ゴルフの上達を目指すゴルファーにとって役立つ情報を発信する「みんゴル・ゴルファー応援隊」。その隊長に就任したシングルプレーヤー・マツケンが上達のヒントになることを紹介。今回は、「春先の微妙なライへの対処法」がテーマです。
画像: この季節の薄芝で微妙なライ、どう対処する?(写真はイメージ)

この季節の薄芝で微妙なライ、どう対処する?(写真はイメージ)

「手上げ」にならないようグリップエンドを意識してみる

3月になって、ようやく厳しい寒さからは解放されつつある季節ですが、洋芝のコースを除けば、ゴルフコースの芝はまだまだ休眠状態。本格的なターフの立ち上がりにはもう少し時間がかかりそうです。

関東エリアだと、芝の色がしっかり緑になり、「フカフカのフェアウェイ」が戻ってくるのは、ゴールデンウイークに入ってから、というコースも多いのではないでしょうか? それまでのあいだはシーズンインといえども、ボールがペタっと薄い芝に張り付いているような、沈みがちな微妙なライに悩まされるということも多いかと思います。

今回はこうした薄芝対応について考えていきたいと思います。ボールが沈んでいたり、芝が薄かったりすると、とにかく「ダフリ」が怖くなり、それたけは避けよう、という意識が働きます。そうすると、たいていのプレーヤーがやろうとするのが、クラブヘッドを上から鋭角に入れようとする動きです。

でも、これが、かえってミスを誘発する原因になっていたりします。

クラブを鋭角に入れようとすると、テークバックでも鋭角にヘッドを持ち上げようとします。この動きは「手打ち」ならぬ「手上げ」をまねき、身体と手先が別々に動く不安定なスウィングになってしまいます。

また、ライが悪い時は誰しも身体がこわばってスムーズに動きにくくなります。すると、ヘッドの軌道も不安定になり、かえってトップやダフリが出やすくなってしまうのです。

自分がこうした時に取り入れているのがが、「グリップエンドを引き下げていくテークバック」です。

アドレスした位置から、左手甲をコックしながら、グリップエンドを下側に押し込むように動かしていくのです。こうした「手元を沈ませていく動き」は手先だけで出来ません。左肩や股関節なども引っ張られるように一緒に下がっていくので、「手上げ」とは真逆.の動きになります。

そして手元はコックが入っていますから、グリップエンドは下がってもヘッドは逆に高い位置に上がっていくことになります。そしてダウンスウィングでは、コックをキープしたまま、グリップエンドを引き上げるようにしてインパクトへ向かいます。この時も手先ではなく肩や股関節を使って引き上げるイメージです。

ヘッドの動きとしては、低い位置から高い位置へ。いわゆるダウンブローとは逆にアッパーにボールをとららえていくイメージです。こうすると、リーディングエッジが刺さってしまうこともなく、ソールが滑っていってくれてボールだけを拾うことが出来ます。

アプローチでアッパー?  と言われても全くイメージが湧かないという方も多いかと思いますが、実際、構えた位置よりグリップエンドを下げていくテークバックをするだけで、ヘッドの軌道は自ずとはアッパーに動くようになります。

自分はこのイメージで、微妙なライのアプローチもあまり神経を使わずに打てるようになりました。

画像: スプリットで握ると、グリップエンドを下向きに押し込むイメージが出やすくなる

スプリットで握ると、グリップエンドを下向きに押し込むイメージが出やすくなる

イメージが出にくいという方は、左グリップでグリップエンドを、右グリップはシャフト部分を持つ、スプリットの形を試してみて下さい。グリップエンドを下向きに押し込むイメージが出やすくなるかと思います。

ライが悪くてモジモジしたら、グリップエンドを低く動かすイメージ。試していただけたらと思います。

画像: 薄芝やライが悪いときは、グリップエンドを低く動かすイメージを意識

薄芝やライが悪いときは、グリップエンドを低く動かすイメージを意識

This article is a sponsored article by
''.