計測器は最後の答え合わせ? 自分の感覚を大事にしよう!
今回は打つべき距離についてのお話です。目標までの残り距離を把握するには、
①目測 (コースに設置してある杭などを参考にする)
②レーザー距離計で計測する
③GPSタイプで確認する
④乗用カートのナビで確認する
など、様々な方法を選べるようになっていますね。皆さんはどうされていますか?
最近、気になっているのが、計測器に頼りすぎなゴルファーです。もちろん、残りの距離を正確に測って、不安なくショットしたい、というのがほとんどのゴルファーの心理だとは思います。
ただ、計測して機器に表示された距離で、機械的にクラブ選びをしていたり、グリーン上でもピンまでの距離を計測したり、というゴルファーを見ると、ちょっと「?」が付いてしまいます。
ゴルファーが、そのショットの打つべき距離を決めるためのファクターは、
①実際の距離
②高低差
③風向き
④気温などの天候
⑤ピンの位置
⑥グリーンの形状
⑦そのプレーヤーの持ち球やミスの傾向
⑧着地するグリーンの硬さ
などなど、実に多岐に渡ります。実測の距離を測った後、こうした要素を加味した上で、使用するクラブや打ち方を決めるのなら良いのですが、機器に表示されたデジタルの数字そのままの距離を打つだけでは、味気ないゴルフになってしまいますし、何より「本当に打つべき距離を判断する能力」が身に付かないと思うのです。
百戦錬磨のベテランゴルファーなら、ボールに向かいながら、様々なファクターを確認し、実測の距離は確認する程度。瞬時に使用クラブを決める判断が出来ます。豊富な経験で培われた「感覚」を活かして、ベストな判断が出来るのです。
一方、距離計で出た数字だけをもとに使用クラブを決め、目標は常にピン一直線。これでは、コース戦略も、危機管理も出来ず、スコアを作っていくのも難しいでしょう。実際、きっちり距離を測ったにも関わらず、グリーン奥までキャリーで打ってしまったり、30ヤードもショートしてしまったりと、「測る意味あるの?」と思えてしまうようなプレーを見かけることも多いのです。
いかがですか? 心当たりはないですか?
そうした方にやって頂きたいのが、「計測する前におよその距離を推定してみること」です。100yや150yの杭を参考にしても構いません。
「150yの杭より20yは後ろだし、打ち上げ10として、180y、向かい風だから更に1番手上げるか、いやでも奥に外したらノーチャンスだから、ショート覚悟で打とう」というように、まず自分なりに推測、戦略を考え、最後に距離計で答え合わせ。
こんなふうに使うようにすると、大オーバーや大ショートという極端なミスは少しずつ減らしていけると思います。
何より、デジタルの距離だけにとらわれない、本当にプレーヤーが打つべき距離(落とし場所)について考えることで、ワンランク上のゴルフが楽しめるようになると思います。
ここのところ、大きな進化を遂げている距離計測器、せっかくの性能を有効に使うために、自分の感覚を養っていって頂けたらと思います。