フェースをどう使いたいかで適正グラインドが決まる
みんゴル取材班(以下、み):前回はバウンス角の選び方を教えていただきました。腕前ではなく入射角で選ぶというお話でしたが、グラインドも同じ考え方ですか。
宮城:適正なバウンス角はアタックアングルと、どれくらいロフトを立ててインパクトするかで決まります。一方、グラインドは自分がフェースをどう使いたいかで決めます。開くことが多いのか、それとも一切開かないかで適したソール形状が変わってきますが、まっすぐかまえて打つだけならグラインドは関係ありません。飛距離差はバウンス角だけで作れるからです。
み:開いたときにバウンスがどう当たるかということですね。プロが自分でソールを削るとか、コンクリートの上で打ってなじませた、という話を昔の「チョイス」誌で読んだ記憶がありますが、今はその手間をメーカーがやってくれているということでしょうか。ピンの新作「S159ウェッジ」は6種類もグラインドがあるし、ボーケイやキャロウェイも同じくらいバリエーションがあります。
宮城:カート道で邪魔なバウンスを削っている人はいましたね。でも、あれをやるとライ・ロフトがぐちゃぐちゃになってしまいますよ(笑) グラインドの種類は予算のあるメーカーほどたくさん作っている感じですね。考えられるものをとりあえず出して、あとは自分で選んでくださいというスタイル。ある意味、悪くいえば数打ちゃ当たるみたいな。
み:これだけあると正直自分の知識では選べません。
宮城:いまツアーで流行っているグラインドですっていうだけで、それ以上の説明がないですからね。どれを買っていいか悩むのも当然です。ぼくは基本の3種類だけあればいいと思っていて、自分のウェッジも3種類しか作っていません。
み:どんな3種類ですか。
宮城:ローバウンスのワイドソール、ハイバウンスのナローソール、後はフェースを開きたい人用にミドルバウンスのナローソールです。この3つがあればほとんど対応できます。
み:なるほど。しかし実際のところ市販のウェッジをどうやって選んだらいいのでしょう。
宮城:選び方はいろいろありますが、ショップで選ぶのがいちばん簡単です。
み:全部打って選ぶ?
宮城:いえ、打って違いの分かる人は少ないでしょう。チェックするのは構えたときにソールが座るかどうかです。たとえばバウンスが多いウェッジだと、シャフトをまっすぐ立てて構える人はすわりが悪いけれど、ハンドファーストに構えるとすわりがよくなります。
み:それはなんとなくわかります。
宮城:アドレスは自分がどうインパクトしたいのかという意思表示なんです。このアドレスでこのインパクトかって思う人もいますが希です。ソール幅は開くなら狭いほうがいいし、開かないなら広いほうがやさしい。似たような形で迷ったらなるべくペタッと座る物を選ぶ。それがいちばん正しいソールです。
み: それだけですか!
宮城:原理を知っていれば、めちゃくちゃかんたんです。グリップを握ってソールをポンと床に置いてみてください。ソールの当たる強さが手に伝わってきます。当たりが強いのはどこかが邪魔になっているからで、弱いほうを選びます。当たる場所も大事です。トレーリングエッジが当たる物は完全にバウンスが多すぎ。フェースを開いたときに当たるのはかまいませんが、ふつうは真ん中に当たるのが正解です。
み:トウやヒールが当たる場合はどうですか。
宮城:それはバウンスの問題ではなくライ角が合っていないだけです。