「MT-28」「MTIウェッジ」など数々の名器を世に送り出し、日米両ツアーで多くのプロ支給品を手がけてきたクラブ設計家、宮城裕治氏が流行に惑わされないクラブ選びとクラブ設計の真実をクールに解説。今回はウェッジのバウンス角と選び方について教えてもらった。
画像: 自分に合うバウンス角、どう選べばいい?(写真はイメージ)

自分に合うバウンス角、どう選べばいい?(写真はイメージ)

合うバウンス角は入射角で決まる

みんゴル取材班(以下、み):ピンの新作「S159ウェッジ」には6種類のグラインドがありますが、「Bグラインド」というローバウンスでワイドソールのモデルが非常に気になっています。固い地面でもしっかりボールを拾いたい人用とうたっているので、ベアグラウンドによくいく自分にぴったりハマりそうです。実際にローバウンスのほうが固い地面に強いのでしょうか。

宮城:バウンスが出ていないほうが固い地面でボールを拾いやすいのは確かです。とくにピンのBグラインドのようにソール幅が広いウェッジはダフっても滑ってくれるのでやさしいと思います。

み:ボーケイのTグラインドだったり、キャロウェイのZグラインドだったり、最近はローバウンスのモデルが増えています。ローバウンスはアマチュアには刺さりやすくて難しいというイメージがありましたがそうでもないですか。

宮城:合うバウンス角は技術レベルではなく入射角で決まります。入射角がゆるくて最下点で打つタイプならバウンスは必要ありません。逆に、ボールを右に置いて入射角がきつくて最下点より手前でアタックするタイプは、バウンスがなくなるので最初から大きくしておく必要があります。ローバウンスのウェッジが増えてきたのは、打ち方が変わってきたからでしょう。

み:ゴルフを始めた頃は、ボールを右に置いて上から打ち込めと教わりました。

宮城:確かに昔は上手な人はハンドファーストにかまえてダウンブロー、下手な人は手前からしゃくる人が多かったですね。

み:最近は違うのですか。

宮城:アメリカではアプローチショットの理論が変わって、ボール位置が右から真ん中に移ってきています。ハンドファーストの度合いがゆるくなって、シャフトを真っすぐに立てて当てるようになっています。ヘッド軌道と最下点が変わってきているわけです。

み:そうするのは何のためですか。

宮城:とくにバミューダ芝のラフなんかだと絡まりやすくて、ヘッドを上からアウトサイドインに入れようとすると突っかかって抜けません。逆に下からインサイドアウトに打てばヘッドが上昇していくので芝の抵抗が小さくなります。日本でもアプローチが上手な浅地洋佑選手よりも下の世代はインサイドアウトで打つようになってきました。

み:なるほど。ローバウンスのウェッジが流行っているからといって、手を出すのは危険かもしれませんね。アマチュアが自分に合うバウンスを選ぶ方法を教えてください。

宮城:バウンス角を測ってみると表示された数字より大きいものがほとんどなので、まず数字は当てになりません。いちばんわかりやすいのは自分の構え方でクラブをソールしてみて、地面にぴたっと座るものを選ぶことです。コロンとフェースが開いたりするものは合わないということです。

This article is a sponsored article by
''.