目安に前後のバランス感覚を覚えましょう! これで理想の前傾姿勢は完成です。
ゴールは前傾した骨盤に上体を乗せるイメージ!
骨盤の股関節の分離(お互いに独立させてコントロールすること)は、ゴルファーにとって重要な機能の一つですが、多くのアマチュアゴルファーは腰と股関節の機能が逆転している場合が多くあります。つまり、股関節は固くて動かない一方、腰部は安定せず、動いてしまうケースです。そんな体が上手に使えていない方の伸び代はとても大きいといえます!

アマチュアは股関節が固くて動かず腰部も不安定になりがち。それぞれをしっかり分離してコントロールし、腰部は安定させつつ股関節を可動させるのが理想だ
この機能獲得のためのエクササイズは多くありますが、ドックバード(dog bird)がその初歩としておすすめです!
まず四つ這いになり、手は肩の下、膝は股関節の下に位置させます。その状態から右手を頭上・前方に伸ばし、左足を下方・後方に伸ばします。
この時、骨盤の股関節の分離ができていない人は、脚を伸ばす際に、コア(体幹)の力が抜け、股関節の伸展ではなく、腰を伸展させる(腰を反る)ことで、それを達成してしまうので注意が必要です!

四つ這いになり右手(左手)を頭上・前方に、左足(右足)を下方・後方に伸ばそう。このとき腰が反らないように注意。左右6回を2セットやってみよう
そんな方は脚を伸ばす一瞬手前で、しっかりとコアにスイッチをいれてから、腰を反らずに、脚を伸ばすように気をつけましょう(左右6回2セット)。
手と脚を同時に伸ばすエクササイズが難しすぎる場合には、四つ這いの姿勢から脚だけを伸ばすだけでも効果があります!
ゴルフドリルとセットでフィジカルも充実させていきましょう!
監修 Function自由が丘 ムーブメント&フィジカルクリニック